MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 富士フイルム GFX100RFの第一印象 小型化するための潜在的な欠点が2つある

富士フイルム GFX100RFの第一印象 小型化するための潜在的な欠点が2つある

2025 3/21
レビュー・製品情報
GFX100RF 富士フイルム
2025年3月21日
当ページには広告が含まれています。
GFX100RF
  • URLをコピーしました!

富士フイルムGFX100RFの第一印象

富士フイルムのGFX100RFに関するレビュー記事が掲載されています。そこではGFX100RFに関して気になることが2点あるとしています。どのような点が気になるのか、この記事で詳しくお伝えします。

GFX100RFが購入者を潜在的に不安にさせる可能性のある特徴について触れる必要がある。まず、35mmレンズだが、これはフルサイズの28mmレンズと同じ画角がある。しかし、このレンズの開放絞り値はf/4で、光がカットされるだけでなく、被写界深度を浅くすることも制限する。その代わりに49mmのフィルターアダプタが前面にあり、スムーズに回転するマニュアルフォーカスリングがある非常にコンパクトなレンズとなっている。周囲にある絞りリングはしっかりとした凹凸があり、心地よいリズムのクリック感がある。

ライカQやAPS-CセンサーのX100のレンズはRFと非常に近い、または少し浅い被写界深度を提供するが、これにより中判カメラのクラシックな利点の一つを失っている。ただし、富士フイルムにはGFXシリーズの交換レンズで、それほど明るいレンズを提供していない。GFX30mmの広角レンズはf/3.5でわずかに明るいだけで、あまり広角ではない45mmレンズではf/2.8が利用可能だ。全体的なレンズの品質については、後ほど詳しく説明しよう。

もう一つの要因はGFX100RFにボディ内手ぶれ補正がないことが、購入者を分かつ原因となる。1億画素のセンサーは素晴らしい解像度を提供するが、カメラが安定しており、遅いシャッター速度を使用するときに動かないことが条件となる。GFX100RFは最大で1/4000秒で撮影可能なリーフシャッターがあり、設計では手振れを避けるのに役立つが、遅いシャッター速度での撮影が必要な場合には、GFX100RFを安定して保持するのが難しいときがある。

スナップ写真の撮影などでは、写真家は一般的な速いシャッター速度を使用するため、そのようなシーンではあまり心配していない。しかし、風景や建築物の撮影をすることがあるときは、三脚を持参するか、あるいはISOを上げて画質を犠牲にする必要があることを理解する必要がある。このことをどれだけ気にするかは、あなたが撮影する写真の種類による。実際にはボディ内手ぶれ補正なしで約1/30秒を手振れなく保持することができたが、より安定性を確保するためにシャッター速度を1/60から1/125秒の範囲に保つようにした。

これら二つの潜在的な欠点は非常に明確なデザイン戦略により設定されたものだ。それはカメラをできるだけ小型化することだ。その結果、コンパクトさと強力なセンサーを兼ね備えたカメラが誕生した。これは、これまであまり見られなかった組み合わせだ。GFX100RFのレンズはX100のレンズと非常に似たサイズであり、ライカQのレンズと比較するとかなり大きく見える。しかし最小のサイズを求めることが本当にユーザが中判カメラに求めていることなのかは疑問が残るが、GFX100RFの取り扱いは確かに直感的で便利だ。

レンズの暗さとボディ内手ぶれ補正がない

GFX100RFの初期レビューが公開されています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さてレビューでは、GFX100RFには2つの懸念する点があるとしています。それが上記で触れられているレンズの暗さとボディ内手ぶれ補正がないことだとしています。レンズに関しては暗いとしていますが、そもそもGFXの交換レンズも大して明るいレンズがなく撮影が実現できないと指摘しつつも、明るいレンズのほうがよかったという感想が伝わってきますね。

また手ぶれ補正がないことに関しても、撮影に制限がでる可能性があるとして問題があると指摘しています。しかし、そのいずれもGFX100RFを小さく設計するためには仕方がないことであるとして、トレードオフの関係にあることも示唆しています。

レンズの画質に関しては周辺部まで非常にシャープで感銘を受けるとまで述べられていて、画質そのものには特に問題はなく楽しく撮影できるらしいことがわかりますね。またアスペクト比を撮影する楽しさも味わうことができるとしています。このアスペクト比に関してはJPEGだけに反映され、RAWでは未編集状態の画像が保存されるようです。おそらくデジタルズームでも同様の状態になるようで、JPEGで残る以外の領域を薄暗く表示させることができる機能がある理由がこれでわかりました。

まあ、そもそも基本的には普段から持ち歩いてスナップ撮影メインで行いたいという人のカメラだと思いますので、この程度のレンズの暗さや手振れ補正がないことは、特に気にならないのではないかと思いますね。

さらに「富士フイルムX-Proシリーズの存続を明言 “ユーザを満足させるカメラにする”」ではX-Proシリーズの新機種の噂について詳しくお伝えします。

GFX100RF主な仕様
スクロールできます
センサーサイズ43.8mm×32.9mm GFX 102MP CMOS IIセンサー
画素数約1億200万画素
レンズf=35mm(35mm判換算:約28mm相当) F4
イメージプロセッサX-Processor 5
手ぶれ補正-
高速連続撮影 メカシャッター約6.0コマ/秒
動画撮影DCI 4K 30p
シャッター速度 メカシャッター60分〜1/4000秒
標準ISOISO80~12800 (1/3ステップ)
フォーカスポイント13×9 / 25×17のエリア選択
EVF0.5型 約576万ドット有機EL
背面液晶3.15型 約210万ドット タッチパネルチルト式
メモリカードスロットSDメモリカードスロット×2
サイズ133.5×90.4×76.5mm
重量約735g(バッテリー、カード含む)
GFX100RF
画像タップで拡大します

(source)PetaPixel

富士フイルムの最新ニュース!
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
  • 富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • 富士フイルム X-Halfには特定枚数の撮影しないと写真を確認できないモードがある?
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの価格情報が流出か
  • マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
  • 富士フイルムの”ハーフサイズカメラ” X-Halfの正式発表日が流出か
  • 富士フイルム “ハーフサイズカメラ”のティザー動画を公開 正式発表間近か
  • 関税の影響で富士フイルム製品の予約がアメリカ国内で中止との憶測
レビュー・製品情報
GFX100RF 富士フイルム
GFX100RF

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
  • 次世代ニコンカメラはどうなるのか!? EXPEED 8登場の可能性は低い!? その理由とは

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
    2025年5月10日
  • FE 16-25mm F2.8 G
    ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
    2025年5月9日
  • Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports
    SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
    2025年5月8日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
    2025年5月8日
  • Nikon Z30
    ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
    2025年5月7日
  • RF75-300mm F4-5.6
    キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
    2025年5月7日
  • PowerShot V1
    キヤノン PowerShot V1は低コストですべてを賄いたい映像制作者に最適
    2025年5月7日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5IIとNikon Z5はどちらが優れ、どちらを買うべきか??
    2025年5月4日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • CanonX50 より:
    2025年3月21日 15:17

    昔、ペンタックス67を手持ちで撮影していた事を考えれば
    手振れ補正がなくても何とかなるでしょう。
    フィルムと違って結果はすぐ分かるし撮り直しも出来る。
    誰も速写は期待してないでしょう。

    返信
    • YW より:
      2025年3月22日 13:46

      等倍で鑑賞しないのなら、フィルム時代と同じ感覚でもいいのですけれどね…

  • Sエイちゃん より:
    2025年3月21日 16:43

    このレンズの欠点は値段が高い事が1番
    儲け過ぎ
    83万とか消費者をカモにしてる
    60万が妥当

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • マップカメラ 25年4月デジカメランキング Z5IIが1位を獲得 X100VIが2位に
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • 海外パナサイトがLUMIX S1IIEの製品情報を誤掲載!? 一部仕様が流出か!?
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー