米国の関税の影響でカメラ価格が混乱
アメリカの関税の影響で、カメラメーカーは様々な対応に追われ苦慮しているようです。各カメラメーカーがどのように対応しているのか、この記事で詳しくお伝えします。
トランプ政権におけるアメリカの輸入製品への関税の導入の発表は、複数の産業に大きな混乱をもたらしたが、カメラ業界も例外ではなかった。しかし、新たなアメリカの関税の発表と、報復措置の実施、市場の反応により、貿易戦争の状況は常に変化し続けている。この流動的な争いによりアメリカにおけるカメラ価格の動向は、最良の場合でも不透明で、最悪の場合で大幅な値上げが予想される。
当初、主要なカメラメーカに問い合わせたとき、価格への影響について明確に答えが得られることはほとんどなかった。しかし、4月8日に”解放記念日”関税が発効すると、一部のブランドが値上げを確認し始めた。現在、複数のカメラメーカが関税の影響による価格上昇または、出荷の遅延を認めている。具体的には以下の通りだ。
- ニコン 6月23日にアメリカで多くのレンズが値上げ
- キヤノン 値上げを予告しているが、具体的な時期は未公表
- ソニー 決算の説明会で関税の増税分を価格転嫁する可能性を示唆
- ライカ 一部カメラの価格を値上げしたが、関税が下げられた後に一部を値下げ
- シグマ 多くのカメラとレンズを10%値上げ
- パナソニック 大規模な値上げは未発表だが、人気のあるコンデジを値上げ
- 富士フイルム 一部のカメラの出荷を停止していたが、最近になって再開
各国の交渉や貿易戦争が進むことに伴って、アメリカの関税の状況は刻々と変化している。例えば、当初発表された関税は猶予期間として90日間10%で一時停止した。中国の145%の関税は対象外だったが、その後、交渉時間の確保のため30%で保留となった。裁判所はトランプ政権の関税の一部が緊急経済権限法の範囲を超えていると判断したが、この裁定は現在控訴中だ。スマホは中国関税の対象外にされた一方、トランプ政権は半導体への関税導入を検討中と発表している。
カメラ価格が混乱するアメリカ市場
アメリカの関税の影響で、アメリカ市場でのカメラの価格がかなり混乱しているようです。記事によれば、カメラメーカー各社は、様々な対応をしているようですが、その方法がかなり異なっていることが上記からわかります。
ニコンやキヤノン、シグマはすでに価格を値上げしており、富士フイルムも一部の製品で価格を値上げしていることがこれまで明らかになっています。また富士フイルムは中国の税率が決まらないことから製品の一部を日本で製造し始めているという報告もあります。
ソニーやパナソニックは現時点ではまだ値上げは行われていないようですが、検討をしているようです。ライカなどは値上げもするけど関税が下がったら値下げもするという珍しい対応ですね。
またアメリカの裁判所の動向によっては関税を課すことそのものが無効になる可能性もあり、こうなるとさらにアメリカ市場は混乱しそうで心配です。
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー6機種TOP10内で絶好調
- ニコンが二つの動画向けシリーズを検討!? RED機能のNikon Rシリーズ誕生か!?
- 2040万画素グローバルシャッター搭載 Nikon ZXが1年以内に登場との噂
- シグマ 35mm F1.2 DG DN IIの製品画像が流出か 25年にレンズ4本発表の噂も
- ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング ソニー、キヤノン、ニコンが三つ巴の争い
- 富士フイルムがX-T30 IIの後継機を計画中との噂 X-T50があるのに!?
- OMデジタル OM-5 Mark IIボディの供給不足を告知 発売日に届けられない可能性
- Z 28-135mm f/4 PZは便利な動画向け機能があるが静止画向けではない
- キヤノン EOS Rの10機種の新ファームを告知 起動時のパスワード設定が可能に
- キヤノン 新製品を認証登録 EOS R6 III、EOS R7 IIの可能性はあるのか!?
(source)DigitalCameraWorld
コメント
コメント一覧 (2件)
アメリカの売上が今年だけ多少落ちても他地域にまわすだけの話だし
特に今年は新製品カメラ沢山出るし、来年はレンズも沢山出そうなモデルが発売されそう
そういう意味ではそこまで心配する必要ないのでは?
本当ならもう少し円高になっても良いのに停滞してるから、メーカーとしても一安心なのでは?
145円前後だし
本当は140円前後にならないかと期待したけど
>ニコンやキヤノン、シグマはすでに価格を値上げしており
キヤノンは値上げ予告、時期未定なのでまだ値上げはしていないはずです。
(USアマゾンの価格から)
実際には販売価格は多少の影響はあるかも知れませんが関税に直接連動する
わけではないので問屋から見た市場動向次第でしょう。
高価で売れないと分かれば流通コストを下げる努力をするかも知れませんし
成り行きを見なければ分かりませんね。