MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か

Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か

2025 5/08
レビュー・製品情報
Z5II ニコン
2025年5月8日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z5II
  • URLをコピーしました!

Nikon Z5IIのダイナミックレンジテスト結果

Nikon Z5IIのダイナミックレンジテスト結果が公開されています。この記事では、Z5IIのテスト結果について詳しくお伝えします。

画像タップで拡大します

Nikon Z6IIとほぼ同等

Nikon Z5IIのダイナミックレンジテスト結果が公開されています。上記の画像をタップすることで拡大画像を見ることができます。

今回は、Nikon Z6III、Nikon Z6II、EOS R6 Mark IIを一緒に表示させ、比較してみました。

まずグラフの見方ですが、黒塗りの●(マル)はノイズリダクションのない常用ISOにおけるダイナミックレンジテスト結果を示しています。そして黒塗りの▼(下向きの三角)はノイズリダクションのある常用ISOにおけるダイナミックレンジテスト結果を示しています。そして、黒塗りされていない○(マル)と▽(下向きの三角)は、それぞれノイズリダクションのない常用ISOとノイズリダクションのない拡張ISOにおけるダイナミックレンジテスト結果を示しています。また黒塗りの▲(上向きの三角)はスケーリングされている常用ISOのダイナミックレンジテスト結果で、白塗りの△(上向きの三角)はスケーリングされている拡張ISOのダイナミックレンジテスト結果になります。

スクロールできます
●ノイズリダクションされていない
▲スケーリング処理されている
▼ノイズリダクション処理されている
黒塗り常用ISO
白塗り拡張ISO

というわけで、グラフを見てみると、まずはNikon Z6IIとNikon Z5IIはほぼ同じ結果になっていることがわかります。Nikon Z6IIのほうが低感度でやや結果が良いように見えますが、ほぼ誤差といってもいいと思いますね。

そしてNikon Z6IIIとの比較ですが、Z6IIIと比較すればNikon Z5IIのほうが明らかに良い結果となっていることがわかります。一般的に積層型センサーのほうが構造が複雑でノイズが入りやすいと言われていて、Nikon Z6IIIは部分積層型ではありますが、やはりノイズがやや入りやすいのかもしれません。

そして、EOS R6 Mark IIとの比較ですが、R6 Mark IIの場合、低感度でノイズリダクション処理されており、ニコンの機種とは単純に比較することはできないかもしれません。

とはいっても、もはや高次元で争っている状況なので、一般的なユーザであれば、それほど気にしなくてもいい結果だと思いますね。

Nikon Z5とNikon Z5IIの違い
スクロールできます
Nikon Z5IINikon ZfNikon Z5
画素数2450万画素2450万画素2432万画素
センサー裏面照射裏面照射-
手振れ補正効果中央7.5段8段5段
フォーカスポイントVR○○-
ピクセルシフト○○-
プリキャプチャ○○-
イメージプロセッサEXPEED 7EXPEED 7EXPEED 6
被写体検出人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車人物、犬、猫
ピクチャーコントロールボタン○--
Nikon Imaging Cloud○--
RAW14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率)14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率)12ビット/14ビット(ロスレス圧縮、圧縮)
HEIF○○-
メモリカードデュアルSDSD+microSDデュアルSD
EVF0.5型 369万ドット 18段階調整0.5型 369万ドット 13段階調整0.5型 369万ドット 11段階調整
高速連続撮影約14コマ/秒(拡張)約14コマ/秒(拡張)約4.5コマ/秒
測光範囲-4~17EV-4~17EV-3~17EV
露出補正+-5段+-3段+-5段
常用ISO100~64000100~64000100~51200
AF検出範囲-10~19EV-10~19EV-3~19EV
フォーカスポイント299点(オートエリアAF時)273点(シングルポイントAF時)273点(シングルポイントAF時)
4kUHD4k 60p4k 60p4k 30p
動画記録時間125分125分29分59秒
動画ファイル形式NEV、MOV、MP4MOV、MP4MOV、MP4
動画圧縮方式N-RAW(12bit)、H.265/HEVC(8bit/10bit)、H.264/AVC(8bit)H.265/HEVC(8bit/10bit)、H.264/AVC(8bit)H.264/MPEG-4 AVC
風切り音低減機能○--
N-Log○○-
HDR○○-
RED監修LUT○--
モニター3.2型 210万ドット バリアングル3.2型 210万ドット バリアングル3.2型 104万ドット チルト
HDMIType DType DType C
BluetoothV5.0V5.0V4.2
静止画バッテリー容量(ファインダー)最大約380コマ最大約410コマ約390コマ
重量 本体のみ約620g約630g約590g
サイズ約134×100.5×72mm約144×103×49mm約134×100.5×69.5mm
直販価格25万8500円29万9200円18万2600円

(source)Photons to Photos

ニコンの最新ニュース!
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
  • Nikon Z7IIIの仕様とされるフェイク情報が流れる
  • Nikon Z30が米国で過去最安値で販売との報告 Z30II発表の前触れとの憶測も
  • Nikon Z5IIとNikon Z5はどちらが優れ、どちらを買うべきか??
  • Nikon Z5IIレビュー Z5IIは多くの点でエントリー機の枠を大きく超えたカメラ
  • Z 135mm f/1.8 S Plenaほど優れた性能を発揮するレンズは数少ない
  • ニコン “要望があればヴィンテージ風カメラを作り続ける 製品は大ヒット”
レビュー・製品情報
Z5II ニコン
Nikon Z5II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?

関連記事

  • Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports
    SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
    2025年5月8日
  • Nikon Z30
    ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
    2025年5月7日
  • RF75-300mm F4-5.6
    キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
    2025年5月7日
  • PowerShot V1
    キヤノン PowerShot V1は低コストですべてを賄いたい映像制作者に最適
    2025年5月7日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5IIとNikon Z5はどちらが優れ、どちらを買うべきか??
    2025年5月4日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5IIレビュー Z5IIは多くの点でエントリー機の枠を大きく超えたカメラ
    2025年5月3日
  • plena01
    Z 135mm f/1.8 S Plenaほど優れた性能を発揮するレンズは数少ない
    2025年5月3日
  • EOS R5 Mark II
    EOS R5 Mark IIのAFの問題は最新ファーム適用で発生か ファーム修正で改善へ
    2025年5月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー