5月15日に発売へ
シグマがSigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発売日を決定しました。
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの主な仕様
スクロールできます
| 対応マウント | L マウント、ソニー E マウント、富士フイルム X マウント、キヤノンRFマウント |
| センサーフォーマット | APS-C |
| レンズ構成枚数 | 14群20枚(FLDガラス1枚、SLDガラス4枚、非球面レンズ4枚) |
| 画角 | L マウント:83.2-5.4° ソニー E マウント:83.2-5.4° 富士フイルム X マウント:83.2-5.4° キヤノンRFマウント:79.9-5.1° |
| 絞り羽根枚数 | 9枚 (円形絞り) |
| 最短撮影距離 | 17(W)-105(T)cm |
| 最大撮影倍率 | 1:2 (焦点距離70mm時) |
| フィルターサイズ | φ67mm |
| 最大径x長さ | L マウント:φ73.8mm x 121.4mm ソニー E マウント:φ73.8mm x 123.4mm 富士フイルム X マウント:φ73.8mm x 123.7mm キヤノンRFマウント:φ73.8mm x 121.4mm |
| 質量 | L マウント:615g ソニー E マウント:615g 富士フイルム X マウント:615g キヤノンRFマウント:625g |
レンズ構成図
予約開始は4月25日から
シグマがSigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発売日を発表しています。発売日は5月15日で、予約開始は4月25日からということです。
価格は公式通販で11万8800円となっており、対応するセンサーはAPS-Cです。
先日、タムロンが18-300mmレンズの開発を発表していましたが、こちらは発売日が決定です。キヤノンユーザで、シグマレンズのファンの人にはたまらないレンズとなりそうですね。
(source)シグマ
シグマの最新ニュース!
- ニコンはシグマレンズを無視できなくなっている マウントを開放すべきだ
- 新発売レンズの納期状況一覧 シグマは納期未定多く他社は比較的安定
- SIGMA 20–200mm F3.5–6.3 DG 解像性を犠牲せず高い汎用性を実現
- SIGMA 35mm F1.2 DG II | Art 開放から十分シャープ 価格は驚くほど良心的
- SIGMA 12mm f/1.4 DC 大口径・軽量・低価格を実現も妥協点が多い
- SIGMA 135mm F1.4 DG | Artは最高峰のレンズの一つ 表現力の次元が1段上
- シグマインタビュー :Foveonの問題 特定進む 会社の節目は35mm F1.4 Artの成功
- タムロン 25-200mm F/2.8-5.6 シグマ 20-200mm F3.5-6.3の仕様を比較
- SIGMA 200mm F2 DG OS | Sportsレビュー:被写体を背景から圧倒的に分離できる
- シグマインタビュー:カメラ内補正のおかげで小型・軽量化が実現できている




コメント
コメント一覧 (0件)
発売5月末、予約がその2週前、くらいに思ってたので嬉しい誤算ですね。買います!
RFは他マウントより競争率高そう(タム18-300がまだ無いので)ですが、よく売れたらしい18-50なども品薄にはならなかったので大丈夫かな? 何にせよ明日10時の即予約です。
タムロンも良さげですが、キヤノンとフジ併用の私は、フジ用のSIGMA買います。
キヤノン慣れしてる私はSIGMAのズームリングの向きが使いやすいのです。
望遠側にした時に脇が締まる。この方がブレにくくて撮りやすいと感じますので^^
これが発売されるとキヤノンのミラーレスを買ってみようかなと
思ってしまいます。
現状、M4/3以上のセンサーサイズのミラーレスは所有してないので
他社APS-C機の購入を検討中ですが思案のしどころです。
なお同社の一眼レフ用(EFマウント)は3本使用中。
DLOは未対応かも知れませんが他社製現像ソフトで対応出来ると
思うので何とかなるでしょう。