Nikon Z9IIの噂
Nikon Z9IIに関する最新の噂が流れているようです。この記事ではNikon Z9IIの仕様の噂について詳しくお伝えします。
Nikon Z9 Mark IIがプリキャプチャRAWなど強化された基本仕様で登場予定
Nikon Z9 Mark IIが、プリキャプチャRAWなどの強化された基本仕様を備えて登場する予定である。しかしその前に、これまでに公開されているNikon Z9II関連情報を整理しておこう。
- まず既に確認済みの情報が存在している。Nikon Zr発表後の次のニコンの新製品はNikon Z9IIだ
- このカメラは2026年の冬季オリンピック前に登場が予想されるキヤノンのEOS R1と同時期に発売される見込みだ
- ニコンは現在、N-Log2の開発にも注力しており、この機能はまずNikon Zrに搭載された後、Nikon Z9IIへ引き継がれることとなる
- EXPEED 7イメージプロセッサー搭載機種の複数のカメラがN-Log2へのアップデートを受ける予定だ
- Nikon Z9IIには新しいEXPEED 8プロセッサーが搭載される
これがこれまでに公開したNikon Z9IIに関連する情報の概要だ。今回、新たに判明したのは、特に野生動物やスポーツ撮影の愛好者など、プロフェッショナルにとって必要不可欠な新機能となるプリキャプチャRAWモードの搭載である。
プリキャプチャRAWモード搭載の衝撃
現行のフラッグシップモデルであるNikon Z9は、現在30コマ/秒のJPEG形式でのプリキャプチャのみに対応しており、プロフェッショナルフォトグラファーからは不満の声が上がっていた。一方で、Nikon Z8は、最近リリースされたファームウェアアップデート(バージョン3.0)により、ユーザーがカメラ上でプリキャプチャ機能を簡単に有効にできるようになった。
なぜフラッグシップモデルであるNikon Z9がNikon Z8に遅れを取っているのか。専門家の間ではこの点に対する警鐘が鳴らされている。ニコンは戦略的に導入を保留しているのか、それとも何か大きな計画があるのか、注目が集まっている。
Nikon Z9IIの仕様(最新版)
- 4500万画素グローバルシャッターセンサー(噂)
- プリキャプチャRAWモード対応(確定)
- 新型EXPEED 8イメージプロセッサー(確定)
- 40コマ/秒 RAW連写(噂)
- 240コマ/秒 最大解像度JPEG
- 高速なイメージセンサー(噂)
- ハイブリッドグローバルシャッター採用の可能性(噂)
- N-Log2対応(確定)
- 2025年末発売予定(開発発表)
- Canon R1と同時リリース
- 野生動物/スポーツプロ向け設計
RAW保存可能なプリキャプチャ機能を搭載か
Nikon Z9IIに関する噂が流れています。ただし、この情報は、情報の確度が低いNewCameraさんからのものであるため、実際に正しい内容であるかどうかは不明です。そのため、「このような噂があるのだな」という程度で受け止めていただければと思います。
さて、記事によれば、Nikon Z9IIにはRAW保存が可能なプリキャプチャ機能が搭載されるとされています。このプリキャプチャ機能とは、シャッターボタンを押す前の一定時間を遡って記録できるという機能です。たとえば、鳥が飛び立つ瞬間などを撮影したい場合に活用されます。飛び立ってからボタンを押したのでは遅いため、その数秒前まで遡って撮影できるというのは非常に便利な機能ですよね。
現在のニコンのカメラでは、「ハイスピードフレームキャプチャ+」設定時に撮影が可能ですが、このモードではNORMAL画質のJPEGしか保存できないという制限があります。記事では、Nikon Z8が新ファームウェアにより「ハイスピードフレームキャプチャ+(C15)」時にプリキャプチャ機能を使うことでRAW保存が可能になるような記述がありますが、筆者の記憶が正しければ、それは誤りである可能性があります(可能ですか?)。
これまでは、JPEGのみでのプリキャプチャ対応でしたが、もしRAWでもプリキャプチャが可能になるのであれば、撮影後の編集の自由度が大きく向上します。確かに、これはフラッグシップモデルにふさわしい機能であると言えるかもしれません。
一方で、RAWでプリキャプチャが可能となると、相当量のバッファが必要になります。しかも、常に記録し続けるわけですから、これはもはやRAW動画のようなデータ処理量となり、本当にそんなことが可能なのかどうか、現時点では不明です。この機能は実際に搭載されることになるのでしょうか?。
- Nikon Z9IIにはRAW保存可能なプリキャプチャ機能が搭載される?
