ニコンがトップシェアを獲得
ニコンが発売したNikon Z5IIによって、ニコンが初めて月間シェアで1位になったことが明らかになりました。この記事で詳しくお伝えします。
フルサイズのミラーレスカメラの販売台数で4月、ニコンが初めて月次トップシェアを獲得した。このカテゴリーで、これまでずっとトップを走っていたのはソニー。2013年11月の「α7」発売以来、150カ月間、首位の牙城を崩されたのはわずか4回しかない。相手は遅れて18年に参入してきたキヤノンだ。実はニコンもほぼ同時期の参入。しかしキヤノンと競りつつも3位に甘んじる月が多かった。今回ニコンをトップに押し上げたのは、新製品「Z5II」の投入だ。4月25日と月終盤の発売ながら、強烈な初速で競合を抜き去り、33.4%の月次シェアを獲得。トップまで駆け上がった。2位ソニーのシェアは32.1%と、その差はわずか1.3%。依然僅差で争っている。一方3位キヤノンは24.0%と少し水をあけられた。これまでソニーの独壇場だった市場に、大きな変化が訪れようとしている。全国約2300の家電量販店とネットショップの実売を集計するBCNランキングで明らかになった。
ニコンは初のトップシェアを獲得
ニコンが月別のフルサイズミラーレスカメラの販売台数シェアで、初めてトップシェアを獲得したことが明らかになりました。
記事によれば、これまでフルサイズミラーレスカメラをソニーが初めて投入してから、ほぼずっとフルサイズミラーレスカメラの月間シェアでソニーが1位だったようです。ソニーが2位以下になったことは、これまでに4回しかなく、そのときに1位となっていたのはキヤノンだったとしています。
そして、今回、Nikon Z5IIの人気で、ニコンが初めてフルサイズミラーレスカメラの月間シェアで1位に輝いたそうです。それだけNikon Z5IIの人気が高かったということになりそうですね。
この結果、記事ではソニーの独壇場だった市場に大きな変化が訪れるかもしれないとして、今後の変化について指摘しています。
ニコンのNikon Z5IIが売れているのは、やはりその価格と性能にあるようです。記事では、ニコンが価格を低めに設定したことが、スマホからカメラにステップアップしたいという人の期待に応えることになったのではと考えているようです。はじめてカメラを購入したいという若い人に需要にもマッチしていると思いますので、ニコンの戦略は現在のところ成功していると考えてもいいのかもしれません。
さらに「動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様」ではニコンの動画向けカメラの噂について詳しくお伝えします。
Nikon Z5II | Nikon Zf | Nikon Z5 | |
画素数 | 2450万画素 | 2450万画素 | 2432万画素 |
センサー | 裏面照射 | 裏面照射 | - |
手振れ補正効果 | 中央7.5段 | 8段 | 5段 |
フォーカスポイントVR | ○ | ○ | - |
ピクセルシフト | ○ | ○ | - |
プリキャプチャ | ○ | ○ | - |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 | EXPEED 7 | EXPEED 6 |
被写体検出 | 人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車 | 人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車 | 人物、犬、猫 |
ピクチャーコントロールボタン | ○ | - | - |
Nikon Imaging Cloud | ○ | - | - |
RAW | 14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率) | 14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率) | 12ビット/14ビット(ロスレス圧縮、圧縮) |
HEIF | ○ | ○ | - |
メモリカード | デュアルSD | SD+microSD | デュアルSD |
EVF | 0.5型 369万ドット 18段階調整 | 0.5型 369万ドット 13段階調整 | 0.5型 369万ドット 11段階調整 |
高速連続撮影 | 約14コマ/秒(拡張) | 約14コマ/秒(拡張) | 約4.5コマ/秒 |
測光範囲 | -4~17EV | -4~17EV | -3~17EV |
露出補正 | +-5段 | +-3段 | +-5段 |
常用ISO | 100~64000 | 100~64000 | 100~51200 |
AF検出範囲 | -10~19EV | -10~19EV | -3~19EV |
フォーカスポイント | 299点(オートエリアAF時) | 273点(シングルポイントAF時) | 273点(シングルポイントAF時) |
4kUHD | 4k 60p | 4k 60p | 4k 30p |
動画記録時間 | 125分 | 125分 | 29分59秒 |
動画ファイル形式 | NEV、MOV、MP4 | MOV、MP4 | MOV、MP4 |
動画圧縮方式 | N-RAW(12bit)、H.265/HEVC(8bit/10bit)、H.264/AVC(8bit) | H.265/HEVC(8bit/10bit)、H.264/AVC(8bit) | H.264/MPEG-4 AVC |
風切り音低減機能 | ○ | - | - |
N-Log | ○ | ○ | - |
HDR | ○ | ○ | - |
RED監修LUT | ○ | - | - |
モニター | 3.2型 210万ドット バリアングル | 3.2型 210万ドット バリアングル | 3.2型 104万ドット チルト |
HDMI | Type D | Type D | Type C |
Bluetooth | V5.0 | V5.0 | V4.2 |
静止画バッテリー容量(ファインダー) | 最大約380コマ | 最大約410コマ | 約390コマ |
重量 本体のみ | 約620g | 約630g | 約590g |
サイズ | 約134×100.5×72mm | 約144×103×49mm | 約134×100.5×69.5mm |
直販価格 | 25万8500円 | 29万9200円 | 18万2600円 |
(source)BCN
- ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
- 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
- ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
- ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
- カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
- Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
- ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
- Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
- Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
- ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
コメント
コメント一覧 (1件)
最近の価格コムでもミラーレスカメラの人気メーカーがニコン>ソニー>キヤノンになっていて
Z5II がニコンの人気を押し上げているのを感じますね