MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. FE 16-35mm F2.8 GM IIレビュー “高画素カメラの最高の超広角レンズ”

FE 16-35mm F2.8 GM IIレビュー “高画素カメラの最高の超広角レンズ”

2023 9/01
レビュー・製品情報
ソニー レンズ
2023年9月1日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

FE 16-35mm F2.8 GM IIレビュー

FE 16-35mm F2.8 GM IIのレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?

それではレビューをみてみましょう。

ソニーはFE 16-35mm F2.8 GMという超広角レンズのMark IIバージョンを発売し、2023年に向けてレンズのラインナップを改善し続けている。

ただし、すでに高価だった前モデルよりもさらに高価になっている。そのため、f/2.8の最大絞りや、最新の機能が必要でなければ、市場には優れた画質を提供するより低価格な代替品がある。

ソニーの広角ズームのスラッグシップとして、FE 16-35mm F2.8 GM IIには多くの期待が寄せられているが、ありがたいことに期待を裏切っていない。もし、あなたがα7R Vやα7C R、またはこれと同様の高画素モデルの「最高の」超広角レンズを探しているのならば、このレンズがおすすめだ。

絞りとズームの全域で、中央部の優れた解像性を提供し、周辺部でも素晴らしい性能を発揮し、優れていた前モデルさえも上回っている。

RAWのファイルや、カメラ内のデジタル補正をオフにした場合には、かなり明白な歪みと口径食が発生するが、口径食と色収差は非常によく制御されており、円形の11枚絞り羽根と、大幅に改良されたマクロ性能のおかげでf/2.8で撮影すると非常に素敵なボケの高価を生み出すことができる。

FE 16-35mm F2.8 GM IIはα7C Rでテストしたときに、非常に高速で、かつ静かで信頼性の高いオートフォーカスシステムを提供している。これは古いDDSSMに変わって採用された4個のXDリニアモータのおかげだ。

また、前モデルよりも短く大幅に軽くなっている。構造が金属とエンジニアリングプラスティックのハイブリッドになっても設計品質は高いままだ。

この種のレンズにアイリスロックとクリックスイッチ付きの絞りリングを追加することは非常に意味があるが、大半をあらゆる天候の屋外で仕様することを考えると、より耐候性を向上させてほしかった。

一部のユーザは、光学式手ぶれ補正がないことを嘆くかもしれないが、最新のソニーのカメラは7,8段のボディ内手ぶれ補正があるため、特にこのような大口径で広角のレンズでは、以前よりも重要ではない。

全体として、資金に問題がない場合、大幅に改善されたFE 16-35mm F2.8 GM IIは最も要求の厳しい写真家やビデオグラファーのニーズを満たすだろう。

https://www.photographyblog.com/reviews/sony_fe_16_35mm_f2_8_gm_ii_review

ズーム全域で高い解像性

レビューでは多くの作例や詳細な解説がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューによれば解像性能はズーム全域で、中央部はf/2.8からf/16まで、周辺部はf/4からf/16で最もシャープになるように設計されているようです。しかし、f/22まで絞ると回折の影響がでてきてしまうと指摘されていますね。

一方で、このレビューでは触れられていませんが、小型化にすることが目的になっていて、その他の性能が犠牲になっているのではないかというレビューも存在しています。

あわせて読みたい
FE 16-35 mm f/2.8 GM IIレビュー “小型化重視で多くを犠牲に” FE 16-35 mm f/2.8 GM IIレビュー FE 16-35 mm f/2.8 GM IIのレビュー記事が掲載されています。どのように評価されているのでしょうか? それでは記事をみてみましょう...

上記のレビューは結構辛口ですが、そのあたりはこのレビューではあまり触れられていません。

レビューする人も様々ですからいろんな意見もでてくるわけですが、レビューを見る側も様々なレビューを参考にしていかなければならないのかなと思いますね。

FE 16-35 mm f/2.8 GM IIの主な仕様

名称FE 16-35mm F2.8 GM II
型名SEL1635GM2
レンズマウントソニー Eマウント
対応撮像画面サイズ●35mmフルサイズ
焦点距離(mm)16-35
焦点距離イメージ(mm) *124-52.5
レンズ構成 (群-枚)12-15
画角 (APS-C) *183°-44°
画角 (35mm判)107°-63°
開放絞り (F値)2.8
最小絞り (F値)22
絞り羽根 (枚)11
円形絞り○
最短撮影距離 (m)0.22(W,T)
最大撮影倍率 (倍)0.32
フィルター径 (mm)82
ADI調光対応–
手ブレ補正– (ボディ側対応)
テレコンバーター (1.4x)非対応
テレコンバーター (2.0x)非対応
フードタイプ花形バヨネット式
外形寸法 最大径x長さ (mm)87.8 x 111.5
質量 約 (g)547

MTF曲線

レンズ構成図

(記事元)https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635GM2/index.html

主要メーカの製品レビュー最新情報まとめ

ニコンのレビュー

  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か

キヤノンのレビュー

  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
  • キヤノン PowerShot V1は低コストですべてを賄いたい映像制作者に最適
  • EOS R5 Mark IIのAFの問題は最新ファーム適用で発生か ファーム修正で改善へ
  • キヤノン 国内でもRF75-300mm F4-5.6を正式発表 価格はなんと3万5200円

ソニーのレビュー

  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • FE 50-150mm F2 GMは取り回しがよくAF性能は驚異的
  • ソニー FE 50-150mm F2 GM 正式発表 想定価格60万円
  • ソニー ZV-E10 II、α7C II、α7C R、α7S III新ファーム公開 大規模アップデートあり

富士フイルムのレビュー

  • 富士フイルム 米国での製品予約を一時中止 関税の影響が甚大か!?
  • 富士フイルムGFX100RFが手振れ補正、ハイブリッドファインダー非搭載の理由
  • 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
  • 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
  • 富士フイルム GFX100RFの第一印象 小型化するための潜在的な欠点が2つある

シグマのレビュー

  • SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
  • Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発売日が決定
  • シグマ 300-600mm F4 DG OS | Sportsの発売日が決定 公式通販約130万円
  • SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
  • シグマ300-600mm F4はNikon Z9の使用で15コマ/秒制限を突破できる(条件あり)

タムロンのレビュー

  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • タムロン 18-300mm F/3.5-6.3のZマウント版、RFマウント版の開発を発表
  • タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
  • タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
  • タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
ソニー レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • フェイク画像を防げ!! キヤノンとロイターの"本物の画像"と証明する技術
  • EOS R5 Mark IIは視線入力AF搭載で可変解像度センサー搭載か

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • CanonX50 より:
    2023年9月1日 18:52

    サンプルを見る限り撮影距離によって少し残る歪曲を気にしなければ
    良いレンズですね。
    少しの歪曲は私は余り気にしません。
    軽くて小さければ持ち出しには最適です。
    ソニーのMTF曲線は理論値なので実写の参考にはならないかもしれません。
    シグマかキヤノン方式に業界で統一して欲しいですね。

    返信
  • Photographer-N より:
    2023年9月1日 21:54

    はい、スコア満点ですね。
    ただし、カメラの設定が自分と違うので実際に使ってみないと何ともですが、まあこれなら使用中のSigma 16-28mm F2.8とFE16-35mm F4 Gで良いかなという感じです。
    「市場には優れた画質を提供するより低価格な代替品がある」と記載のとおりです。Sigma 16-28mm F2.8って歪み少ないんですよね。F4 Gはとんでもなく歪みますが。

    返信

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー