X-E5レビュー
富士フイルムのX-E5のレビュー記事が掲載されています。X-E5がどのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
X-E5は前モデルのような最小限の設計ではなく、初代のX-Eを彷彿とさせる熱狂的な写真家向けのデザインへの回帰として歓迎されるべき存在だ。新開発のXF23mm F2.8 R WR単焦点レンズと組み合わせれば、大人気のX100シリーズのレンズ交換可能バージョンと言えるだろう。
最新世代の4000万画素センサー、イメージプロセッサ、AI駆動のAFシステム、6K動画、そして重要なボディ内手ぶれ補正機能があることで、これが歴代で最も高性能なX-Eシリーズであることは明らかだ。
さらにX-E5には取り扱いをより快適にする新機能が追加されている。新設計のフィルムシミュレーションダイヤルはX-Eシリーズ初の試みで、豊富なフィルムシミュレーションに素早くアクセスすることができる(ただしISO感度設定はやや面倒になった)。またフロントコントロールレバーにより操作のカスタマイズの幅が5種類に増えた。
サラウンドビューモードも高評価で、クラシックディスプレイモードも悪くない。ただし、底面にBluetooth専用ボタンを配置したのは不可解だった。
上位のモデルのX-T5と比較すると、X-E5にはいくつかの制約があることに注意が必要だ。防塵防滴でない。背面液晶の可動が2軸のみ。EVFの解像度と倍率が低い。1億6000万画素のピクセルシフトマルチショットモードに非対応。メカシャッター使用時の連写速度が大幅に遅い。バッテリー寿命が短い。バッテリー挿入口に1スロットのみのメモリカード配置で扱いにくい。オプションのハンドグリップに未対応。
一方、X-T5と同様のクラシックなレトロデザインと操作性を保ちつつ、よりコンパクトで軽量。X100シリーズから直接採用したフィルムシミュレーションダイヤルと疑似的なセルフタイマースイッチが搭載されている。
同価格帯のX-T50には便利なポップアップフラッシュ、高解像度の背面液晶、EVFが中央に配置された伝統的な一眼レフ風のデザインといった違いがあるが、それ以外はX-E5と非常に似ている。
富士フイルムのX-E5の価格はボディ単体で1699ドル、新開発のXF23mm F2.8 R WRレンズキットで1899ドル。英国ではX-T50と同価格帯だが、アメリカでは現時点でX-T5と同額だ(X-T5が値上がりするまで)。
レンズ交換可能なX100が欲しかったのであれば、23mmキットレンズ付きのX-E5が現時点で最も近い存在だ。少なくともX-Pro4が登場するまでは。
写真撮影愛好家に優しいデザインに回帰
富士フイルムのX-E5のレビュー記事が公開されています。上記はまとめ部分を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
記事では、X-E5は写真撮影の愛好家に優しいデザインに戻り、簡素化されたレイアウトから脱却しており、うれしいデザイン変更であるとしています。しかし重要な違いがいくつかあると指摘していて、それがフィルムシミュレーションダイヤルがあること、前面と背面にコマンドダイヤルが復活したこと、M/C/Sフォーカスモードスイッチも復活しているとしています。ただ、カメラの下部にあるBluetoothボタンは理解できないとしていますが、そんなに頻繁に使う機能ではないので、目立たないところに設置されてしまったのかなと思いますね。
画質については最新世代のセンサーとイメージプロセッサが搭載されているが、ハイレゾ撮影ができないのは謎であるとしています。
そしてやっぱり指摘されているのは価格で、関税が課せられるようになって初めて発売されたカメラということで、富士フイルムのX-T5と同じ価格であることをしていますが、一方でカメラの機能的にはほぼ同等でこれまでで最高性能を獲得したX-Eとも述べています。
一つ気になるのは、このX-E5はX100VIと比較されることが多いですが、X100VIが欲しいと思っているユーザは、X-E5でも同じく欲しいと思うのか、それともX100VIだから欲しいと思うのか、このあたりが気になりますね。
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー6機種TOP10内で絶好調
- 富士フイルムがX-T30 IIの後継機を計画中との噂 X-T50があるのに!?
- 関税率の上昇でカメラ価格を不安視する声がアメリカで強まる
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- X halfレビュー 画質を追求するより撮影する瞬間の楽しさを重視する人向け
- 富士X half開発者インタビュー なぜX halfはハーフサイズカメラになったのか?
- XF23mmF2.8パンケーキは小型、軽量、安価で中央部は絞り値全域で非常にシャープ
- 富士フイルムX-E5は熱狂的な写真家向けに回帰し最も高性能なX-Eシリーズだ
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- X-E5はフジ史上最も売れる可能性 レトロ機能不要なら米国ではX-T50の検討を
(source)PhotographyBlog
センサーサイズ | 23.5mm×15.7mm (APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 5 HRセンサー 原色フィルター採用 |
画素数 | 約4020万画素 |
センサークリーニング | 圧電素子による超音波方式 |
イメージプロセッサ | X-Processor 5 |
手ぶれ補正 | センサーシフト方式5軸補正 |
手ぶれ補正効果 | 中央7.0段、周辺6.0段 |
高速連続撮影 | 電子シャッター:約13コマ/秒 メカシャッター:約8.0コマ/秒 |
動画撮影 | 最大6.2k 29.97p |
シャッター速度 | メカシャッター:15分〜1/4000秒 電子シャッター:15分〜1/180000秒 |
ISO | ISO125~12800 (1/3ステップ) |
フォーカスポイント | 3×9 / 25×17のエリア選択 |
EVF | 0.39型有機ELファインダー 約236万ドット |
背面液晶 | 3.0型チルト式タッチパネル付きTFTカラー液晶モニター 約104万ドット |
メモリカードスロット | SD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット |
サイズ | 124.9mm×72.9mm×39.1mm |
重量 | 約445g バッテリー、 メモリーカード含む |
コメント