MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R5 Mark IIの高画素化機能の画質がPCアプリで行う画質より良い理由

EOS R5 Mark IIの高画素化機能の画質がPCアプリで行う画質より良い理由

2025 3/28
レビュー・製品情報
EOS R5 Mark II キヤノン
2025年3月28日
当ページには広告が含まれています。
EOS R5 Mark II
  • URLをコピーしました!

カメラ内画像補正機能のほうが優秀な理由

キヤノンへのインタビュー記事が掲載されており、そこでなぜEOS R5 Mark IIのノイズ低減機能と、アップスケーリング機能をカメラ内で行う方が画質が良いのか説明しています。

アプリ版のNeural network Upscaling Toolは、撮影したカメラやレンズを限定しない汎用性を重視して、手軽にアップスケーリングを利用できるようにしています。できるだけ多くの方に使ってほしかったので他社製のカメラで撮影したJPEGやTIFFを入力しても効果が得られるようにしました。一方のカメラ版は、当然ながらカメラ部分の変数が固定なので、より精度の高い最適な処理ができるというのが理由ですね。

カメラでは汎用性を気にしなくていい

キヤノンへのインタビュー記事が掲載されています。上記はAIによるノイズ低減機能と、アップスケーリング機能について一部引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、今回の内容は非常に面白かったので、ぜひ記事にしたいと思い取り上げました。特に興味深いのは、PCでのアプリでノイズ低減したりアップスケーリングするよりも、カメラ内で行ったほうがなぜ画質が良いのかという点です。説明は単純で、アプリの場合は他社で撮影したカメラでもノイズ低減などが行えるようにするため、様々なカメラの特徴を考慮して設計されており、汎用性は高いものの画質は悪くなってしまうという特徴があるようです。

一方で、カメラ内で行うと、撮影している機材が一定なので、よりEOS R5 Mark IIなどのカメラの特徴だけを考えて機能を設定することができるため、高画質になるのだそうです。

それでしたら、カメラ名を入力させるかRAWファイルに含ませて、それで機種を判断してPCのアプリでもカメラと同様の画質のノイズ低減機能とアップスケーリング機能が実現できると思うのですが、そのあたりは対応できないのかどうか少し気になりました。

もし撮影時にRAWには保存できない何かしらのパラメータをカメラ内のアプリに適用しているのであれば、無理なのかもしれませんが、何かここで説明されていない何かを行っているためPCのアプリでは実現できないのでしょうか?

さらに「キヤノン “EOS R50 VはEOS Vの始まりに過ぎない” さらに動画カメラを開発中か!?」では今後のキヤノンの動画機の新製品について詳しくお伝えします。

EOS R5とEOS R5 Mark IIの主な違い
スクロールできます
EOS R5 Mark IIEOS R5
センサー裏面照射積層CMOSセンサーCMOSセンサー
アクセラレータ搭載
静止画記録タイプJPEG、HEIF、RAW、C-RAWJPEG、HEIF、RAW、DPRAW、C-RAW
動画記録タイプRAW、XF-HEVC S YCC422 10bit、XF-HEVC S YCC420 10bit、XF-AVC S YCC422 10bit、XF-AVC S YCC420 8bit、News MetadataALL-I、IPB、RAW
フォーカスブリージング補正対応
視線入力対応
AFエリア分割数(動画)最大975分割(39×25)最大819分割(39×21)
測距輝度範囲(静止画)EV−6.5〜21EV‒6.0~20
測距輝度範囲(8k動画)EV−4.5〜21EV‒3~20
AFエリアスポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、全域AF、フレキシブルゾーンAF(AF1、AF2、AF3)顔+追尾優先AF、スポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、ゾーンAF、ラージゾーンAF(縦)、ラージゾーンAF(横)
測光センサー(静止画)6144分割(96×64)測光384分割(24×16)測光
シャッター(静止画)電子制御式フォーカルプレーンシャッター、撮像素子によるローリングシャッター電子制御式フォーカルプレーンシャッター
電子シャッター(静止画)1/32000~30秒(条件あり)1/8000~30秒
電子シャッターシンクロ同調1/160秒-
電子先幕シンクロ同調1/250秒1/250秒
高速連続撮影最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約30コマ/秒(電子シャッター)最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約20コマ/秒(電子シャッター)
メカシャッター連続撮影可能枚数RAW:約230枚RAW:約66枚
手振れ補正効果最大8.5段最大8.0段
マルチアクセサリーシュー対応
8k動画(最大)8k 60p8k 30p
USB通信USB 10Gbps(SuperSpeed Plus USB/USB 3.2 Gen 2)相当SuperSpeed Plus USB(USB 3.1 Gen 2)相当
サイズ約138.5×101.2×93.5mm約138.5×97.5×88.0mm
重量約746g(バッテリー、カードを含む)約738g(バッテリー、カードを含む)
WiFi 6Ghz対応

(source)デジカメWatch

キヤノンの最新ニュース!
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
  • キヤノン PowerShot V1は低コストですべてを賄いたい映像制作者に最適
レビュー・製品情報
EOS R5 Mark II キヤノン
EOS R5 Mark II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Nikon Z5IIを4月3日に発表との噂が流れる 噂されている仕様のまとめ
  • EOS R50 Vホワイトはアジアのみの販売も日本発売はない模様 後日発表はあるのか!?

関連記事

  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • Sエイちゃん より:
    2025年3月28日 14:15

    アクセラレーターとアップスケーリングおよびAIノイズ処理との関係が不明だが、アクセラレーターが必須条件になるなら、少なくともフルサイズならR6シリーズ、APSCならR7シリーズには必須にして欲しい
    またAPSCは24MPは常時要らないから、18MPにして、必要な時にのみアップスケーリング利用する方向に基本方針を変更して欲しい
    でないとアップスケーリング使うタイミングがかなり限られるから
    18MPで使っても72MP
    十分すぎる
    トリミングする機会が多い人でも72MPで不足に感じる事は少ないでしょ
    そうすると高感度性能も裏面照射にしなくても上がるし
    画素数上げるのは限られた時だけだから

    返信
  • CanonX50 より:
    2025年3月28日 17:21

    これは元々DPP4に拡張機能として有料で提供されていた
    Neural network Image Processing Tool だと思います。
    それがカメラ本体に組み込まれた物と思います。
    自分では使っていませんが画素数が拡張され高精細な画像が
    得られるはずです。
    EOS-1D X Mark III 以降のカメラに適用可能です。
    ミラーレスではEOS R50 以上ですね。
    キヤノンユーザーさんなら登録してあれば案内メールが来た
    はずです。
    ちなみに他社カメラでもJPEG画像なら使えるとどこかで
    見たような気がします。(確証はありません、あしからず)

    返信
    • CanonX50 より:
      2025年3月28日 17:59

      申しわけありません。
      EOS M シリーズやデジタル一眼レフの旧機種にも対応しています。

  • 路傍のカメラ好き より:
    2025年3月28日 18:24

    キヤノン製RAWに限定すればPC版でも使えたかもしれませんね。そうすればカメラ内と(ほぼ)同じ処理ができたでしょう。
    ただ、例えばジャイロ情報からその写真のごく僅かなブレの量を算出して入力変数に、なんてことをもしかしたらやっているかも。これはRAWにも含まれない情報なのでカメラ内限定ですね。(素人の妄想ですが)

    返信
  • LEO より:
    2025年3月28日 22:21

    PureRAWよりも優秀なのかと思ったらキヤノンのPCソフトとデジカメの比較なんですね

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
  • LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
  • LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー