シグマのFoveonセンサー搭載のカメラの噂
シグマがFoveonセンサーを搭載した新しいカメラを発表するという噂が流れており話題となっています。これは本当の噂なのでしょうか?それともフェイクの可能性があるのか、この記事で詳しくお伝えします。
要約
これは間違いなくとてもエキサイティングな噂だが、その噂の前に、これは私が信頼する情報筋からの噂ではないことを明確にしておきたい。中国のWeiboのアカウントで大流行している噂で、多くの人が話題にしている。これが本当かフェイクかはわからない。これから行うすべての話を通して覚えておいてほしい。
基本的には、噂では、シグマがフルサイズのFoveonセンサーを搭載した新しいSIGMA fpを発表すると言われている。これが本当であれば素晴らしいことだが、私は非常に懐疑的だ。なぜなら、シグマがフルサイズのFoveonセンサーの開発にはまだ長い時間がかかると最近述べたことを知っているからで、突然、このようなフルサイズのFoveonセンサーを搭載したカメラが登場するというのは驚きだ。噂は間違っているかもしれないし、正しいかもしれないが、彼らが示すのはいつか出てくるプロトタイプのようなものだろう。
実はこのカメラの実際の画像がWeiboで出回っているので、今からお見せしよう。2月25日に上海で開催される製品発表イベントで撮影されたSIGMA fpだ。この画像には非常に重要な点がいくつかある。シグマのロゴは3層に入れ分けされていることを示唆している。SIGMA fpでさらに重要なのは、X3と読めることだ。ご存じの通り、シグマはFoveonセンサーにX3というブランドを使用していた。
フェイクかリアルか?
シグマがFoveonセンサーを搭載したフルサイズミラーレスカメラを発表するのではないかという噂が流れていて話題になっています。
噂によれば、上記のような画像とともにシグマがフルサイズのFoveonセンサーを搭載したSIGMA fpを発表するそうです。しかし、これが正しい噂なのか、フェイクなのか、今のところは不明なようです。
Foveonセンサーはシグマが開発している特殊なセンサーです。一般的には平面上に2次元的にある画素に、RGBの3色のカラーフィルターを設定して、それぞれの色の光量を測定します。しかし下記の概念図のように、それぞれの色でドット抜けのような状態になってしまい、そのぶん情報が目減りしてしまいます。
一方でFoveonセンサーは立体に3層に画素が設定されており、それぞれすべての画素でRGBすべての色の情報を取得できるため、通常センサーよりもより解像度の高い画像を得られるという技術的に素晴らしいセンサーです。
シグマはAPS-Cセンサーでこれを実用化しており、すでにレンズ一体型のカメラとして発売していますが、フルサイズについては何かしらの問題があり、現在もまだ実用化されていません。
さらにシグマはことあるたびにインタビューでFoveonセンサーに関する進捗を質問されていて、そのたびに設計とプロトタイプの製造を繰り返していることを説明していました。従って、現実的に考えれば、まだフルサイズFoveonセンサーはまだ開発中と考えるのが妥当だと思われます。
しかし一方で、競合相手を騙すといったら言い方が悪いですが、開発スケジュールを隠すためにセンサー開発の進捗については発言を控えめにしていた可能性もあり、実際にフルサイズFoveonセンサーのカメラが開発されていてもおかしくないのかなとも思います。
とりあえず発表日に関して2月25日という日付があるようですので、その日になれば何かわかるかもしれません。ただし、背景がSIGMA fpだからといって必ずしもSIGMA fpが発表されるというわけでなくて、現地の代理店か、主催するイベント会社がイメージ画像として作成した画像の可能性もあるので、そのあたりは考慮しなければならないかもしれません。これまで噂されていた超望遠レンズのみの発表というのも十分可能性はあるのかなと思いますね。
皆さんはどう思ったでしょうか?
さらに「シグマ Foveonセンサーの特許 データ転送量が多く開発が難航か??」ではFoveonセンサーに技術的な課題がある可能性について詳しくお伝えします。
- ニコン
- Nikon Z9II 2026年2月までに
- 2台の認証登録されたカメラ
- 新シネマレンズラインナップ
- キヤノン
- EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- EOS R50 V 2025年2月末までにある可能性
- EOS RC 2025年
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot Vシリーズのネオ一眼 2025年後半
- PowerShot V1 2025年2月末までに開発発表 3月正式発表
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- EOS R1、EOS R5 Mark IIの新ファーム 2025年2月末まで
- 2本のLレンズ 2025年2月末まで
- ソニー
- 400-800mm f/6.3-8.0 Gレンズ 2025年2月
- 16mm f/1.8 Gレンズ 2025年2月
- α7 V 2025年3月下旬~4月上旬
- 素晴らしいGMレンズ 2025年3月下旬~4月上旬
- 富士フイルム
- 固定レンズ式GFXカメラ 2025年3月発表予定
- X-E5 2025年夏に発表/発売
- ハーフフレームカメラ 2025年
- パナソニック
- 3台の認証登録された製品
- LUMIX S1R II 2025年2月25日
- エキサイティングなカメラ 2025年4月頃
- シグマ
- ツァイス
- 新Otusレンズ 2月25日
(source)Youtube
- シグマ フルサイズFoveonセンサー搭載のSIGMA fpを発表との噂
- 来週までに発表が期待できるレンズリスト 合計5メーカ9本のレンズが発表か
- シグマ 近くE/Lマウント用800mm f/6.3レンズを発表か 可能性高まるとの情報
- シグマ E/Lマウント用800mm f/6.3レンズをまもなく発表か?
- シグマ Art 35mm F1.2 DG DNレンズが生産完了
- シグマ 2月末までに新製品を発表!? “これまでにない望遠レンズ”は期待できるか
- シグマ RFマウント用16mm f/1.4、23mm f/1.4の発売日決定を発表
- SIGMA fpのバッテリー消費問題を修正するプログラムを公開
- シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II | Artをリコール 合焦精度が落ちる不具合
- SIGMA fpがリコール 24年8月以降生産の製品で想定以上のバッテリー消費の可能性
コメント
コメント一覧 (2件)
Foveonセンサーは解像感こそ凄いものの色分離がとても悪いセンサーだったので、その辺の解決が出来ているのかは気になりますね。今回もしかしたらAPS-C等のFoveonセンサー搭載カメラが出てくるのかもしれませんね。何かしら出てきたら面白そうではあります。
Foveonセンサー搭載カメラが出てくると楽しみですね。これがあるからLマウントを選んだと言うのもあります。ただ既存のfpにのせただけでは魅力が薄いと思う。
やはり手ぶれ補正は乗せて欲しいし49点AFでは買う気がしません。基本性能を高めたFoveon機を出して欲しい。fpに手ぶれ補正に最低でも250点AFがあれば買うかも。
そう思わせるくらいFoveonの解像度は素晴らしいです。色はチョットですが。かなり写す場所を選ぶカメラだと思う。