富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点

当ページには広告が含まれています。
GFX100RF
  • URLをコピーしました!

GFX100RF初期レビュー

富士フイルムが発売する中判センサー搭載のGFX100RFのレビュー記事が公開されています。この記事でGFX100RFがどのように評価されているのか、詳しくお伝えします。

時々、思い切った挑戦を見ることは単純に楽しいものだ。ある程度、GFX100RFは成功したX100シリーズの公式のバリエーションだが、その変更された点を考えると、これはすぐに大ヒットするカメラというよりも、むしろカルト的な名作になる運命であるかもしれない。このカメラは異なる焦点距離があり(富士フイルムは28mmレンズ固定式カメラは歴史的にヒットしたことがない)、それほど美しくなく、ハイブリッドビューファインダーもなく、ボディもずっと大きく、もちろん価格もかなり高い。

このカメラには多くのクセがあるが、それは特定のユーザーにとっては魅力的に見えるかもしれない。

(中略)

ところが、ここで少し足元がおぼつかなくなる。ズームやアスペクト比を選択することによって、センサーがクロップされるため、高価なセンサーの集光能力をどんどん活用することができなくなる。下の表は、どれだけの部分を犠牲にしているかを示している。極端なアスペクト比とクロップを使用すると、センサーの19×7mmの領域から900万画素の画像を得ることができる。またセンサーや光学式の手振れ補正がないため、センサー全体を使用する場合でも、シャープな画像を得るためには照明やシャッタースピードといった条件に注意する必要がある。

しかし、現実的には、このカメラの本当の目的はそこにはない。このカメラは自分自身や他人に対して「写真家」であることを証明するためのもので、画像を作成するためのプロセスを直接的にコントロールするためのものだ。そして、もちろん高解像度の美しい写真を作成することができるだけでなく、その解像度を自由にクロップできることもその魅力だ。

ある意味、このカメラは富士フイルムの頂点を感じさせる。このカメラはここ数年間で富士フイルムが取り組んできたすべての要素の集大成であり、カメラの主要機能に関する物理的なコントロールや、外部プログラムでクロップやカラーグレーディングをすることなく、カメラ内で理想の画像を作成することにフォーカスしている。また、これはここしばらくの間で富士フイルムが発売したカメラの中で最も写真に特化した製品の一つだ。なぜなら、GFX100SIIと同じ動画性能があるものの、この場合はほとんど痕跡のようなもので、富士フイルムは動画についてあまり語っていない。なぜなら、このカメラの目的はそこにはないからだ。

富士フイルムの集大成となるカメラ

GFX100RFの初期レビューが掲載されています。上記はまとめ部分を一部引用したものになり、より詳細なレビューや作例なども豊富にありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューではGFX100RFの様々な点に触れられていますが、やはりそのセンサーと単焦点レンズ、手振れ補正機能がないことを指摘しています。しかし、機能的にいくつかクセがあるものの、このカメラは刺さる人には強烈に刺さるカルト的な人気を誇るカメラになるかもしれないとしています。

なかにはX100VIと比較する評価もあり、単純にX100VIそのままにセンサーをラージフォーマットセンサーにすればよかったのにと考えている人も多いようです。しかしアスペクト比変更ダイヤルやクロップなど興味深い機能があることで、ここ最近の富士フイルムのカメラの最高傑作で集大成と評価されているようですね。

どの程度このカメラが売れるのか、非常に興味がありますね。いずれランキングで調査してみたいと思います。

GFX100RF主な仕様
スクロールできます
センサーサイズ43.8mm×32.9mm GFX 102MP CMOS IIセンサー
画素数約1億200万画素
レンズf=35mm(35mm判換算:約28mm相当) F4
イメージプロセッサX-Processor 5
手ぶれ補正
高速連続撮影 メカシャッター約6.0コマ/秒
動画撮影DCI 4K 30p
シャッター速度 メカシャッター60分〜1/4000秒
標準ISOISO80~12800 (1/3ステップ)
フォーカスポイント13×9 / 25×17のエリア選択
EVF0.5型 約576万ドット有機EL
背面液晶3.15型 約210万ドット タッチパネルチルト式
メモリカードスロットSDメモリカードスロット×2
サイズ133.5×90.4×76.5mm
重量約735g(バッテリー、カード含む)
GFX100RF
画像タップで拡大します

(source)DPREVIEW

GFX100RF

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (0件)

  • フジのGFX100RFのページを見るとアスペクト比の変更が
    可能なことは書いてありますがクロップ可能とは何処にも
    書いてないので注意が必要です。
    DPREVIEWのレビュアーさんはアスペクト比の変更と
    クロップの違いを理解してないようです。
    GFX100RFの機能を見てもアスペクト比の変更のみです。
    しかしフィルムでのラージフォーマットの階調の滑らかさは
    良かったので本機でも滑らかな階調が得られそうです。

    • デジタルテレコン機能が該当します。
      キヤノンの同名機能は中央部をトリミング→画像処理で元の画素数まで拡大、とまぁテレコンっぽさありますが、フジのは画素数が減るただのクロップです。
      フジ曰く「無機質なクロップやトリミングとは違い、切換レバー操作を通じて身体性を伴った喜びへと昇華される」そうですが。まぁフジは用語をオレ流に定義し直すのが大好きですからね……(EVFが左上にあればレンジファインダースタイルだそうですし)

    • 路傍のカメラ好きさん
      おはようございます。
      最初の私のコメントはデジタルテレコンについては無視しています。
      少し言葉が足りない部分もあり分かりにくかったかなと反省しております。
      原文がアスペクト比の変更をクロップと言っている部分が間違いと指摘したかった
      のが本音です。
      以下の部分です。
      ”ズームやアスペクト比を選択することによって、センサーがクロップされる”

    • おはようございます。
      そういうことでしたか、失礼しました。
      アスペクト比変更も、変形ではなく中心部の切り抜きで実現しているので、「アスペクト比の(変更による)クロップ」という表現は間違いでもないかな、と個人的には思いました。
      (クロップ:撮像時点での切り抜き、トリミング:後処理での切り抜き、のイメージです)

コメントする