富士フイルム X half開発秘話
富士フイルムのX halfの開発者へのインタビュー記事が掲載されています。どのような経緯でこれらのカメラが企画されたのか、この記事で詳しくお伝えします。
「最初にこのモックアップがあって、その中の機能や、アプリを使って、こういうふうに撮影を楽しむという細部まで、コンセプトから具体的な機能も含めたアイデアの提案がデザイナーからありました。他にもいくつか案があった中でも、これが我々が考えていた『新しいユーザーをより広げていきたい』という意図にマッチすると感じたので、製品化を進めることにした、というのが開発までの流れです」
そのアイデアを提案したデザイナーさんは、当時入社2年目の若い方なのだが、本人も元々フィルムカメラが好きで普段から使用してきた中で、このアイデアに辿り着いたそうだ。
2枚の組み写真を撮影できるフィルムカメラが初期コンセプト
富士フイルムのX halfがどのように開発されたのか、開発者インタビューが掲載されています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
インタビューでは、最初にどのようにX halfの企画が始まったのか述べられています。最初はフィルムカメラでの撮影を趣味とするデザイナーがモックアップを作ったことから始まり、そこからカメラでできる様々な機能が考え出され、実際の製品として開発されていったそうです。
最初のコンセプトは2枚の組み写真を撮影できるフィルムカメラのような操作で撮影できるカメラからスタートし、フィルムを使い切らないと写真を見ることができなかったり、フィルムシミュレーションを変更することができないなど、デジカメにとってはかなり斬新な機能が設定されていった様子がわかります。
このX halfは現時点で、富士フイルムの公式オンラインショップでは初回入荷分はすでに予約で完売状態となっており、次回の入荷待ちという状態になっていて、人気のカメラとなっているようです。実際にどの程度売れるのかどうかはまだわかりませんが、新しいユーザーを引きつけるという意味では間違いなく成功していると言えそうです。
- 富士フイルムから次に期待できる新製品のリスト
- 富士フイルム X halfのセースルは不調!? 中国で2度目の値下げを実施
- 富士フイルム X-T30IIの後継機種のカメラ名が判明か
- ヨドバシ コンパクトカメラ売れ筋ランキング ソニーのRX1R IIIが初登場2位!!
- ヨドバシカメラ デジタル一眼売れ筋ランキング ソニーが上位も各社が拮抗
- 富士フイルムX-T30II後継機が年内に登場するのは確かで間違いないとの情報
- 富士フイルムはコダック製品をフィルムシミュレーションに加えることが賢明だ
- 富士フイルム “X100VI、X halfが好調 新製品を出す準備がある”
- 富士フイルムX-E5の発売日を決定
- 富士フイルム X-E5はデザイン性が高く撮影の喜びを感じ見事が画質を生み出す
(source)ITmediaNEWS
センサーサイズ | 13.3mm×8.8mm (1 inchサイズ) |
画素数 | 約1774万画素 |
センサークリーニング | - |
イメージプロセッサ | - |
手ぶれ補正 | - |
手ぶれ補正効果 | - |
レンズ | 10.8mm(35mm換算約32mm相当) F2.8 |
最短撮影距離 | 約0.1m |
高速連続撮影 | - |
動画撮影 | FullHD 48p(最大) |
シャッター速度 | メカシャッター:最大15分〜1/2000秒 |
ISO | ISO 200~12800 |
ファインダー | OVF 逆ガリレオ式ファインダー |
背面液晶 | 2.4型タッチパネル付きTFTカラー液晶モニター 約92万ドット |
メモリカードスロット | SD/SDHC/SDXC USH-I対応 シングルスロット |
サイズ | 105.8×64.3×45.8mm |
重量 | バッテリー、 メモリーカード含む: 約240g |
コメント
コメント一覧 (3件)
ある種のトイカメラですよね。
安けりゃ売れるだろうけど。
予約がいっぱいらしいですけどね。
売れ続けるか?どうかが。
ベテランは縦位置基本ってのがどうも・・・だし。
若者は縦位置写真に慣れているけど、スマホでも・・って感じかと。
以上、おじさんの考えです。
価格.comではレビュー7件で平均2.75と低めですね。カメラ好きにとっては機能も質感も所詮トイカメラ、なのに10万超ってところが不評のようです。
若者への訴求力はわかりませんが、チェキからのステップアップに10万かけてこれを買う層がどれほどいるか……普通の一眼を買うか、ランニングコストはさておいて安いフィルムカメラを買いそうな気も(飽きるまでそう長くないかも、とかで)
ちなみにメルカリだと12万ちょいでゴロゴロ出てますが、手数料や送料を引くと転売の旨みは少ないか、むしろ赤字かもです。
レンズの有効径が4mm未満のコンデジにロモグラフィライクの
遊び心を搭載したカメラ。
そんな感じですね。
外装はオールプラスチックなので少し前なら5万円未満のカメラ
かもしれません。
ヨドバシカメラでは販売休止中、ビックカメラでは予定数の販売を終了と
出ているので注文が貯まってから生産するつもりなのでしょう。
希少感を出して価格維持を狙っているようにも見えます。