2024年「表」カメラニュースランキング
今年も当サイトをご覧いただきありがとうございます。今年も、当サイトが勝手にランキングを決定する毎年恒例の2024年の年間カメラニュースTOP10を発表していきたいと思います。今年は、良いニュースと悪いニュースをそれぞれ取り上げてみたいと思います。良いニュースを「表ランキング」、悪いニュースを「裏ランキング」として、今年のTOP10のランキング形式でお伝えしていきます。
今回のランキングは「表」カメラニュースTOP10の10位から7位までを発表します。
「表」10位 オールドコンデジブーム本格化
それでは今年の「表」ランキングの10位です。10位はオールドコンデジブームの本格化を選びました。かつてからエモい画像が撮影できるということで、インスタントカメラのチェキやら、写ルンですなどが人気になっていたわけですが、今年はかなりその流行も進み、オールドコンデジがブームとなりました。
各種のネットメディアでも取り上げられ、価格がもともと数千円だったカメラが数万円に値上がりしたり、コダックの新製品の廉価コンデジが品薄になるなど流行になりました。
これまで物心がついた頃からテレビもデジタルで、カメラも描写に優れるデジタルカメラやスマホで撮影した画像を見慣れた人にとっては、昔のカメラで撮影した写真というのは、かなり新鮮に見えるようですね。
このことでわかるのは、やはり人は思い出を残したいものだし、写真を撮影して残したいという共通の考えがあるということですね。これをきっかけに、よりカメラに興味を持つようになって、写真撮影を趣味にする人が一人でも増えればいいなと思います。
- 富士フイルム X halfの評価 お買い得な価格ではないが適正価格だ
- 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
- なぜ古いデジタルカメラが再評価され、若い人の間で人気を博しているのか?
- パナソニック LUMIX TZ99が供給不足に 人気で入手までに6ヶ月
- 待望のDタイプAF NIKKORのAF可能なZマウントアダプタ発売へ ボディ内手ぶれ補正にも対応
- RED社 Zマウント対応のV-RAPTOR[X]、KOMODO-Xを正式発表
- キヤノン PowerShot Vシリーズにネオ一眼カメラも投入か 今年後半に発表!?
- コンデジ売れ筋ランキング コダック製品が上位を席巻 売れる廉価コンデジ
- ナガオカ 光学5倍ズームの低価格コンデジを発売 2万7280円
- Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
「表」9位 ニコン本社が移転
第9位はニコンの本社移転です。ニコンは7月に100年以上ゆかりのあった品川の西大井に本社を移転しました。1階には自由に飲食できるスペースがあり、地元の人と触れあうことができるようになっているようです。
また写真をみて気がついたのですが、ニコン本社のマンホールの蓋がニコンのレンズキャップのデザインになっていて、様々な趣向が取り入れられた建物になっているのだなとちょっと驚きましたね。いつか機会があったら訪れてみたいです。
- ニコン 来週から米国で値上げへ 中国製Zレンズ、タムロンレンズはベトナム移管か!?
- 米国で日本製造の富士フイルムカメラが流通へ 中国から生産を一部移管!?
- ニコンが年内に発表する可能性の製品の噂 Z9II、100-300mm f/2.8ほか
- 中国製品への高い関税でα1 IIの生産、α7 Vの発表が遅れている可能性が急浮上
- 2024年カメラニュースランキング発表 「表」ランキング10位~7位
- ニコンミュージアム 本日リニューアルオープン 27メートルに渡り歴代カメラを展示
- ニコンが本社移転で新オフィスを公開 1階には自由に利用できる飲食スペースなど併設
- ニコンが本社を移転 品川区西大井の”ゆかりの地”へ 7月29日から稼働
- OMデジタルのオリンパスロゴ使用期限は3月31日までだった可能性??
- ニコンとRED社が特許訴訟から子会社化へ 映像業界に考えられる影響は??
