MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. リコー “一眼レフの売上げ減少 もはや戦略の一部でない GR IIIの販売は驚異的”

リコー “一眼レフの売上げ減少 もはや戦略の一部でない GR IIIの販売は驚異的”

2024 10/25
カメラ業界・市場動向
GR III ペンタックス リコー
2024年10月25日
当ページには広告が含まれています。
PENTAX K-1 Mark II
  • URLをコピーしました!

リコーへのインタビュー

リコーへのインタビュー内容が掲載されています。この記事ではリコーの一眼レフの考え方、GR IIIの後継機種などについて詳しくお伝えします。

2024年に一眼レフをどのように販売するのか?

2024年には、ますます厳しくなっているだろう。最初は光学ファインダーのような要素を強調することができたが、それ以降は電子ビューファインダーの技術が大きく進歩した。それは他の進歩しを考慮していない。正直なところ、この分野の売上げは減少しているため、これはもはや当社の現在の戦略の一部ではない。

確かに、この種の製品を引き続き提供しているが、今日では重量やサイズといった基準が消費者にとって重要になっている。私たちの側では依然として画像品質を引き続き強調することができる。

従って、これらの機器の利点を宣伝するのは難しく、光学ファインダーやプリズムの魅力をまだ評価するユーザを除けば、あまり意味がない。確かに異なる体験を提供することになるが、それは新しい世代が求めているものではない。

若い世代は携帯電話やハイブリッド機器の画面で育ってきた。彼らの写真に対するアプローチは異なっていて、その現実を私たちの戦略的選択に反映させる必要がある。

GR IIIの後継機はいつ登場すると予想されるだろうか?

GR III(とそのバリエーション)の販売は驚異的だ。今年、生産能力を増やさざるを得なかったが、2024年の終わりまでに再度増強する必要がある。コンパクトカメラのニッチな市場はかなり限られているが、この分野の中でも、私たちは本当に非常にコンパクトで目立たない製品を持っているため、特別な地位を占めている。

一眼レフはもはや戦略の一部ではない?

リコーへのインタビュー記事が掲載されています。上記はフランス語を機械翻訳したものになり、その他のインタビューも興味深い内容ですので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、インタビューでは一眼レフの機能をユーザに訴求することが難しくなっており、リコーの戦略には含まれていないことを示唆しています。まさか撤退ということはないと思いますが、この表現はちょっと怖い表現ですね。

しかし、引用外になりますが、PENTAX 17は長期的な成功かどうかわからないがスタート時には成功だってこと、GR IIIが好調なこと、PENTAX WGなどの防塵防滴性能のあるコンデジなどの販売が増加傾向にあることで、事業そのものに関しては黒字を実現しているようです。

特にGR IIIは好調のようで、生産体制を2度も強化するほどだったようで、かなり人気のカメラとなっていることがわかりますね。やはりカメラは小型で四角くて、EVFのない比較的レトロなデザインに見えるカメラのほうが人気があるようです。

というわけで、少なくともリコーは一眼レフはかなり厳しいと考えていて、売上高も減っているようですので、今後が少し心配になりますね。

(via)Photorend

ペンタックスの最新ニュース!
  • リコー “一眼レフ市場は急激に減少している ファンに耳を傾け事業を描いていく”
  • ペンタックス K-3 IIIは何らかの事情で生産完了に!? 後継製品を期待する声高まる
  • ペンタックス K-3 Mark IIIが生産完了 販売は在庫限り 後継機種は期待できる!?
  • リコー/ペンタックス CP+2025への出展を見送りか!?
  • リコー “一眼レフの売上げ減少 もはや戦略の一部でない GR IIIの販売は驚異的”
  • リコーが新製品の電波認証を取得 K-1 Mark IIIとの期待が高まるも・・・
  • ペンタックス K-1 Mark IIIの仕様の噂 6100万画素センサーを搭載する??
  • PENTAX 17は簡単な操作で良いフィルム写真を撮影したい人に良いがやや高額だ
  • 好きなデジカメメーカアンケート 1位はニコン、2位にOMシステムが入る
  • フィルムカメラ PENTAX 17を分解してみた動画が話題に “修理しやすいのは明らか”
カメラ業界・市場動向
GR III ペンタックス リコー
PENTAX K-1 Mark II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Sirui Aurora 85mm f/1.4 AFレンズを発表へ プレス向け文章が流出 約10万円
  • EOS R5 Mark IIは革新性なく感銘を受けなかったR6 IIIには期待したいとの声

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • ナディ より:
    2024年10月25日 17:57

    個人的にはK-3 MKⅢやそのモノクローム機で使命を果たせたのではと思っているので、ミラーレス機を出すのならば!戦略的にもデジタル一眼レフ機を終了しても良いと考えます。Kマウントのレンズは電子アダプターを造り介せば活きるのですし、K-1 MKⅡ後継機の軽量化や性能アップにミラーレス化は避けられない現状です。私は恐らくあと40年も生きられないと思うので(笑)、リコーイメージングのこれから新しい20~30年の製品を見てみたいですし使ってみたいです。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年10月25日 18:37

    いつぞや予測した通り、一眼レフに残存者利益などほぼ無い(もしくはキヤノンが持って行った)んでしょうね。熱心なファンとて毎年2台も3台もボディは買えませんし。

    かと言って、今からミラーレス、特にレッドオーシャンのフルサイズに打って出るのは流石に厳しいかと。どこよりも高速高精度なAFのボディと、定番レンズ15〜20本くらいを同時発売するくらいの勢いが要ると思います。
    ミラーレスが欲しい/事足りる人は大半が移行済ですし、それだけの製品を出してもマウント移行する人は多くないでしょう。
    逆にペンタユーザーの多くはレフ機がいいから使っているわけで。掲げたステートメントをたかだか5年で反故にした時、納得して着いていくユーザーがどれだけ居るか……

    返信
  • メメメのおじさん より:
    2024年10月25日 23:05

    ペンタックスは販売チャンネルを縮小し、
    (GRはリコーブランドなので別として)家電量販店の在庫販売から撤退し、
    ほぼネット販売のみにしたことが、
    ネガティブ・スパイラルだったのでは…と思えてなりません…。
    もう少し、レンズの更新頻度があれば活気付くのに…と思うのですが。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年10月26日 08:29

    ペンタックスは以前、黒死病問題で騒がれた時に多くのユーザーが
    離れたんじゃないかなと思います。
    ペンタックスがリコールしませんでしたから自分の持っているK-S2も
    黒死病で放置状態です。
    購入後3年程度(正確な期間は覚えていません)で使えなくなるカメラは
    2度と買いません。
    光学ファインダーは覗きやすくその点は良かったですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー