16-30mm F/2.8 Di III VXD G2が正式発表
タムロンが16-30mm F/2.8 Di III VXD G2を正式発表しました。この記事では16-30mm F/2.8 Di III VXD G2について詳しくお伝えします。
モデル名 | A064 |
焦点距離 | 16-30mm |
明るさ | F2.8 |
画角(対角画角) | 107°2′- 71°35′<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時> |
レンズ構成 | 12群16枚 |
最短撮影距離 | 0.19m (WIDE) / 0.3m (TELE) |
最大撮影倍率 | 1:5.4 (WIDE) – 1:7 (TELE) |
フィルター径 | φ67mm |
最大径 | φ74.8mm |
長さ* | 101.8mm (ソニー Eマウント用) 103.9mm (ニコン Z マウント用) |
質量 | 440g (ソニー Eマウント用) 450g (ニコン Z マウント用) |
絞り羽根** | 9枚 (円形絞り) |
最小絞り | F16 |
標準付属品 | 花型フード、フロントキャップ、リアキャップ |
対応マウント | ソニー Eマウント用、ニコン Z マウント用 |
レンズ構成図
MTF曲線
7月から順次発売
タムロンがかねてわり噂されていた16-30mm F/2.8 Di III VXD G2を正式発表しました。対応マウントはEマウントとZマウントで、Eマウント版は7月31日に発売予定で希望小売価格は15万9500円、Zマウント版は8月22日に発売予定で希望小売価格は16万8300円となっています。
16-30mm F/2.8 Di III VXD G2は市場で好評だった17-28mm F/2.8 Di III RXDをさらに進化させたモデルで、ズーム倍率を拡大しながらも、軽量、コンパクトな設計を維持しつつ、さらに高画質化も実現したとのことです。それに加え、AF性能も向上し、最新のレンズデザインを採用し操作性を高めるとともに、第2世代のG2シリーズの大三元が完成、焦点距離16mmから180mmまでを隙間なくカバーすることで、携帯性と利便性に優れたシリーズになったとしています。
というわけで、製品画像も、プレスリリース文章も、仕様表も事前にすでに流出していたので、特に驚きはないわけですが、価格情報についても付加価値税抜きで1000ユーロ以下となっており、これは記事執筆時点の為替レートで換算すると約16万9500円ということで、ほぼ希望小売価格も同等の価格になりました。価格情報の点においても正確性が高かったようですね。
タムロンの最新ニュース!
- タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDのZ / RFマウント用を正式発表
- タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Zマウント用を間もなく正式発表か??
- タムロン16-30mm F/2.8は軽量でAF性能が良く、非常に優れた画質
- Nikon Z8とタムロンレンズの互換性問題解決 Z8に新ファーム適用で正常動作
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- Nikon Z8に新ファーム適用でタムロンレンズに制限が生じる可能性 現在分析中
- タムロン E/Zマウント 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2を正式発表 価格15万9500円~
- 豪タムロンが16-30mm f/2.8の画像を誤掲載したと話題 発表が近いと確定か!?
- タムロン Z/Eマウント用 16-30mm f/2.8 Di III VXD G2の価格が流出か 約17万円!?
- タムロン Z/Eマウント用16-30mm f//2.8 Di III VXD G2の画像と仕様が流出か
(source)タムロン
コメント
コメント一覧 (6件)
キタムラでEマウント版124,700円での予約開始を確認しました。タムロンレンズは希望小売価格の約8割が相場ですね。
前の記事でG1と同価格の669ユーロだとしたら11万だがインフレ込みで12〜3万……と予想しましたが、その通りになりました。G1比+2.5万なら上々の値付けな気がします。
一度にたくさんのレンズを携行出来ないので広角域ズームがF2.8で提供されるのは荷物全体の軽量化にも繋がるので良いですね。
クソ高いな
まさかこのスペック見て17-28mmF2.8の後継機とは思わんだろ
しかも今更大三元ズーム揃いましたなんて取って付けたような事を言い出し始めやがって
仮に17-28mmF2.8の後継機とか言うなら、変更内容がなんかダサい
まだモーター駆動変えましたからG2世代名乗りますならカッコつくが、コレだと完全にスペックオチしてるから、必死に焦点距離レンジ変えました感が強いから
28-75mmも70-180mmも焦点距離変わってないのに、これだけ変わってるとかクソダサい
その上、広角の焦点距離が中途半端
15mmスタートにしろよ
今頃16mmスタートとかスペック的に劣化してる
どっちにしても、17-28mmF2.8は売れなかったから、テコ入れした感が強いよな
16-30mmが17-28mmの後継機とかどっちにしてもこじつけ感が強いわ
挙げ句の果てにこの価格設定?
コケる姿しか想像つかん
建値11万の実売8.8万が正解
前のG1が出た頃の物価を考えれば、実売12~13万円ならかなりお安いですね。
雰囲気的には15万円を超えると高いと思いますが、この価格なら納得です。
星撮りには少し画角が狭めですが、それでも16mmは十分な画角です。本音で言えば12-20mmくらいで出して欲しいですね。
APS-Cで使えば、24-45mmのF2.8。こちらにも使い勝手良さそうです。
18-300mmの発売はコレより前には無いってこと?
少なくともEマウント版より前には
Zマウントでも8月下旬だからなぁ
18-300mmも8月下旬の可能性高そうだな
EとZマウントが1ヶ月ズレるにしても、5%以上Zマウントが高いのはおかしいだろ
同じ値段にしろよタムロン
まさかRFマウントとZマウントの18-300mmは値段違ってたりすんのかなタムロンは
同じ時期に販売して、為替相場の言い訳は通用しねーけど
それも見どころかもな
しかもRFとZマウントはさすがに発売日は同じにするだろうけど
EとZの値段差は誰がどう考えてもライセンス料の差でしょう。これをタムロンの所為にするのはややお門違いでは。仮に同じ価格にしたら今度は「片方のほうがもっと安くできたはずだ」とか言われるんですから、ここは正直に値付けすべきところでしょう。
13枚から16枚に増えたレンズ構成、17から16mmに広角側を広げて望遠側も30mmになっているにも関わらずMTFを見る限り写りは好評だったG1とほぼ同性能を維持し、さらにはVXD化、それで実売価格127000円程度なら結構頑張ったほうでしょう。これ以上広角を広げると明らかにレンズ自体が大きくなるので、この辺が限度だったのはありそうですね。