Z 24-70mm f/2.8 S II登場
ニコンのZ 24-70mm f/2.8 S II発表を受けて、ニコン、キヤノン製品の発売日順一覧表を更新しました。
年 | 月 | ニコン | キヤノン |
---|---|---|---|
2018 | 9 | Nikon Z 7 | |
Z 24-70mm f/4 S | |||
Z 35mm f/1.8 S | |||
10 | EOS R | ||
RF50mm F1.2 L USM | |||
RF24-105mm F4 L IS USM | |||
11 | Nikon Z 6 | RF35mm F1.8 マクロ IS STM | |
12 | Z 50mm f/1.8 S | RF28-70mm F2 L USM | |
2019 | 3 | EOS RP | |
4 | Z 24-70mm f/2.8 S | ||
Z 14-30mm f/4 S | |||
6 | RF85mm F1.2 L USM | ||
8 | RF24-240mm F4-6.3 IS USM | ||
9 | Z 85mm f/1.8 S | RF15-35mm F2.8 L IS USM | |
RF24-70mm F2.8 L IS USM | |||
10 | Z 24mm f/1.8 S | ||
Z 58mm f/0.95 S Noct | |||
11 | Nikon Z 50 | RF70-200mm F2.8 L IS USM | |
Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR | |||
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR | |||
12 | RF85mm F1.2 L USM DS | ||
2020 | 3 | Z 20mm f/1.8 S | |
4 | RF24-105mm F4-7.1 IS STM | ||
7 | Z 24-200mm f/4-6.3 VR | EOS R5 | |
RF800mm F11 IS STM | |||
RF600mm F11 IS STM | |||
8 | Nikon Z 5 | EOS R6 | |
Z 70-200mm f/2.8 VR S | RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM | ||
Z 24-50mm f/4-6.3 | |||
10 | Z 14-24mm f/2.8 S | RF85mm F2 マクロ IS STM | |
12 | Nikon Z 6II | RF50mm F1.8 STM | |
Nikon Z 7II | |||
Z 50mm f/1.2 S | |||
2021 | 3 | RF70-200mm F4 L IS USM | |
6 | Z MC 105mm f/2.8 VR S | ||
Z MC 50mm f/2.8 | |||
7 | RF600mm F4 L IS USM | ||
RF400mm F2.8 L IS USM | |||
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM | |||
9 | Nikon Z fc | RF14-35mm F4 L IS USM | |
10 | Z 40mm f/2 | RF100-400mm F5.6-8 IS USM | |
RF16mm F2.8 STM | |||
11 | Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR | EOS R3 | |
12 | Nikon Z 9 | RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE | |
Z 28mm f/2.8 | |||
2022 | 1 | Z 24-120mm f/4 S | |
Z 28-75mm f/2.8 | |||
2 | Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S | ||
Z 400mm f/2.8 TC VR S | |||
3 | EOS R5 C | ||
4 | Z 800mm f/6.3 VR S | ||
5 | RF1200mm F8 L IS USM | ||
RF800mm F5.6 L IS USM | |||
6 | EOS R7 | ||
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM | |||
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM | |||
7 | Z 400mm f/4.5 VR S | EOS R10 | |
8 | Nikon Z 30 | RF24mm F1.8 MACRO IS STM | |
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM | |||
10 | Z 17-28mm f/2.8 | ||
11 | Z 600mm f/4 TC VR S | ||
12 | EOS R6 Mark II | ||
2023 | 1 | RF135mm F1.8 L IS USM | |
3 | Z 85mm f/1.2 S | EOS R50 | |
Z 26mm f/2.8 | RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM | ||
4 | EOS R8 | ||
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM | |||
5 | Nikon Z 8 | RF100-300mm F2.8 L IS USM | |
Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR | |||
6 | Z DX 24mm f/1.7 | EOS R100 | |
7 | Z 70-180mm f/2.8 | RF28mm F2.8 STM | |
8 | Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR | ||
10 | Z 135mm f/1.8 S Plena | RF10-20mm F4 L IS STM | |
Nikon Z f | |||
Z 600mm f/6.3 VR S | |||
12 | RF200-800mm F6.3-9 IS USM | ||
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z | |||
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM | |||
2024 | 4 | Z 28-400mm f/4-8 VR | |
7 | Nikon Z6III | RF35mm f/1.4 L VCM | |
Z 35mm f/1.4 | |||
8 | EOS R5 Mark II | ||
9 | Z 50mm f/1.4 | RF28-70mm F2.8 IS STM | |
11 | EOS R1 | ||
RF-S7.8mm F4 STM DUAL | |||
12 | Nikon Z50II | RF24mm F1.4 L VCM | |
RF50mm F1.4 L VCM | |||
RF70-200mm F2.8 L IS USM Z | |||
2025 | 2 | Z 35mm f/1.2 S | RF16-28mm F2.8 IS STM |
4 | Nikon Z5II | ||
Z 28-135mm f/4 PZ | RF20mm F1.4 L VCM | ||
5 | EOS R50 V | ||
RF75-300mm F4-5.6 | |||
7 | RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ | ||
9 | Z 24-70mm f/2.8 S II |
2025年は不作の年?
ニコンとキヤノンの製品の発売日順一覧表を更新しました。今回の更新はNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの登場を受けてのもので、ニコンは今年3本目のレンズということになります。
この表を見ると、例年、ニコンとキヤノンはその年の後半から発表されるカメラやレンズが多いため、まだ判断はできませんが、これまでのところは製品の発表数が少ないような印象です。ただ、ここから巻き返しもあると思うので、新製品に期待したいですね。
ニコンは年に2台から3台のカメラを発表していますが、今年はまだ1台しか発表していないため、年内に最大で2台の新しいカメラが期待できるかもしれません。キヤノンもEOS R50 Vしか発表していないため、年末から年明けにかけて発表を期待したいところですね。
ただニコンに関しては、最近になりREDの技術を取り入れたカメラを開発中との噂が流れています。またシネマカメラ市場へ参入したということで、新しい動画向けカメラやレンズを開発している可能性があります。これを考えると、現在、ミラーレスカメラや交換レンズの開発リソースを動画向けカメラやレンズに割り振っている可能性があり、ミラーレスの新製品の発表数は少なくなっている可能性もあります。
キヤノンも同様でEOS R Vシリーズにも注力しているため、そのカメラの開発にリソースを投入している可能性は十分にありそうです。そのため、その他の新製品は遅れている可能性も考えられそうです。
いずれにせよニコンとキヤノンは動画向けのカメラに力を入れていることは間違いないので、そちらの製品の優先度のほうが高いのかもしれません。
- AstrHori 6mm F2.8フルサイズ用全周魚眼レンズを発売
- SIGMA 17-40mm F1.8 DCは焦点距離全域、全絞り値で驚異的な解像性を発揮
- LUMIX S1IIのダイナミックレンジが同じ部分積層のNikon Z6IIIより優れている理由
- 【祝Z 24-70mm f/2.8 S II発表】 ニコン、キヤノン 発売日順製品一覧表を更新
- 富士フイルムから次に期待できる新製品のリスト
- リコーのGR IVは前モデルより大幅に改善 成功は約束されている
- EOS R6 Mark IIIは非積層センサーで年内の発表は確実か!?
- シグマ 135mm f/1.4の画像が初流出 主な仕様も既に判明 Zマウント用も発売される!?
- EOS R7 Mark IIと思われる画像を入手!? 画像からわかるR7 IIIのこと
- Nikon Z6III大規模アップデートでNikon Z9の新ファーム不在を嘆く声
Z 24-70mm f/2.8 S II | Z 24-70mm f/2.8 S | |
レンズ構成 | 10 群14 枚(EDレンズ2 枚、非球面レンズ3 枚、メソアモルファスコートあり、アルネオコートあり 、最前面のレンズ面にフッ素コートあり | 15群17枚(EDレンズ2 枚、非球面レンズ4 枚、ナノクリスタルコートあり、アルネオコートあり、最前面および最後面のレンズ面にフッ素コートあり) |
最短撮影距離 | 0.24m(焦点距離24mm)、0.24m(焦点距離28mm)、0.27m(焦点距離35mm)、0.3m(焦点距離50mm)、0.33m(焦点距離70mm) | 撮像面から0.38m(ズーム全域) |
最大撮影倍率 | 0.32倍(焦点距離70mm) | 約 0.22倍(焦点距離70mm) |
絞り羽根枚数 | 11枚(円形絞り) | 9枚(円形絞り) |
インナーズーム | 対応 | - |
AFモーター | ボイスコイルモーター | ステッピングモーター |
クリック感切り替え | 対応 | - |
フィルターサイズ | 77mm(P=0.75mm) | 82mm(P=0.75mm) |
寸法 | 約84mm(最大径)×142mm | 約89mm(最大径)× 126mm |
質量 | 約675g | 約805g |
直販価格 | 371,800円(税込) | 330,000円(税込) |
コメント
コメント一覧 (2件)
キヤノンが49本、ニコンが46本
キヤノンは年内に3本、ニコンは2本出る予定があり、どちらにしてもキヤノンが先に0
0本の大台に乗るのは間違いない
そのじつげんは
どちらにしても、キヤノンが先に50本の大台に乗るのは間違いない
その実現は今となっては9月は難しいかも知れない
10月以降の可能性が高くなった
結局R7Ⅱ発売のタイミング次第
しかし9月発売は実質的にもう無理
キヤノンにしては珍しく第3四半期対応がなくなった
第4四半期ないしは年間決算で対応すれば充分なんでしょう
そうするとR7Ⅱだけでなく、R6Ⅲも巻き込む話
カメラ2機種とレンズ4本がまとめて発表される可能性がある
フルサイズのレンズだけは12月に発売かもしれないが
発売もカメラとレンズが今回は同じ様なタイミングになる可能性は高いのでインパクトは大きくなるでしょう