MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. パナソニック 5月13日のライブ配信を告知 LUMIX S1 Mark IIいよいよ登場か

パナソニック 5月13日のライブ配信を告知 LUMIX S1 Mark IIいよいよ登場か

2025 5/09
新製品の噂
S1 Mark II パナソニック レンズ
2025年5月9日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

パナソニック ライブ配信を告知

パナソニックがライブ配信を告知していることが明らかになりました。どのような配信になる可能性があるのか、この記事で詳しくお伝えします。

この噂はまだ確認がとれていないので、読むときは注意して欲しい。

ある情報筋によれば、パナソニックは5月13日にカメラ2台とレンズを1本発表する予定だ。

  • LUMIX S1 II
    • 2400万画素
    • 部分積層型
    • 70コマ/秒
    • ブラックアウトフリー
    • 4k 120p
    • クロップなし
    • 3500ユーロ
  • LUMIX S1 IIE
    • 2400万画素(センサーに関する詳細な情報はない)
    • 2800ユーロ
    • S1 IIよりも動画の性能が低い
  • LUMIX S 24-60 f/2.8
    • 544グラム
    • 999ユーロ
    • コントロールボタン(ソニーのような)

いよいよS1 Mark II登場か

パナソニックがYouTubeでライブ配信を予告しています。ライブ配信を開始する日時は、日本時間で5月13日23時からとなっているようです。ただし、これは海外向けのライブ配信の可能性も考えられ、日本ではまた別のライブ配信が異なる時間に行われるかもしれません。

今回発表される製品は2台のカメラと1本のレンズと言われているようですが、この情報はまだ確認がとれていない情報のようですので、取り扱いには注意が必要です。

内訳としては、部分積層型の2400万画素センサーを搭載したカメラのLUMIX S1 IIで、おそらく動画撮影向けのカメラとなっているようです。さらにS1 II派生のS1 IIEというカメラも登場する可能性があるようです。S1IIよりも動画性能に劣るということのようですので、価格重視で非積層型のセンサーを搭載している可能性も考えられるかもしれません。

さらに、新しい大口径標準ズームも登場するようで、重量がわずか544グラムのズームレンズが発表される可能性があるようです。

価格に関しては、約57万円、約46万円、約16万円となっているようで、決して安くはない金額設定になっていますね。部分積層型とはいえ最新センサーなので価格が高くなるのは仕方がないかもしれません。

とりあえず、これまで発表日は噂だけでしたが、ライブ配信が予告されたことで5月13日に何かしらの製品が発表されることは確実ということになりました。あと数日後なので、おそらく詳細な仕様に関しても情報が出てくるのではないかと思います。

さらに「パナソニック “フォーサーズシステム開発を強化 LUMIX S9向け小型レンズも開発”」ではLUMIXのマイクロフォーサーズへの取り組みについて詳しくお伝えします。

現在噂されている製品のリスト
  • ニコン
    • Nikon Z9II 2026年2月までに
    • Nikon ZX 2026年後半
    • フルサイズの動画撮影向けカメラ 2025年Q3かQ4
    • 認証登録されたカメラ
    • 新シネマレンズラインナップ
    • Nikon Z6IIIに鳥認識モードの新ファーム 2025年末までに
  • キヤノン
    • 最大5台のカメラ8本のレンズ 2025年内
    • EOS R6 Mark III 2025年5月下旬
    • EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
    • 1億画素フルサイズカメラ 2025年
    • レトロデザインカメラ 2025年
    • PowerShot V3 2025年後半
    • RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
    • RF-S単焦点 2025年
    • RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継
    • RF14-28mm F2.8 L IS USM Z 近い将来
    • RF300-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
  • ソニー
    • α7 V 2025年6月以降
    • FX3のマイナーアップデート 2025年5月
    • α7Cの機能が搭載されているカメラ 2025年5月
    • 100-400mm GM後継 現時点で不明
  • 富士フイルム
    • X-E5 2025年夏に発表/発売
    • ハーフフレームカメラ 2025年5月22日
    • 2台の認証登録されたカメラ
    • XF23mmパンケーキ 2025年
  • パナソニック
    • LUMIX S1 II、S1IIx、レンズ1本 2025年5月13日
    • 3台の認証登録された製品
    • エキサイティングなカメラ 2025年4月頃
    • 動画撮影向けカメラ 2025年4月
  • OMデジタル
    • 50-200mmズームレンズ 2025年
  • シグマ
    • 複数のARTレンズ 2025年内
    • 200mm f/2.0 2025年6月までに

(source)l-rumors

パナソニックの最新ニュース!
  • パナソニック 5月13日のライブ配信を告知 LUMIX S1 Mark IIいよいよ登場か
  • パナソニック 5月13日に部分積層型センサー搭載のLUMIX S1 IIを発表か!?
  • パナソニック “フォーサーズシステム開発を強化 LUMIX S9向け小型レンズも開発”
  • パナソニック LUMIX S9新ファーム公開 録音ゲイン設定の不具合修正ほか
  • LUMIX TZ99はポケットサイズで超望遠が欲しい人には良い買い物になる
  • 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
  • パナソニックS1R IIはLUMIXの中で最も汎用的 価格も攻撃的で驚異的な安さ
  • LUMIX S1R IIのダイナミックレンジテスト結果が公開
  • パナソニック LUMIX S1H、S9、G100Dの新ファーム公開
  • パナソニック 動画撮影向け箱型カメラを4月に発表か 積層型センサー搭載の噂も
新製品の噂
S1 Mark II パナソニック レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様

関連記事

  • SONY alpha
    ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
    2025年5月9日
  • RF75-300mm F4-5.6
    キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
    2025年5月9日
  • RFレンズ
    キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
    2025年5月8日
  • FUJIFILM
    富士フイルム X Halfにある奇妙なレバーはフィルム巻き上げレバー!?
    2025年5月7日
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
    2025年5月6日
  • FUJIFILM
    富士フイルムX Halfの製品画像がさらに流出 製品名やレンズの仕様が判明
    2025年5月6日
  • SONY alpha
    ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
    2025年5月6日
  • EOS R6 Mark III
    EOS R6 Mark IIIが今月末にも発表との噂が流れる 噂される仕様も
    2025年5月6日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • Sエイちゃん より:
    2025年5月9日 11:21

    S1RⅡとの価格差が少ない
    日本での販売価格がいくらなのか待つしかないけど
    2種類も出すのは意外
    そんな差別化する余裕がパナにはあるんだ

    返信
  • フォーサーズユーザー より:
    2025年5月9日 14:07

    2台の差別化をそこで来ましたか。Xで動画性能を上げるのがEで下げるとは。
    私にはこちらが良さそうです。動画性能を下げて700ユーロ安とは。
    これをそのまま円に換算は出来ない。ユーロは消費税相当の2割が含まれるはず。

    日本円だと37万と30万、レンズは12万と予想します。
    部分積層ならZ6Ⅲと同じ37万、これを超えるならなぜ超えるのか。
    超えては売れなと思う。2割差し引いて45万でも高すぎる。

    レンズも予想通り小型に振ってきましたね。
    S1ⅡEをそのレンズセットで398,000円でどうだろう。無理かな。
    その金額ならS1RⅡをやめてEを第一購入候補に躍り出るだろうね。

    部分積層を普通のBSIセンサーにして、ファンを省く、CFをSDダブルか?
    CFは採用して欲しい。基本的にはボディはS1RⅡと同じに。
    もちろんモニターはそのままで。新レンズセットで40万なら凄い。
    LUMIXって予想を下回る価格を付けてくる。S1RⅡも戦略的価格とか。

    返信
  • 閑人 より:
    2025年5月9日 16:29

    S1RⅡが3,599ユーロ、日本で47万円ぐらいで売っているので、 同じ比率で考えればS1 IIで3500ユーロ、40万円を超える感じかなと。
    初めからS1 IIを2種類販売するのはむしろパナの不安の表れかなと思います。”E”があるから、無印は多少高くても許してよ戦法なのか。あるいは、”E”は実質S5 IIIという考えなのかもしれない。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2025年5月9日 18:52

    区分がどんどん増えて、ユーザーじゃない人にはどれが何やら……S1に無印、R、H、Eで、S5にXがあるんでしたっけ?
    α7シリーズのようなコンセプト別かと思いきや、今回のEはグレードを示すんですかね? それとも動画重視がXで非重視がE……?

    3,500ユーロから想定VAT20%を抜き、決算資料から1ユーロ=150円の為替レートとすると税抜437,500円。ここに消費税が乗りますが、大概1割引になるので差し引きほぼゼロで約44万ですかねぇ。
    Z6IIIより高そうなのはフラッグシップ動画機だから、で理由にはなりそうです。(フラッグシップはH系で無印はハイエンド?)それで納得されるかどうかは製品次第ですね。

    返信
  • ブライト より:
    2025年5月9日 21:53

    S1IIはZ6IIIに冷却ファンが搭載されたようなカメラといった感じでしょうか。
    そしてまさかのS1IIE?
    S1IIよりも動画の性能が低いというのは冷却ファンがないのか、センサーが部分積層型ではないのか、しかし部分積層型でないならS5IIとの違いはどうするのか、部分積層型だけど動画要素はほとんど省かれてて写真向きということなのか?
    S 24-60mm F2.8はソニーのFE 24-50mm F2.8 Gのようなレンズということでしょうか。
    ロードマップにある100-500mmと思われる超望遠ズームレンズはまだのようですが、ロードマップの更新があるのかも注目ですね。

    返信

閑人 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • パナソニック 5月13日のライブ配信を告知 LUMIX S1 Mark IIいよいよ登場か
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー