タムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDのZ / RFマウント用を正式発表

当ページには広告が含まれています。
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3
  • URLをコピーしました!

18-300mm F/3.5-6.3 Zマウント、RFマウント用を正式発表

タムロンが18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDのZマウント用とRFマウント用を正式発表しました。

総合光学機器メーカーの株式会社タムロン(代表取締役社長:桜庭省吾、本社:さいたま市)は、APS-Cミラーレス一眼カメラ対応の高倍率ズームレンズ「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A*1 VC VXD (Model B061)」(以下18-300mm F3.5-6.3)のニコン Z マウント用を2025年8月28日、キヤノンRFマウント用を2025年9月26日に発売します。

8月と9月に発売へ

タムロンが18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDのZマウント用とRFマウント用を正式発表しました。ニコン用が8月28日の発売で、希望小売価格は税込みで10万4500円、キヤノン用は9月26日の発売で、希望小売価格は10万6700円ということです。

すでにソニーと富士フイルム用については発売されているAPS-C対応の超高倍率ズームで、発売当時にはズーム比16.6倍を実現したレンズのZマウント用とRFマウント用のレンズになるとしています。

さらにコンパクトな設計を実現したことで、旅行や登山などにも持ち運ぶことができ、高速・高精度なリニアモーターを採用したことと、タムロン独自の手振れ補正機構により快適な撮影をサポートするとしています。

レンズを交換せずに広角から超望遠までをカバーするので、これ1本でほとんどのシーンに対応できそうなので、便利に使えるレンズだと思いますね。

希望小売価格についてはEマウント用と比較して若干高くなっていますが、ここ最近のインフレと、おそらく支払っているだろうライセンス料を考えると妥当なところかもしれません。発売日が異なるのは需要が重なり供給不足を防ぐためだと思いますね。

タムロン

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDの主な仕様
スクロールできます
画角(対角画角)77°24′- 5°30′
<APS-Cサイズ ミラーレス一眼カメラ使用時>
レンズ構成15群19枚
最短撮影距離0.15m (WIDE) / 0.99m (TELE)
最大撮影倍率1:2 (WIDE) / 1:4 (TELE)
手ブレ補正機構
フィルター径Φ67mm
最大径Φ75.5mm
長さ*125.6mm (ソニー用)
125.8mm (富士フイルム用)
質量620g (ソニー用 / 富士フイルム用)
絞り羽根7枚 (円形絞り)**
最小絞りF22-40
標準付属品花型フード、レンズキャップ
対応マウントSONY E マウントFUJIFILM X マウント
希望小売価格96,800円 (税込)
発売日2021年9月24日(SONY E マウント)2021年10月28日(FUJIFILM X マウント)

製品画像

画像タップで拡大します
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • ZマウントとRFマウントで価格と発売日が微妙に違いますね。

    発売日が異なるのは需要が重なり供給不足を防ぐためかもしれませんが、RFマウントのほうが制御が複雑でファームウェアの開発が難しいため、価格が少し高く、発売日も後になるのかもしれません。

    ライセンス料の違いはあるにせよ、RFマウントのレンズほうがZマウントよりも数が出るので、本来は安くできるように思うのですが、逆になっています。

  • 後発のシグマ16-300にRFでは先行された上、ほぼ全てで同等以下(広角側2mm狭い、僅かに長い、同じ重さ、撮影倍率同じ、ズームリング逆回転など)ですから、今18-300のRFを買うのはよほど2万が惜しいか、望遠側の1/2段の明るさを重視するかくらいでしょう。画質も十分ですよ、16-300。
    とにかく出るのが遅すぎました。11-20なんか出してないで、競合不在のうちに18-300を出すべきでした。後々16-300に買い換えられてたとしても売れていたはずです。11-20もシグマ10-18に押されてるようですし。リソース的に複数種出せないとしても、ラインナップ3本の中なら18-300最優先でしょうよ……

    一方でZ用はシグマ不在、かつズームリングが同方向なので今後16-300が出ても一定の優位性はありますね。カメラ系YouTuberの先行レビュー(あんなんレビューじゃないですが)もぱっと見Zばっかりです。そりゃそう。

  • キヤノンもニコンもマウントの電子仕様は公開してないから
    それらの開発費のため多少の価格が上がるのは仕方がないかなと
    思います。(ソニーEマウントの電子仕様はレンズメーカーに
    供与)
    キヤノンが多少高価なのはRFマウントの通信速度が他社より
    高速なため使用デバイスが高価なのが原因かなと思います。
    但しファームウェアの開発コストも含まれているかもしれません。
    両社ともライセンス料は無料のはず。
    RFマウント、Zマウント、Eマウントそれぞれプロトコルが
    違うわけでそれらに掛かるハード及びファームのコストが異なるから
    価格は違って当然。
    ただし今まで販売戦略上、販売価格を同額にする例は多かったですね。

  • この期に及んで今更RFマウントはZマウントの1ヶ月後に出すとかアタオカ過ぎる
    キヤノンユーザー蔑ろにしてる
    しかも2%RFマウントの方が高いとかオカシイだろ
    同じ値段にしろよ

    シグマの16-300mmは4マウントで新規発売だから、4月にEとLマウント、5月にRFとXマウントで分けて出す合理性はあるが、もうかれこれ4年落ちのレンズで4月に発表しといて5ヶ月あるのに、今まで一体何しとったんだ?
    今年のタムロンは16-30mmF2.8しか出しとらんのに
    それにこのタイミングで出すなら、タムロンもいい加減G2モデルにしたらどうなんだ?
    17−28mmF2.8の後継機を16-30mmF2.8にしてG2モデルと名乗るなら、4年落ちなんだからEとXマウント巻き込んで、シグマに対抗して16-300mmと広角2mm広げてG2として出せよ
    やってる事が杜撰な感じがする

    まだ18-300mmは結構売れてるから、Eマウントの更新したくない打算なんだろうけど、それならフルサイズ用の28−200mmはなんでZマウント用に出さない?
    それこそ来年あたり、EとZマウントでG2モデル出したい目論見なんだろう

    だったら同じ理屈で18-300mmでも良いからG2モデル最悪来年でも良いから出したらどうなんだ?
    周回遅れ感満載のレンズ買わせるつもり?
    だったらタムロンは17-70mmF2.8を先に出す方が優先順位高いと思うがな
    別にシグマにスペック負けしてる訳じゃないから

    18-300mmは明らかに16-300mmにはスペック負けしてるなら、スペック対抗する必要ある
    しかもRFマウントについては両方共に625gなんだし
    18mmスタートなら600g切ってても良いよな
    この感じだと18-300mmのG2レンズは2029年以降?
    それとも2027年にはEとXマウントだけG2モデル出す?
    もうEとZマウントは同時発売前提だから周回遅れ助長する事はやらんだろ
    そうすると増々G2モデル出るタイミング遅くなる?
    それとも2027年に16−200mmみたいなのを出すとか

  • 140mmから300mmが必要だとすればこちらのレンズになるかと思いますが、重量がざっくり2倍になるのでたまにしかこの焦点域使わないのであれば純正の18-140も良いかなと思います。軽量ですむので機動力は純正の方が高いですよね。

    例えばDX標準キットズームを既に持っているのであれば、Z24−200との2本持ちも面白いかも。換算で36−300になります。中心部を使うので、画質も良いかと想像されます。将来のフルサイズへのステップアップを考えているのなら、レンズも無駄にならないと思います。

    ただ、”何でも一本で撮る”という本来の高倍率ズームに課された用途を考えるなら、タムロンのこれ一択とも言えそうですね。

コメントする