MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている

ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている

2025 5/09
レビュー・製品情報
ソニー レンズ
2025年5月9日
当ページには広告が含まれています。
FE 16-25mm F2.8 G
  • URLをコピーしました!

FE 16-25mm F2.8 Gレビュー

ソニーのFE 16-25mm F2.8 Gのレビュー記事が公開されています。この記事では、FE 16-25mm F2.8 Gがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。

FE 16-25mm F2.8 Gはズーム全域で一貫して高い性能を発揮しており、これはこのクラスのレンズでは比較的珍しいことだ。画面中央の描写は非常にシャープで、周辺部もかなり良好だ。このレンズは16mmにおける大きな歪曲収差や、かなり強い口径食を補正するために、ソニーのGMレンズよりも自動補正に大きく依存している。ただし、横方向の色収差は少なめだ。光芒の描写もかなり美しい。

機械的な品質は他のG/GMズームレンズと同等で、エンジニアリングプラスティックは高品質で全体としてしっかりと組み立てられている。防塵防滴性能にも対応している。ズーム時に鏡筒が伸びるタイプのレンズで理想的ではないものの、持ち運び時のサイズを抑えることが可能だ。オートフォーカスは非常に速く、ほぼ無音である。

FE 16-25mm F2.8 Gはあまり人気がないようだが、その理由がよくわからない。ズームの焦点距離の範囲がやや狭いことが一因かもしれないが、すでに標準ズームを所有しているのであれば、それほど問題はないだろう。総じて、このソニーのレンズは価格を抑えつつもしっかりとした性能を提供している。

  • 良い点
    • ズーム全域で一貫した高性能
    • 軽量・コンパクト
  • 悪い点
    • インターナルズームではない
    • 自動補正への依存度が高い

小型で画質も良いが短所も

FE 16-25mm F2.8 Gのレビュー記事が掲載されています。上記はまとめ部分になり、より詳細な解説や作例などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

レビューではFE 16-25mm F2.8 Gは人気がないようだが、素晴らしいレンズであるとしています。オートフォーカスが速く、画質は開放から周辺部まで素晴らしいシャープネスがあるとしています。さらに非常に軽量でコンパクトなので取り扱いしやすいレンズらしいことがわかりますね。

一方で、デジタル補正に大きく依存している点を指摘しています。確かにテスト結果をみると16mmでかなりの樽形の歪曲が現れていることがわかります。25mmになるとほぼ解消するようですが、16mmでは確かに補正が必要かもと思わせるほどになっていますね。

ただし、デジタル補正後はほぼ問題ない写りになっています。あくまでGレンズですし、小型軽量を目指したことを考えると仕方がない側面がありそうです。

口径食についても、やや口径食が強めのようですが、こちらもデジタル補正前提の設計になっているため、ほぼ実用上は問題がなさそうです。

FE 16-25mm F2.8 Gの主な仕様
スクロールできます
名称FE 16-25 mm F2.8 G
型名SEL1625G
レンズマウントソニー Eマウント
対応撮像画面サイズ●35mmフルサイズ
焦点距離(mm)16-25
焦点距離イメージ(mm) 24-37.5
レンズ構成 (群-枚)13-16
画角 (APS-C) *183°-59°
画角 (35mm判)107゚-82゚
開放絞り (F値)2.8
最小絞り (F値)22
絞り羽根 (枚)11
円形絞り○
最短撮影距離 (m)0.18(W)-0.24(T)(AF)
0.17(W)-0.22(T)(MF)
最大撮影倍率 (倍)0.20(AF),0.23(MF)
フィルター径 (mm)67
手ブレ補正– (ボディ側対応)
テレコンバーター (1.4x)非対応
テレコンバーター (2.0x)非対応
フードタイプ花形バヨネット式
外形寸法 最大径x長さ (mm)74.8 x 91.4
質量 約 (g)409

レンズ構成図

MTF曲線

(source)OpticalLimit

ソニーの最新ニュース!
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
  • ソニー 1ヶ月以内にEマウント新製品を発表か!?
  • ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
  • FE 50-150mm F2 GMは取り回しがよくAF性能は驚異的
  • 米アマゾンでソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSが10万円の値上げ 関税の影響か
  • ソニー FE 50-150mm F2 GM 正式発表 想定価格60万円
レビュー・製品情報
ソニー レンズ
FE 16-25mm F2.8 G

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?

関連記事

  • Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports
    SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
    2025年5月8日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
    2025年5月8日
  • Nikon Z30
    ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
    2025年5月7日
  • RF75-300mm F4-5.6
    キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
    2025年5月7日
  • PowerShot V1
    キヤノン PowerShot V1は低コストですべてを賄いたい映像制作者に最適
    2025年5月7日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5IIとNikon Z5はどちらが優れ、どちらを買うべきか??
    2025年5月4日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5IIレビュー Z5IIは多くの点でエントリー機の枠を大きく超えたカメラ
    2025年5月3日
  • plena01
    Z 135mm f/1.8 S Plenaほど優れた性能を発揮するレンズは数少ない
    2025年5月3日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2025年5月9日 21:01

    「ズームの焦点距離の範囲がやや狭いこと」も一因でしょうし、16-35/2.8GM2の存在も大きいと思います。長さ2cm、重さ150gしか変わらないのに望遠側が10mm短いですし。
    35mmなら標準寄りの写真も撮れますが、25mmでは広角の域を出れないというか。24-70との繋がりは確かに綺麗ですが、誰もが2本揃えるわけではなく、持ってても1本で行きたい場面もありますからねぇ。
    総じて刺さる人には刺さるレンズで、仮に数が出ていなくとも想定内だろうと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • パナソニック 5月13日のライブ配信を告知 LUMIX S1 Mark IIいよいよ登場か
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー