シグマの新レンズの噂
シグマが200mm f/2レンズの噂が流れています。どのようなレンズでいつ発売されるのか、この記事で詳しくお伝えします。
要約
まずは訂正だ。数週間前にEマウントとLマウント用の新しいシグマの200mm f/1.8ズームが登場するとお伝えしたが、信頼できる二人の情報筋から訂正があった。レンズはf/2.0の開放絞りで、以前の噂よりも1/3段暗くなる。そして今、200mm f/2.0が登場することを100%確信している。
いつ発売されるのだろうか?時期は夏前ということなので、6月には確実に発表されるはずだ。このレンズは7月上旬に予約注文が開始される予定だ。これはArtレンズではなくSportsレンズなので、3000ドル以下で手に入るはずだ。
200mm f/2.0が登場か
動画では、様々なレンズの噂が語られていますが、主なニュースはシグマが200mm f/2.0を発表するというところのようです。これまで、200mm f/1.8という噂でしたが、その情報は間違っていて、実際には200mm f/2.0が発売されるようです。
市場に出るのが夏頃ということのようなので、正式発表は6月までに必ずあるとしていますが、実際に6月に発表があるのかどうか楽しみです。
また、このレンズとは別に、シグマは35mm f/1.2 II以外の大口径の単焦点レンズを計画しているという噂も流れているようです。最近、シグマからは本当にいろいろなレンズが登場するので非常に楽しみですね。でも、種類が増えて生産は大丈夫なのかちょっと心配です。
さらに「シグマ “Foveonセンサーは技術開発の最後の段階にほぼ到達した”」ではFoveonセンサーの進捗状況について詳しくお伝えします。
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| 3台の認証を受けたカメラ | |
| α7 V | 2025年11~12月 |
| レンズ | |
| 100-400mm GM後継 | |
| FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
| カメラ | |
| LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)SonyAlphaRumors
- シグマインタビュー :Foveonの問題 特定進む 会社の節目は35mm F1.4 Artの成功
- タムロン 25-200mm F/2.8-5.6 シグマ 20-200mm F3.5-6.3の仕様を比較
- SIGMA 200mm F2 DG OS | Sportsレビュー:被写体を背景から圧倒的に分離できる
- シグマインタビュー:カメラ内補正のおかげで小型・軽量化が実現できている
- Sigma 20-200mm F3.5-6.3 DGはこのジャンルで驚くほど優れたレンズ
- SIGMA 35mm F1.2 DG II | Artは丸一日持ち歩きたくなる理由があるレンズ
- シグマ35mm F1.2 DG IIはF1.2レンズの中でも間違いなくトップクラス
- シグマ12mm f/1.4 DC Contemporaryの多数のサンプル画像が公開
- α7R Vで撮影したSIGMA 200mm F2 DG OSのサンプル画像が多数公開
- LUMIX S9所有者が語るSIGMA BF どのような性格の違いがあるのか


コメント
コメント一覧 (0件)
200mmだとF1.8からF2になると急激に見劣りする感じがするな
3000ドルだと1ドル145円としても43.5万
こんなレンズより普通に300mmF2.8を40万で出した方が需要あると思うけどな
テレコン使えなくても純正の半額なら売れると思うけど
今はAPSCクロップは普通に出来る時代なんだし
そうすれば焦点距離は450mm相当
15m先まで180×120cmに撮れるのが22.5m先まで180×120cmに撮れるか、15m先を120×80cmに撮れる様になるから
200mm F2よりももう1本の大口径単焦点レンズとやらが気になりますね。
35mm F1.2のII型でないなら85mm F1.2?
105mm F1.4や135mm F1.8の可能性も?
シグマはこんなレンズ出してる暇があるなら、早く45-90mmF1.8や50-100mmF1.8みたいな特許公開してるレンズ出せよ
こんな後回しで十分なレンズ出してる場合かよ
先にE-マウントで発売して、後にRFマウントで発売する目処も立って、生産余力の関係と先に穴埋めしてタムロンが後から参入するのをブロックしたい為なのか?
多分10本前後は既に開発済でいつでも出せる状態なんだろうけど、APSC用のレンズ拡充をこの3年間は特に集中すべき
毎年2本出すペースは堅持
毎年2本でも3年間で6本ズームレンズをF2.8やF4通しに絞って出せば、かなりラインナップ揃えられる
16-300mmも有効だが、年内にもう1本必要
何様のつもりか、どこから目線なのか分からない暴言が見えますが、今は気にしないことにして……。
200mmF2は良いですね。下手にF1.8にしなかったところが面白い。Sportsのラインということなので売りが割とハッキリしていますね。実際にレンズ構成、大きさや重量にどう響いてくるかは出てくるまでわかりませんが、また面白いレンズが出てくるのを待っています。
シグマとしてはLマウントの関係でフルサイズを出したいでしょうからね。至極当然の話としてAPS-Cは後回しになるでしょう。とはいえ10-18/18-50に続く望遠レンズが出てきても良さそうではありますが。
200mm F2とはすごいですね。テレコン使えば280mm F2.8、400mm F4、というのもすごい。
ただ、私は望遠系はMFTに任せているので買うことはないし、買えません。
もう一つの大口径レンズの方が興味あります。高価なF1.2よりもF1.4で良いんだけど。
APS-C用の18-50mm F2.8はEマウント用で持ってます、その上の大三元望遠ズーム
もほしいですね。50-150mm F2.8なんて出してくれたら買うよ。
それとも30-100mm F2.8でも良い。超広角ズームのつなぎとしてはベストレンズ
と思うけど。
他の方も指摘してましたが以前から思いっきり投稿ルールに反してるコメントあるのに野放しにしてますよね。。、PVを稼ぐ為には貴重なコメントなのかもしれませんが…健全な言論空間とは思えません
とはいえ個人的にも200mmF2は微妙なスペックですね。安くても需要があるのか疑問があります。この手の単焦点が欲しい人は多少高価でも質を求めるんじゃないでしょうか。もうちょい頑張ってf1.8が良いかと。
でもそれよりも120-300mm F2.8 DG OS HSMのDN版が優先かなと思います。150-300mmにしてもう少し軽量化するとベストですね。乗り物屋さんは首を長くして待っていると思いますよ。