キヤノンの標準ズームレンズの特許
キヤノンが標準ズームレンズの特許を出願していることが明らかになりました。どのようなレンズの特許なのか、この記事で詳しくお伝えします。
焦点距離 17.54 23.77 67.88
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(°) 46.11 42.31 17.68
像高 18.23 21.64 21.64
レンズ全長 223.96 196.29 164.01
BF 18.22 18.22 18.22
焦点距離 18.53 27.07 81.99
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(°) 44.50 38.63 14.78
像高 18.21 21.64 21.64
レンズ全長 240.84 208.07 175.34
BF 21.80 21.80 21.80
焦点距離 16.42 22.16 58.98
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(°) 47.94 44.31 20.14
像高 18.19 21.64 21.64
レンズ全長 222.27 197.60 165.88
BF 18.76 19.14 23.16
焦点距離 17.51 24.01 79.00
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(°) 46.13 40.49 15.32
像高 18.21 20.50 21.64
レンズ全長 266.05 230.35 180.05
BF 20.58 20.58 20.58
超広角から中望遠をカバーするレンズの特許か
キヤノンが新しいレンズの特許を出願していることが明らかになりました。
特許によれば、いずれも像高からフルサイズ用のレンズで、バックフォーカスからミラーレスカメラ用かレンズ固定式カメラ用のレンズだと思われます。似たような仕様のレンズを重複として割愛すると上記の仕様が残ります。わかりにくいと思うので、まとめると以下のようなレンズになると思います(当サイトの解釈です)。
- 18-70mm f/2.8
- 18-80mm f/2.8
- 16-60mm f/2.8
- 18-80mm f/2.8
通常の大口径の標準ズームレンズの場合、広角端のスタートが24mmなどから始まり、望遠端は70mmや105mm、140mmといったレンズになることが多いわけですが、このレンズの場合は18mmスタートとなっています。さすがに14mmや16mmスタートの広角ズームとは広角端の焦点距離がずいぶん違うわけですが、このレンズ1本でより広角な撮影が可能になるため、多人数の集合写真、建物、景観などにおいて、通常の標準ズームよりも撮影しやすいレンズとなる可能性があるのかなと思いますね。
また特許によれば、このレンズは小型化に主眼が置かれているようですので、より広角側をカバーしながらも小型で、廉価なレンズとして発売される可能性があるのかなと思います。このあたりレンズに詳しい人がおられましたらフォローしていただけると嬉しいです。
さらに「間もなく発表と噂の動画撮影向けEOS R50 Vの仕様が流出か」ではキヤノンの動画撮影向けカメラの噂について詳しくお伝えします。
- ニコン
- Nikon Z9II 2026年2月までに
- Nikon Z5II 2025年3月30日の週
- Nikon ZX 2026年後半
- フルサイズの動画撮影向けカメラ 2025年Q3かQ4
- 2台の認証登録されたカメラ
- 新シネマレンズラインナップ
- キヤノン
- 最大5台のカメラ8本のレンズ 2025年内
- EOS R6 Mark III 2025年5月下旬
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- EOS R50 V 2025年3月26日
- EOS RC 2025年
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot V3 2025年後半
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- EOS R1、EOS R5 Mark IIの新ファーム 2025年2月末まで
- RF20mm F1.4 L VCM 2025年3月26日
- RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継
- ソニー
- ニッチなカメラ 2025年4月頃
- α7 V 2025年6月以降
- 素晴らしいGMレンズ 2025年3月下旬~4月上旬
- 富士フイルム
- X-E5 2025年夏に発表/発売
- ハーフフレームカメラ 2025年
- 2台の認証登録されたカメラ
- XF23mmパンケーキ 2025年
- パナソニック
- 3台の認証登録された製品
- エキサイティングなカメラ 2025年4月頃
- 動画撮影向けカメラ 2025年4月
- シグマ
- 複数のARTレンズ 2025年内
(source)ipforce
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- 次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?
- 対決!! 動画向けカメラ EOS R50 VとZV-E10 II 勝者はどちらか!?
- EOS R50 Vホワイトはアジアのみの販売も日本発売はない模様 後日発表はあるのか!?
- EOS R5 Mark IIの高画素化機能の画質がPCアプリで行う画質より良い理由
- キヤノン “EOS R50 VはEOS Vの始まりに過ぎない” さらに動画カメラを開発中か!?
- キヤノン パワーズーム RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZを正式発表 5万5000円
- キヤノン 動画向けEOS R50 Vを国内でも発表 ズームキット14万800円
コメント
コメント一覧 (4件)
APSC用なら個人的には大歓迎
そういうレンズ待ってるから
しかしフルサイズ用となると多分出ない
出たら人気はあるんだろうけど、とても高額になるし
既に24-70mmF2.8はあるんだから
18-50mmなら発売される可能性あるんだろうけど
小型化と言えども最短側で145mm以上ある(フランジバック20mm抜き)ので、”画角を考えれば”小型、という感じですね。
20-40/2.8は画角が狭く、17-50/4や20-60/4は1段暗く、と既存を超える性能ですが、サイズも値段も既存を超越しそうです。APS-C用の標準ズーム兼用には大きすぎでしょうし……
確かに像高から見るとAPS-Cではなくフルサイズらしきレンズですね。18-70/2.8というレンズ、確かにキヤノンなら出してもおかしくない気がします。その為には小型化方面の技術も入れてやっと現実的な大きさになるといったところでしょうか。それでも色々凄そうです……。
歪曲がかなり大きいのでデジタル補正を前提にしたレンズですね。
キヤノンの場合DPCMOSで2画素分のデータがあるので強い
歪曲補正をかけても影響は少ないのかもしれませんがあまり
好みではありません。
多少妥協しても軽く小さい方がいいです。
全長もかなり長いです。
もう少し短く出来たらいいですね。