SIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artが供給不足に
シグマがSIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artの供給不足を告知しています。
平素はシグマ製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
2025年7月10日(木)に発売を予定しております「Sigma 17-40mm F1.8 DC | Art」におきまして、弊社の予想を上回るご注文をいただき、生産がご要望に追いつかない状況となっております。そのため一部のお客様には、製品がお手元に届くまでにお時間をいただく場合がございます。
製品をお待ちいただいているお客様および、関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、現在、鋭意生産に努めておりますので、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
今後とも弊社及び弊社製品のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
かなりの受注があったか?
シグマのSIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artが供給不足になっていることが告知されました。理由は想定を上回る注文があり、生産が追いつかないということで、かなりの注文があったことがわかります。
SIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artは非常に大口径ながら、価格も仕様の割りには安く感じられる設定で、種類がすくないAPS-Cの大口径標準ズームということでかなり人気となっているようですね。さらに性能もかなり良さそうで、単焦点レンズ複数をSIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artだけで賄うことができるので利便性も高いことも理由となっているようです。
というわけで発表直後にあっという間の供給不足の告知となりました。どの程度の納期になるのかが興味深いところです。
シグマの最新ニュース!
- シグマ 35mm F1.2 DG DN IIの製品画像が流出か 25年にレンズ4本発表の噂も
- ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング ソニー、キヤノン、ニコンが三つ巴の争い
- シグマが250-500mm f/6の新特許を出願
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- SIGMA 17-40mm F1.8はフルサイズレンズも不要にする可能性があるレンズ!?
- SIGMA BFの新ファームが公開 他社製レンズ使用時の不具合の修正ほか
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- シグマ 17-40mm F1.8 DC|Artは素晴らしいが完璧ではなく妥協点がある
- SIGMA 17-40mm F1.8は前モデルから大幅進化し文句ない ただ商業的に成功しないかも・・・
- SIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artの供給不足を告知 想定以上の受注で
(source)シグマ
SIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artの主な仕様
対応マウント | L マウント、ソニー E マウント、富士フイルム X マウント、キヤノンRFマウント |
画角 | L マウント:79.7-39.1° ソニー E マウント:79.7-39.1° 富士フイルム X マウント:79.7-39.1° キヤノンRFマウント:76.5-37.1° |
絞り羽根枚数 | 11枚 (円形絞り) |
最小絞り | F16 |
最短撮影距離 | 28cm |
最大撮影倍率 | 1:4.8(焦点距離40mm時) |
フィルターサイズ | φ67mm |
最大径x長さ | L マウント:φ72.9mm x 115.9mm ソニー E マウント:φ72.9mm x 117.9mm 富士フイルム X マウント:φ72.9mm x 118.2mm キヤノンRFマウント:φ72.9mm x 115.9mm |
質量 | L マウント:535g ソニー E マウント:525g 富士フイルム X マウント:530g キヤノンRFマウント:560g |
エディションナンバー | A025 |
コメント
コメント一覧 (7件)
そりゃそうだろ
初値13万3650円でE-マウント、Lマウント、Xマウント予約開始だし
RFマウントも同じ値段だといいけど
7月中に発売日確定するかな?
最近のシグマはRFマウントの発表はとても遅いから
8月下旬発売だと2週間前で8月発表になる可能性もあるし
売れない理由が無いですもんねぇ。
買うかどうか触ってから決める予定ですが、買うとしても到着は先になりそうですね。RFの予約は早くて7月下旬とかかな……?
記事の内容からちょっとずれるかもだけど。
シグマのレンズ。
いつでもZマウントだけ除外されるのは、これはニコン側の問題?
それともシグマの判断?
今年のCP+でシグマの方に伺った時は「技術的には問題無いし、ご要望も多数頂いていますが、色々と事情が……」という反応でした。あくまで個人的にですが、シグマは出せるなら出したいんじゃないかと受け止めています。
ニコンは純正を食わないレンズだけ許可、なんでしょうかね? タムロンに28-75G2を出させているのは、OEM提供を受けた手前断れなかった、とか……?(この辺は全部想像です)
良く分かりませんけど、Zが無いのはフランジバックの関係もあるかも。
Lマウントの20mmで設計してEマウントは18mm、Rも20mm、
ニコンは16mm、2㎜の差は良くても4mmの差は難しいとか。
Xマウントがギリギリ?たんなる推測です。
短いのは鏡胴を長くすればすみそうにあるけど。
マウント径も関係するのかAPS-Cから見ればニコンは異様にデカい。
各社対応の画像見てもLが一番すっきり、EとXはくびれが大きい
Rは鏡胴からストンと来ていて少し不格好に見える。
Zになると鏡胴よりもデカくなる?
それともニコンが許可していない?キヤノンが許可しているのに
ニコンが許可しないのも可笑しいかな。
>路傍のカメラ好きさん
>フォーサーズユーザーさん
なるほど・・・
大人の事情がありそうですなあ。
ぼくとしてはシグマのレンズ、もっとZマウントで出してほしいけど。
まあいろいろあるんだろうなあ(-_-)
コレで来年は50-100mmF1.8の後継機期待できるな
今回も18-35mmから17-40mmになったから、50-100mmでなく40-100mmとかになってるといいけど
50-100mmF1.8がEFマウントで1490gだったから、何とか1kgには収まらんかな
18-35mmF1.8は810gだったのがRFマウントでは540g位だったから2/3になってる
何なら個人的には40-80mmF1.8でもいいけどな
換算64-128mmはポートレートには扱いやすいし
50-100mmだと換算80-160mmはフルショット撮るのに4mからになるから扱いにくい
それが40mmだと換算64mmで3.2mからフルショット撮れて、1.6mからウエストショット
かなり実践的になってくるよな
しかもそうすると1kg切る可能性は高くなるし
何なら手振れ補正付いたとしても