心配なマイクロフォーサーズの今後
マイクロフォーサーズカメラの今後を心配する声が上がっています。なぜ心配しているのか、その理由についてこの記事で詳しくお伝えします。
最新のPetaPixelのポッドキャストで、クリスとジョーダンはマイクロフォーサーズの現状について、特にパナソニックとOMデジタルに関して多くの意見を述べている。以下はマイクロフォーサーズユーザー向けとなる主な要点だ。
中級機の戦略について、司会者らはパナソニックが手頃な価格帯のマイクロフォーサーズから撤退しつつあるように見えることについて議論した。クリスは「彼らはもはやエントリークラスや中級機を展開していない。現在のマイクロフォーサーズカメラは2機種だけだ」と指摘する。ジョーダンはLUMIX G9 IIが現実的な中級機として位置づけられている可能性に言及しつつも、実際にはそのように販売されていないと補足した。
OMデジタルも批判を免れなかった。OM-5は基本的にリサイクルされた機種と酷評されたが、参加者からは「それでも売れていて、同じカテゴリーに本当のライバルが存在しない」点で一致した。
ジョーダンはOMデジタルの戦略を「新しいことを何もせずにうまくやっている」と表現。クリスは「彼らの強みと弱みは表裏一体で、ハイキング、バードウォッチング、アウトドア愛好家に向けた集中的なマーケティングで独自の世界観を築いている」と指摘した。
驚くべきことに旧オリンパスのE-M10 Mark IVが現在も実質的なエントリークラスとして残っており、司会者はOM-10への名称変更が不可避だと見ている。
パナソニックとOMデジタルがマイクロフォーサーズをサポートし続ける一方で、このポッドキャストでは両社とも中級機のラインナップに空白が生じていることが明確化された。ファームウェアの更新やニッチなマーケティングには限界があり、マイクロフォーサーズのエコシステムに新規ユーザーを呼び込むための手頃な新製品が不足しているのだ。
マイクロフォーサーズの成長に期待するのであれば、両社ともカメラのロードマップの再考が必要だ。それも今すぐに。
競合がいないからカメラも進化しない?
マイクロフォーサーズの今後を心配する声が上がっています。海外のカメラ関連サイトが公開した動画で述べられていることで、パナソニックにはエントリーやミドルクラスのカメラがなく、OMデジタルもカメラのマイナーチェンジを繰り返しており、ユーザーを引きつけられていないと指摘しています。
特に両社ともミドルクラスのカメラが足りないとしていますが、エントリークラスのカメラはあっても更新されていないか、過去のカメラのマイナーチェンジで留まっているため、新規ユーザーが購入しにくい状況になっているようですね。
しかし、両社ともニッチな市場で競合カメラがない状態のなかで、うまくやりくりしてカメラを作ってうまくやっていると評価されています。ひょっとしたらむしろ競合となるカメラやメーカが多くないため、あまりカメラを進化させなくてもやっていけるということなのかもしれません。
OM-1が発売されてから、ほぼ進化がないOMデジタルのカメラですが、今後、どのようなカメラが発表されるのか、いまどのようなカメラが検討されているのか気になりますね。
- OMデジタル OM-5 Mark IIボディの供給不足を告知 発売日に届けられない可能性
- OMデジタル 低解像度センサーの欠点をAIによる高解像度化技術で解消を目指す!?
- OM-1 Mark II、OM-3に新ファーム 再生時のタッチパネル操作の安定性向上
- エントリー機不足・中級機空白 マイクロフォーサーズの今後を心配する理由とは
- OM-5 Mark IIは携帯性良く頑丈で撮影が楽しい しかし買い換える必要はあまりない
- OM-5はMark IIになって何が変わったのか!? 仕様に現れない改善点
- OM-5 Mark IIとOM-5の機能の違いは何か!? 仕様表で異なる部分をまとめる
- OMデジタル OM-5 Mark II正式発表 直販価格17万3800円
- OM-5 Mark IIのプレス文書が流出 カラバリ “ベージュ” の製品画像も流出
- OM-5 Mark IIは3つのカラバリで登場か 価格はOM-5とほぼ同じとの噂
(source)43rumors
コメント
コメント一覧 (3件)
なんでそんなに甘やかした発言しかしないんだろうな
昨年のミラーレスカメラ出荷台数は560万台
その内、OMDSはせいぜい12〜13万台、パナソニックは10万台程度
合わせても4%台のシェアしか持ち合わせてない
コレのどこが上手くいってるのか意味不明
しかもOMDSの立場なら、上位機種のみ販売しないとイケない立場だろうな
ライバルがいないと言うが、キヤノンならR50やR10がライバル
ニコンなら昨年迄はZ50、今年からならZ50Ⅱ
ソニーならα6400やZVE-10Ⅱがライバル
そう言うカメラには太刀打ち出来てない
R50だけで年間50〜60万台は出荷されてる
M43の2倍以上
もう単純に数で競う段階は終わってる
収益改善の為に上位機種に絞る必要あるのにコイツラは何も分かってない経済オンチのペタピクセル
中級機がないってこんな哀れな台数しかないのにラインナップ揃えられる訳ねーだろ
上位機種のみで充分だよ
m4/3の世界シェア台数はピーク時から大激減してるし、結局APS-Cが覇権を握っている状態。
正直もはや意地で作り続けているだけにしか見えないし、いつ撤退してもおかしくはないと思う。
作ったとしても、開発費用を回収できないとなれば、
そもそも開発計画から外れるのは
営利企業では当然の話ですので、
MFTカメラのエントリー機を作るのは、
国有企業化するしかないではないのでしょうか…。
エントリー機を望むのであれば、
では売れて利益の出るエントリー機とはどんなものかを提案してほしいなぁ…。
自分は、アウトドアや野鳥撮影に適したカメラ、突然の雨に見舞われる可能性に対応でき、小型軽量の散歩カメラを探してる時に、m4/3に惚れたので、
やはり、m4/3カメラは中級機以上でないとメリットが光らないので、自分はOMDSの戦略は納得できます。