NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZレビュー
NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZのレビュー記事が掲載されています。このレンズがどのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZが動画撮影において魅力的なレンズである理由は数多くある
- フォーカスブリージングゼロ
- 絞り調整時の焦点ズレが実質的に無い
- 内部ズームでビデオジンバルのバランスが大きく変わらない
- 非常に滑らかで効率的なパワーズーム
- 270mm相当(実効)までシームレスなデジタルズームが可能(4K解像度を維持、ジャダーなし)
- 美しいボケ味
- 光学性能は堅実で致命的な欠点はない(ただし色収差がやや目立つ)
- ギア付きフォーカスリングと、専用ビデオ機材に適した使いやすいフォームファクター
しかし静止画の撮影にはあまりお勧めできない理由もある
- 高価で特殊用途向け
- 広角端28mmがやや狭い(24mmであれば理想的だった)
- 比較的大型で携帯性に欠ける
- 最も重要な点:Nikonの24-120mm f/4 Sと比べ、解像度、歪曲、色収差、ケラレの面で優れておらず、価格は約2倍!
さらに動画撮影においても一つ大きな欠点がある
- このレンズはパーフォーカルではない
このため、今回の結論は通常よりもシンプルである。動画用としては(このレンズが予算内でパーフォーカルでないことを気にしないのであれば)検討の余地はあるが、静止画撮影専用として購入することは避けたほうが良い。ニコンがこのレンズをどのように位置づけているかを考慮すれば、これは意外な結論ではないかもしれない。ただし、レビューにおいて大きな驚きがなかった点は、むしろ良いことである。NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZの動画向け特化機能が不要である限り、現在使用している中望遠ズームレンズをそのまま使用しても、特に不満を感じることはないはずである。
完全なパーフォーカルではない
NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZのレビュー記事をPhotography Lifeが掲載しています。上記はまとめ部分を引用したものになっており、より詳細な解説やサンプル画像などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
レビューではさまざまなテストが行われており、フォーカスブリージングが少ないことや、非常に滑らかなパワーズームであることが指摘されています。光学的にも全般的に収差がうまく抑制されているようですが、一つ問題があり、それはZ 24-120mm f/4 Sと比較すると、解像度、歪曲収差、色収差、口径食が見られるという点で、価格はNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZのほうが2倍も高いと指摘されています。しかし、動画向けでパワーズームが搭載されているため、簡単に既存のZレンズと比較するのは難しいのかもしれません。
また、動画向けのレンズとしてはパーフォーカルではないことが指摘されており、これが大きな問題になる可能性があるようです。パーフォーカルとは、ある焦点距離でピントを合わせた後に焦点距離を変更したとき(ズームリングを回したとき)にピントがズレてしまう現象であり、静止画であれば問題にならないものの、動画では問題となる可能性があります。
しかし、レビューでは実際に動画を撮影してみた評価として、AFが機能してしっかりとフォーカスを合わせてくれるようで、通常の撮影ではあまり問題にはならないのかもしれません。
突然登場したNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZですが、これはニコンにとって初の動画向けレンズでもあり、今後、このレンズで明らかになった課題も修正されながら販売が続けられていくのだと思われますね。
さらにNikon Z9IIの最新の噂を「Nikon Z9IIにはRAW保存可能なプリキャプチャ機能が搭載される?」にて詳しくお伝えします。
- ニコン Nikon Zfシルバー正式発表 静止画・動画に粒状感を加える機能にも対応予定
- 8月 一眼カメラ売れ筋ランキング キヤノン ソニー好調 富士フイルムが存在感増す
- Z 85mm f/1.2とZ 135mm f/1.8 Plenaのボケ味対決!! 開放f値か焦点距離か??
- ニコン Z 50mm f/1.8 S新ファームを公開 EVFに表示されなくなる問題を修正
- NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの生産国が日本国内生産であることが判明
- 夢のカメラだったNikon D500は決して廃れておらず、まだ存在感を保っている
- レトロデザイン OM-3とNikon Zfのデザイン・使用感の違い
- Nikon Z6IIIにC2PA認証が導入されたことは歓迎すべきことだ
- 【祝Z 24-70mm f/2.8 S II発表】 ニコン、キヤノン 発売日順製品一覧表を更新
- Nikon Z6III大規模アップデートでNikon Z9の新ファーム不在を嘆く声
仕様表
型式 | ニコン Z マウント |
---|---|
焦点距離 | 28mm–135mm |
最大口径比 | 1:4 |
レンズ構成 | 13群18枚(EDレンズ3 枚、ED非球面レンズ 1枚、 非球面レンズ4枚、 メソアモルファスコートあり、最前面のレンズ面にフッ素コートあり) |
画角 | 18°10′-75°(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット) 12°-53°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット) |
ピント合わせ | IF(インターナルフォーカス)方式 |
最短撮影距離 | • 焦点距離28mm時:撮像面から0.34m • 焦点距離35mm時:撮像面から0.34m • 焦点距離50mm時:撮像面から0.34m • 焦点距離70mm時:撮像面から0.39m • 焦点距離85mm時:撮像面から0.43m • 焦点距離105mm時:撮像面から0.49m • 焦点距離135mm時:撮像面から0.57m |
最大撮影倍率 | 0.25倍(焦点距離55~135mm) |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り |
最大絞り | f/4 |
最小絞り | f/22 |
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 95mm(P=1.0mm) |
寸法 | 約105mm(最大径)×177.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) |
質量 | 約1210g(三脚座を含む) 約1120g(三脚座なし) |
コメント