- ニコンが警告 サード製レンズを装着してファームを更新すると故障する可能性
- Nikon Z8の新ファームが公開 ボディ内フォーカスリミッター機能対応ほか
- Nikon Zfの気に入った点と気に入らなかった点 “レトロデザインが魅力的”
- Nikon Z6IIIは今年最高の中級機になる可能性 理想的なハイブリッドカメラ
- ヨドバシカメラ デジタル一眼売れ筋ランキング ニコン製品がワン・ツーを達成
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- ニコン REDの機能を取り入れたN-Log2を開発中!? N-Log2の機能の噂
- ニコン Z6III、Z5II、Zf、Z50IIの新ファームを発表 説明文の一部を変更他
- ニコン 最大7万円のキャッシュバック実施 Z30、Zfcも対象で後継発表はお預けか!?
- ニコン
- 発表が期待される製品のリスト
- ニコンが認証を受け未発売のカメラ
- Nikon Z9II 2025年第4四半期
- Nikon ZX 2026年後半
- フルサイズの動画撮影向けNikon ZR 2025年Q3かQ4
- 新シネマレンズラインナップ
- Nikon Z6IIIに鳥認識モードの新ファーム 2025年末までに
- Nikon Z8の新ファーム 7月1日頃
- Nikon Zfのシルバーバージョン
- APS-C単焦点、APS-Cズームレンズ
- フルサイズ広角レンズ、フルサイズ標準レンズ
- Z 100-300mmまたは120-300mm f/2.8
- キヤノン
- EOS R6 Mark III 2025年7月中旬
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot V3 2025年後半
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継 2026年
- RF14-28mm F2.8 L IS USM Z 近い将来
- RF300-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- RF150-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- フルサイズRFマウントAFレンズをサードに解禁? 2026年
- ソニー
- 3台の認証を受けたカメラ
- α7 V 2025年6月以降
- 100-400mm GM後継 現時点で不明
- 富士フイルム
- X-E5 2025年6月12日
- 3台の認証登録されたカメラ
- XF23mmパンケーキ 2025年6月12日
- OMデジタル
- 50-200mmズームレンズ 2025年
- OM-5 Mark II 2025年6月17日
- シグマ
- 複数のARTレンズ 2025年内
- 200mm f/2.0、35mm f/1.2 II、大口径望遠単焦点、旅行用ズーム 2025年9月まで
- 17-40mm f/1.8 APS-C 6月17日
- 12mm F1.4 DC DN 発売延期?
コメント
コメント一覧 (2件)
プリキャプチャのRAW保存について他社ならZ9発売の数年前から出来ていることなので、ニコンだけ出来ないということはないでしょうね。恐らくニコン側としてはZ9/Z8におけるデータ書込時のカメラ本体の停止時間を可能な限り無くしたいがために、プリキャプチャでもバッファ詰まりが起こりにくい設定に留めているのかもしれません。
Z9IIでは(カードへの書込速度がアップすると予測するなら)この辺の問題は解決するので、普通に搭載してくる可能性はあるでしょう。
またZ9とZ8のファームウェア更新の差については、Z9のほうがZ8より一年半程度早く発売し、Z8の発売前にも何度か(大型も含めた)アップデートを繰り返しているため、そろそろ記憶領域に限界が生じている可能性があります。そもそも2021年12月の製品なのですから大きなアップデートはもう難しいと考える方が普通でしょう。カメラの記憶領域などさほど大きくはないだろうと思われますしね。
EOS R1と同時期のリリースというのが意味不明でした。
ハイブリッドグローバルシャッターとはなんでしょうね?