MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ

EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ

2025 3/31
レビュー・製品情報
EOS R50 V キヤノン
2025年3月31日
当ページには広告が含まれています。
EOS R50 V
  • URLをコピーしました!

EOS R50 Vレビュー

キヤノンの動画向けカメラのEOS R50 Vのレビューが公開されています。この記事ではEOS R50 Vがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。

オリジナルのEOS R50が静止画撮影において果たしていた役割を、EOS R50 Vは動画とコンテンツ制作において果たしている。これは強力で携帯性のある創造性を生み出すカメラであり、先進的な機能を前面に押し出して、スマホやコンパクトデジタルカメラからステップアップしたい映像制作者に向いている。

私がEOS R50 Vで本当に成功していると思うところは、そのデザインだ。これまで何度も述べたように、ほとんどの動画向けカメラは、動画の仕様に焦点を当てた普通のカメラでしかなかった。しかし、それらはすべて普通の静止画撮影用のカメラと同じボタンやコントロールがあり、自撮りを行うVloggerにとってはカメラの反対側に配置されているものだ。

キヤノンはユーザの操作性を最優先に考え、前面にも録画ボタンを設定し、ストリーミングやピクチャープロファイルなどの機能に素早くアクセスできる専用のボタンを設けている。

またCinema EOSシリーズからの機能を見事に融合させており、背面液晶のタリーランプやボックスだけでなく、ルック、タイムコード、ゼブラ、フォルスカラー、C-Log 3などの機能も取り入れている。

このカメラは交換レンズでの撮影を始めたい映像制作者にパワーを与えるだけでなく、高度なシネマカメラ機能にステップアップするための基本的な作法も提供する。

EOS R50 Vを適切にテストするためにはもっと時間が必要だが、これまで見た限りでは、これはVloggerや映像制作者が待ち望んでいたカメラだ。

  • 長所
    • 6kからの4k 30pオーバーサンプリング
    • シンプルな機能と高度な機能への素早いアクセス
    • 10ビット4:2:2およびC-Log 3
    • タリーランプとLCDのインジケーター
  • 短所
    • ボディ内手ぶれ補正がない

非常にコンパクトなEOS R50 V

EOS R50 Vのレビューが公開されています。上記はまとめ部分を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューではEOS R50 Vの操作系は動画撮影向けに完全に再配置され、設計しなおされているとしています。いちばんよくわかるのが、ボディ右下にある録画ボタンで、これは自撮りをする人にとって天からの恵みになるだろうと評価しています。

これまでのカメラは静止画用のカメラに動画機能を搭載しただけと考えているようで、自撮り向けに完全に新たな設計になって生まれ変わったEOS R50 Vは、その設計思想そのものが異なるらしいことがわかります。もちろん機能的にはEOS R50に近いものがありますが、録画中であることを示すタリーランプが前面から見てわかったり、縦構図で撮影できる三脚穴など、とてもよく考えられているようですね。キヤノンの本気を感じます。

AF性能に関しても非常に優秀で、電子先幕のため静止画の撮影にも可能としていますが、残念なのはボディ内手ぶれ補正がないことだけであると評価しています。

価格も非常に安いですし、動画メインで考えている人はZV-E10よりEOS R50 Vを選択しようと考える人は多いかもしれないですね。ただ、問題はキットレンズでもうちょっと広角側が欲しいのかなと思います。

さらに「次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?」ではさらなるEOS R Vシリーズのカメラが登場する可能性について詳しくお伝えします。

EOS R50 Vの主な仕様
スクロールできます
センサーサイズ約22.3 × 14.9mm
画素数最大約2420万画素
デュアルピクセルCMOS AF対応
センサークリーニング-
イメージプロセッサDIGIC X
手ぶれ補正-
手ぶれ補正効果-
高速連続撮影最高約15コマ/秒(電子シャッター)
動画撮影最大4K 30p、4K 60p(クロップ)
シャッター速度電子先幕1/4000~30秒、バルブ
ISO常用ISO100~32000
フォーカスポイント最大4235ポジション(77×55)
EVF-
背面液晶3.0 型 約 104 万ドット
メモリカードスロットSDXC/SDHC/SDメモリーカード×1
サイズ約119.3(幅)×73.7(高さ)×45.2(奥行)mm
重量約 370 g(バッテリー、カードを含む)
画像タップで拡大します

(source)DigitalCameraWorld

キヤノンの最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
レビュー・製品情報
EOS R50 V キヤノン
EOS R50 V

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ついにNikon Z5IIの仕様の噂も流れ始める 中身はNikon Zfか!?
  • 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!

関連記事

  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • Sエイちゃん より:
    2025年3月31日 17:45

    このカメラの基本性能は特段高い訳じゃない
    キヤノンがこのスタイルを採用した事に意味がある
    また側面に三脚ネジ穴を採用
    縦位置でグリップ動画撮影を意識したデザイン
    各社は普通に今まであった下面の三脚ネジ穴使ってグリップしてただけとも言える
    勿論そこにリモコングリップ導入したソニーは革新的ではあるが、側面には付けてない
    そこまで縦位置撮影を徹底してない
    つまりスマホで視聴する事をそこまで意識してない
    キヤノンのはスマホで視聴する事を意識した
    それに伴いEVFもなくなった事とも関係してる
    連動してデザインも変わった
    下手すると今後側面にEVFあると面白いかも
    反対側の側面に三脚ネジ穴付けて
    従来の下面にケーブル関連集めて
    流石に縦位置専用機的に一気にそこまで進まないんだろうけど、仮にEVF無い機種が進むとそう言うデザインの自由度は高まる可能性はある
    またIBIS入ると筐体は大きくなり、値段も3万は上がる
    勿論IBISありのカメラもあっても良いし、今後出る可能性もあるんだろうが、V1であったように長時間撮影可能にすると内蔵空冷ファン付くとああいう大きさとデザインになる事は承知する必要がある
    それを良しとするかどうかはユーザーによりけり
    ただメーカーとしてはIBISの有無の違いだけで商品設計するとは考えにくい
    差別化の要素は別にも設けるから
    どちらにしても、ZVE-10Ⅱが出てまだ7ヶ月しか経っておらず、ZVE-10Ⅲは早くても2026年の後半から2027年の前半になる
    その意味ではR50Vはもう少しレンズあるとこの分野を席巻する可能性は十分ありそう

    返信
  • YW より:
    2025年3月31日 21:27

    オープンゲート6Kで記録できればカメラを縦にする必要もないわけですが、センサーが既存品の流用なので、次善の策として縦位置用の三脚穴を設けたのでしょうね。

    返信
  • うぇうしー より:
    2025年4月1日 11:59

    先進的機能ってどれのことでしょう?

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー