動画向けカメラに注力するメーカーに心配の声
動画撮影向けカメラの需要は一過性のもので、時間の経過とともにその需要は減っていくのではないかと心配する声があるようです。この記事では、その心配する声について詳しくお伝えします。
(前略)
いち早く動いたのはソニーで、ZVシリーズのコンパクトカメラを展開した。小型なカメラに広角レンズ、バリアングル液晶を備え、歩きながら周囲や自分の発言を撮影するスタイルのユーザをターゲットにしたものだ。そして、今、キヤノンもこれに続き、EOS R50 VとV1というモデルを発表した。
成長が続くと見られる市場を追いかけるのは常識的に見れば当然の判断に思えるかもしれない。しかし、私はひそかにカメラメーカー各社がいま追いかけているポッドキャスター/インフルエンサー市場というものは、そもそも性質上、これまで長年にわたって支え続けてきた写真撮影を趣味とする層に比べ、はるかに移ろいやすい存在だと感じている。
経済状況が厳しくなったとき、ポッドキャスターやVloggerは姿を消す。一方で写真家は、たとえ苦しい時期でも「フォーカス」を保ち続けるのだ。実際に、どんな経済不況下でも、人は自分の愛するものにはお金を使い続けることは証明されている。写真もその一つだ。
メーカー各社はどんなに儚いチャンスであれ必死に吸い上げようとしているが、そんな中でもこの事実を覚えておいたほうがいいかもしれない。
動画向けカメラの流行は一過性のものか?
動画向けカメラ市場は非常に移ろいやすいものなのではないかと心配する声が上がっています。
記事によれば、これまでカメラ市場を支えてきたのは静止画を撮影する写真家で、カメラの市場がどんなに冷え込んでもカメラ市場を支えてきたとしています。そして、いまインフルエンサーや動画配信者が増え、動画撮影向けのカメラの人気が高まっている状況に危機感を感じていることがわかります。
これとは別のカメラの流行もあって、ここ最近ではフィルムカメラ、オールドコンデジ、インスタントカメラ、廉価コンデジの人気が非常に高まっているのが特徴です。このようなカメラを購入する人は、ちょっとした歪みや色味のおかしさ、手振れといったものを写真の味わいで、自分らしい写真を撮影できることに楽しみを感じているようです。
しかし、これらの流行が長く続くものであるのか、一過性のものなのかは現時点では判断する方法もなく、あとから評価するしかないわけですが、現時点ではまだ需要が高いようですのでメーカー側も、そのような新製品を発売するのは当然と言えそうです。
同様に動画撮影向けカメラも、YouTubeやTikTokでの動画配信という一過性の流行のために需要が高まっている可能性は否定できず、同様にいつか需要が非常に少なくなってしまう可能性もあるのかもしれません。
でも、これもいつかは流行が終わるのか、それとも一般的なものとなっていくのかはわからないので、需要が高いうちに手を付けておきたいと考えるのも当然だと思いますね。このあたりの判断は非常に難しいものとなりそうです。
また動画向けカメラについては、静止画を撮影したい人でも、より小さなカメラが欲しいのでEVFのないタイプの小型なレンズ交換式ということで売れていることもありますので、このあたりも考慮しなければならないかもしれません。
(source)AmateurPhotographer
- マップカメラ 25年4月デジカメランキング Z5IIが1位を獲得 X100VIが2位に
- 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
- 海外パナサイトがLUMIX S1IIEの製品情報を誤掲載!? 一部仕様が流出か!?
- 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
- 富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
- ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
- Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
- ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
- フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
- パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、新レンズの製品画像が流出 発表は確定的か
コメント
コメント一覧 (1件)
写真メディアで働く25年のベテランが言っていることなので未来も末永く経営を続けたいメーカーは話半分で聴いたほうがいいでしょうね。