MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. PENTAX 17はハーフフレームは意見が分かれるが良いフィルムカメラ入門機

PENTAX 17はハーフフレームは意見が分かれるが良いフィルムカメラ入門機

2024 6/26
レビュー・製品情報
PENTAX 17 フィルム ペンタックス
2024年6月26日
当ページには広告が含まれています。
PENTAX 17
  • URLをコピーしました!

PENTAX 17レビュー

PENTAX 17のレビューが掲載されています。フィルムカメラの新製品PENTAX 17はどのように評価されているのでしょうか?

PENTAX 17について考えるとき、その期待を管理することが重要だ。特に縦方向のハーフフレームフォーマットを採用するという設計を選択したことは、特に長年の写真家の間で意見が分かれることが予想される。この場合、製品のターゲットとする顧客を考慮することが重要だ。

フィルムは、フィルム写真を試して見たいと思っている若い写真家のおかげで、一部は売れ続けている。これはPENTAX 17が追求する合理的なユーザ層であり、会社が新しい世代のユーザとの関係を築くことを可能にする。そういう意味では、縦構図がデフォルトになっているハーフフレームフォーマットは一定の意味がある。

しかしPENTAX 17がインスタグラマーだけのものだと考える必要はない。写真撮影は単に楽しむためのもので、私はこのカメラを利用してとても楽しかった。実際、私が最も楽めたことのひとつはハーフフレームフォーマットだった。フィルムで撮影したことがある人なら誰でも、撮影しようとしている写真が撮影するたびに増える費用に値するかどうか、シャッターボタンを押すたびに少しの不安を感じることが、その経験のひとつであることを知っている。撮影枚数が刻々と増えていくのを見て、72枚まで撮影できるとわかれば、そのストレスから少し開放される。

そして、費用は実際にかかる。私たちの写真を処理したラボでは、ハーフフレームカメラの35mmフィルムの処理、スキャンするために必要な費用は約20ドルだ。これにはスキャンした画像のオンラインでの配布や、ネガの郵送による返却費用も含まれている。プリントするとコストは約10ドルさらにかかる。ラボによって価格は異なるが、これで費用の大まかな概要がわかる。

499ドルのPENTAX 17は、ほとんどの人にとって衝動買い以上のものとなるだろう。しかし中古のコンパクトカメラ、特にPENTAX Espio Miniなどは中古市場で定期的に約250ドルで販売されている。その観点からすると、保証とそれをバックアップする会社がある新しいカメラは、中古製品に賭けることを好まない購入者にとっては魅力的なものになるかもしれない。

購入するべきだろうか?あなたがフィルムで撮影したことがない、または長い間撮影していなかったタイプの人間であれば、PENTAX 17はフィルムでの撮影を体験するための良い入門機だ。ただし中古市場でも多くの素晴らしいコンパクトフィルムカメラを利用可能だが、これらの多くが近年、高くなっており、かつてのようなお買い得なカメラではないかもしれない。しかしハーフフレーム、セミマニュアルカメラのアイデアが魅力的で、画質に対する期待が合理的であれば、PENTAX 17は良い選択肢になるだろう。

  • 好きなところ
    • クラシックなデザイン
    • 優れたコントロールと操作性
    • マニュアル制御と自動制御のバランスが良好
  • 改善してほしいところ
    • 一部のプラスティック部品は全体的な品質を満たしていない
    • より正確なソーンフォーカシング
    • 価格

PENTAX 17のレビュー記事が掲載されています。サンプル画像や、さらに詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、PENTAX 17に関してはハーフフレームフォーマットであること、価格が高く感じること、価格のわりにはボディの質感が高くないことなどが指摘されています。筆者が個人的に思うのは機能や画質、カメラのデザインなどは完全に好みで購入するカメラなので、レンズの歪みがとか、口径食がというところを論じてもあまり意味がないのかなと思いますね。

しかしやはり上記のようにハーフフレーム、価格、質感といったものは上記のレビューでも指摘されています。ただしハーフフレームについては、1本のフィルムからより多くの枚数を撮影できることで心理的なストレスから開放されるとしてプラスの面があることを強調しています。

確かにデジカメとは異なり現像し、さらに必要ならプリントする必要があるため、2倍の枚数が撮影できることは魅力的に感じると思います。一方でハーフフレームであることはスマホの縦構図に慣れた若い人にも向いていて、ユーザを獲得できる可能性が高まるということも確かに考えられそうです。

いま中古のカメラやフィルムカメラが流行し出しているようですし、リコーはちょうどいいときにそのプロジェクトを実現できたなと思いますね。おかげで、供給不足が告知され、製品の受注の一時停止を発表しています。

さらに「リコー PENTAX 17の販売店からの受注停止も発表 公式ストアに加え想定以上の注文で」ではPENTAX 17が受注停止になったことについて詳しくお伝えします。

(記事元)DPREVIEW

ペンタックスの最新ニュース!
  • リコー “一眼レフ市場は急激に減少している ファンに耳を傾け事業を描いていく”
  • ペンタックス K-3 IIIは何らかの事情で生産完了に!? 後継製品を期待する声高まる
  • ペンタックス K-3 Mark IIIが生産完了 販売は在庫限り 後継機種は期待できる!?
  • リコー/ペンタックス CP+2025への出展を見送りか!?
  • リコー “一眼レフの売上げ減少 もはや戦略の一部でない GR IIIの販売は驚異的”
  • リコーが新製品の電波認証を取得 K-1 Mark IIIとの期待が高まるも・・・
  • ペンタックス K-1 Mark IIIの仕様の噂 6100万画素センサーを搭載する??
  • PENTAX 17は簡単な操作で良いフィルム写真を撮影したい人に良いがやや高額だ
  • 好きなデジカメメーカアンケート 1位はニコン、2位にOMシステムが入る
  • フィルムカメラ PENTAX 17を分解してみた動画が話題に “修理しやすいのは明らか”
レビュー・製品情報
PENTAX 17 フィルム ペンタックス
PENTAX 17

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコンのキャッシュバック実施により発売が遠のく製品と近づく製品を考える
  • ニコン NIKKOR Z 35mm f/1.4を正式発表 非S-Lineの大口径単焦点

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー