シグマ300-600mm F4をニコン機で使うと連写制限なく利用可能
シグマの超望遠ズーム300-600mm F4 DG OS | Sportsをニコンのカメラで使用すると、ソニー機にある連写制限とは関係なく使用できるとして話題になっています。この記事で詳しくお伝えします。
300-600mm F4 DG OS | Sportsは驚異的な傑作レンズだが、Zマウントバージョンはない。
ダレクはMegadap Proを経由してNikon Z9で300-600mm F4 DG OS | Sportsレンズをテストし、次のように結論付けている。
技術的な傑作で、最高級の望遠レンズで、500mm f/4や600mm f/4クラスの単焦点レンズが含まれている。明るく、速く、すべての焦点距離でシャープで、汎用性が高い、プラスチックのフレームがあり、最新技術が詰め込まれており、平均以上のセクシーなレンズだ。ニコン用ではないって?なあに、Megadapを取り付けてハンダ付けすればニコン用になる。
このレンズをソニーのカメラではなくニコンで使うことのメリットもある。
興味深いことに、ソニーは一部のレンズ、特にシグマのようなレンズの撮影コマ数を制限しており、最大で15コマ/秒だ。同様にテレコンバーターはLマウントにしかない。これは競争を減らすための意図的な制限だと思う。ソニーだけが、このような問題を抱えている。ニコンではそのような制限はなく、120コマ/秒を設定すれば、前述のシグマや100年前の古いレンズでもそのように動作する。
非純正のアダプタは必要
SIGMA 300-600mm F4 DG OS | Sportsをソニー機で利用すると連写に制限があるが、マウントアダプタを経由してニコン機で利用すると、連写制限関係なく利用できるようです。
レビューでは、SIGMA 300-600mm F4 DG OS | Sportsをマウントアダプタを経由してNikon Z9で利用したところ、ニコンにはそのような制限はなく、仮に120コマ/秒に設定して撮影すると、そのように撮影できることが示唆されています。これが実際に120コマ/秒まで撮影できているのか、設定した範囲で最大の連写速度を実現できているのかなど、詳細な検証は必要かもしれませんが、15コマ/秒を上回る可能性があるというのは興味深いですね。
しかし、これには問題があり、非純正のマウントアダプタを経由する必要があることです。非純正のアダプタを経由するということは、レンズも本来の使い方をされていないということになるので、シグマ非推奨の使用方法になると思いますので、これによって何か問題が発生したりしてもサポートは受けられないことに注意しなければならないかもしれません。
また、ZマウントとEマウントやLマウントのフランジバック(センサーからマウント面までの距離)の違いは数mmしかないので、そのような薄いマウントアダプタに重い望遠レンズを取り付けて、剛性がどうなのか、衝撃などがあった場合にどの程度まで耐えられるのかなどといった実用面でも問題がでてくるかもしれません。
それでもSIGMA 300-600mm F4 DG OS | Sportsを連写制限なくニコンのカメラで使いたいという場合には参考になる情報かもしれませんね。
さらに「ニコン 2000万画素のグローバルシャッターカメラNikon ZXを来年に発表する!?」ではグローバルシャッターを搭載したニコンの新製品の噂について詳しくお伝えします。
(source)nikoneye
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー6機種TOP10内で絶好調
- ニコンが二つの動画向けシリーズを検討!? RED機能のNikon Rシリーズ誕生か!?
- 2040万画素グローバルシャッター搭載 Nikon ZXが1年以内に登場との噂
- ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング ソニー、キヤノン、ニコンが三つ巴の争い
- Z 28-135mm f/4 PZは便利な動画向け機能があるが静止画向けではない
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング ソニー好調ワンツー達成 追うニコン
- ISO6400限界説は昔の話 今のフルサイズならISO16,000も実用に耐えうる
- 2025年6月デジタル一眼売れ筋ランキング キヤノンとソニーが激しく争う展開
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- Nikon Z9IIにはRAW保存可能なプリキャプチャ機能が搭載される?
コメント
コメント一覧 (0件)
待っていればそのうちZマウント版が出ると思いますけど…(Zロクヨンと競合するから出さないか)。
いずれにしても100万超えのレンズに対して非純正アダプターを使うのはかなり躊躇します。マウントにかかる負荷も大きいでしょうし。