「表」8位 フィルムカメラの復活
8位はフィルムカメラの復活です。ペンタックスがPENTAX 17を発売し、久しぶりにフィルムカメラの新製品が発売されました。PENTAX 17はハーフフレームカメラとして発売され、縦構図になってしまうことについて海外では賛否両論ありましたが、1本のフィルムで通常の35mmサイズの2倍の撮影が可能ということは、結構受け入れられているようですね。またスマホでの撮影に慣れた人が多いので、縦構図についてもあまり気にならない人が多いようです。
PENTAX 17は発売当初は供給不足になり購入しにくい状態が続きましたが、今ではペンタックスの公式サイトで1人1台限定で購入することが可能となっています。できれば、もう少し価格が安ければよかったのと、同じデザインでデジカメ版が発売されてもよかったのかなと思いますね。
- リコー フィルムカメラ PENTAX 17の受注を再開
- PENTAX 17は簡単な操作で良いフィルム写真を撮影したい人に良いがやや高額だ
- フィルムカメラ PENTAX 17を分解してみた動画が話題に “修理しやすいのは明らか”
- フィルムカメラ PENTAX 17は単純そうに見えて思ったより奥深い機能を備えたカメラ
- フィルムカメラのPENTAX 17 想定の数倍の予約があったと判明 フィルムブームは本物に
- リコーのPENTAX 17増産を検討へ 円安でも国内で予定を上回る注文が入る
- PENTAX 17はハーフフレームは意見が分かれるが良いフィルムカメラ入門機
- リコー PENTAX 17の販売店からの受注停止も発表 公式ストアに加え想定以上の注文で
- リコー PENTAX 17の供給不足を告知 想定を大幅に超える予約で
- リコー フィルムカメラPENTAX 17正式発表 7月12日発売 税込み8万8000円前後
「表」7位 頑張るLUMIX
なかなかフルサイズの新製品が発売されないLUMIXでしたが、今年は後半にいくつものサプライズがありました。まずは、まさかのパナソニックからネオ一眼のLUMIX FZ85Dが発売され、そして小型な意欲作であるLUMIX S9が発売されました。そして最後には、こちらもまさかのコンパクトデジタルカメラのLUMIX TZ99が発売されるなど、個人的にはかなりサプライズの1年となりました。
この他にもマイクロフォーサーズのカメラも発売して、カメラメーカのなかでも多くの機種を発売したメーカの一つと言えそうです。カメラ事業から撤退してしまうのではないかという憶測もあるなかで、これらの新製品が登場したのは心強いのではないかと思いますね。そして、来年こそはフルサイズが登場するのでしょうか?
- エントリー機不足・中級機空白 マイクロフォーサーズの今後を心配する理由とは
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- LUMIX S1RII、S1II、S1IIEの新ファームが公開 S1RIIにアーバンスポーツ認識搭載
- 欧州でフルサイズLUMIXのシェアが急上昇 直近調査で前年平均の約2倍に
- パナソニック LUMIX S1RII、S1II、S1IIEの新ファームを月曜日にも公開か!?
- LUMIX S1IIとLUMIX S1RIIはどちらが優れているか!? 速度vs高解像度
- LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
- LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
- LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
- パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
次回は2024年「裏」カメラニュースランキング
さて、ここまで「表」のランキングTOP10を10位から7位まで見てきました。あー、こんな記事があったよね、と思われた方もいるのではないでしょうか?皆さんが興味深いと思った記事があったら教えていただけると嬉しいです。
明日は「裏」のランキングのTOP7から4位までの発表となります。それでは、ご覧いただきありがとうございました。
- ソニーのキャッシュバックから予想 ソニーが発表する次の新製品は何か!?
- 7Artisans X/E/Z/M43用10mm f/3.5 APS-C MFレンズを正式発表 1万6920円
- ソニー FE 100mm F2.8 Macro GMを開発中か!?
- Nikon Z8に新ファーム適用でタムロンレンズに制限が生じる可能性 現在分析中
- Nikon Z9IIにはRAW保存可能なプリキャプチャ機能が搭載される?
- ニコンが警告 サード製レンズを装着してファームを更新すると故障する可能性
- OM-1 Mark II、OM-3に新ファーム 再生時のタッチパネル操作の安定性向上
- ソニーがアメリカで製品価格を大幅値上げ 平均で10% 製品によって30%強も
- タムロン E/Zマウント 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2を正式発表 価格15万9500円~
- キヤノンがDigital Photo Proなどソフト3種類を更新
コメント
コメント一覧 (0件)
裏表ランキングお疲れ様です!両方楽しみにしております!
LUMIXは頑張りましたね。来年も是非頑張ってマイクロフォーサーズ・フルサイズの両機種を出して頂きたいところです。G9とG99の間(またはGX7系)ぐらいでLUT適用可能なカメラが出てくれると嬉しいのですが…。