Nikon Z5IIレビュー
ニコンのNikon Z5IIのレビュー記事が掲載されています。Nikon Z5IIがどのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
この価格帯ではカメラの選択肢は比較的限られているが、Nikon Z5IIは非常に優れた仕様と扱いやすさで、その中でも際立った存在となっている。ある意味では、より高価なモデルに迫る性能を見せており、性能競争は常に進化している。とはいえ、正直なところ、どの選択肢も非常に高い水準にあるため、毎回、製品を買い換える必要はない。
それでも進化は着実に進んでおり、Nikon Z5IIは初代のZ5と比較して明確な利点がある。オートフォーカスは以前よりも高速で、約68%速くなったとされている。AFの暗所性能も向上しており、現在では9種類の被写体の認識が可能だ。3D AFにも対応している。ISO性能も大幅に改善されている。その他にも小さな進化から、買い換えを検討するに値するような大きな性能向上まで、様々な改良が見られる。
このクラスではNikon Z5IIに匹敵する製品はなかなかなく、文句なしのエディターズチョイスの評価だ。
- 長所
- 優れた操作性
- 超高速なオートフォーカス
- 9種類の被写体認識
- 印象的なISO性能
- なめらかで簡単な動画撮影
- クリエイティブフィルター機能
- 明るく詳細な電子ビューファインダー
- 7.5段分の手ブレ補正
- 防塵防滴性能
- 優れた価格設定
- 高品質なレンズ群(さまざまな価格帯に対応)
- 短所
- なし
短所は”なし”
Nikon Z5IIのレビュー記事が掲載されています。上記はまとめ部分を引用したもので、より詳細な解説や作例などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
レビューではNikon Z5IIはかなり高く評価されていることがわかります。フラッグシップのNikon Z9に近いオートフォーカス性能があり、さらに価格はNikon Z5と比較して飛び抜けて値上がりしているわけではなく、エントリークラスのカメラとされながらも、より高級モデルに迫る性能があるとしています。
そして、長所に関しては様々な長所がリストに含まれていますが、短所に関しては「なし」としていることから、非常に汎用的で高性能、さらに価格も低廉なコスパの良いカメラであるらしいことがわかりますね。
Nikon Z5IIは確かにNikon Z6IIが利用していた古いセンサーを利用していますし、解像度的に2450万画素は少ないのではないかという指摘もあるようです。しかし、そのおかげで高性能かつ低価格を実現しているとしたら、これはいい意味での妥協になっているのかもしれませんね。
さらに「Nikon Z30が米国で過去最安値で販売との報告 Z30II発表の前触れとの憶測も」ではNikon Z30IIが発表される可能性について詳しくお伝えします。
Nikon Z5II | Nikon Zf | Nikon Z5 | |
画素数 | 2450万画素 | 2450万画素 | 2432万画素 |
センサー | 裏面照射 | 裏面照射 | - |
手振れ補正効果 | 中央7.5段 | 8段 | 5段 |
フォーカスポイントVR | ○ | ○ | - |
ピクセルシフト | ○ | ○ | - |
プリキャプチャ | ○ | ○ | - |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 | EXPEED 7 | EXPEED 6 |
被写体検出 | 人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車 | 人物、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車 | 人物、犬、猫 |
ピクチャーコントロールボタン | ○ | - | - |
Nikon Imaging Cloud | ○ | - | - |
RAW | 14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率) | 14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率) | 12ビット/14ビット(ロスレス圧縮、圧縮) |
HEIF | ○ | ○ | - |
メモリカード | デュアルSD | SD+microSD | デュアルSD |
EVF | 0.5型 369万ドット 18段階調整 | 0.5型 369万ドット 13段階調整 | 0.5型 369万ドット 11段階調整 |
高速連続撮影 | 約14コマ/秒(拡張) | 約14コマ/秒(拡張) | 約4.5コマ/秒 |
測光範囲 | -4~17EV | -4~17EV | -3~17EV |
露出補正 | +-5段 | +-3段 | +-5段 |
常用ISO | 100~64000 | 100~64000 | 100~51200 |
AF検出範囲 | -10~19EV | -10~19EV | -3~19EV |
フォーカスポイント | 299点(オートエリアAF時) | 273点(シングルポイントAF時) | 273点(シングルポイントAF時) |
4kUHD | 4k 60p | 4k 60p | 4k 30p |
動画記録時間 | 125分 | 125分 | 29分59秒 |
動画ファイル形式 | NEV、MOV、MP4 | MOV、MP4 | MOV、MP4 |
動画圧縮方式 | N-RAW(12bit)、H.265/HEVC(8bit/10bit)、H.264/AVC(8bit) | H.265/HEVC(8bit/10bit)、H.264/AVC(8bit) | H.264/MPEG-4 AVC |
風切り音低減機能 | ○ | - | - |
N-Log | ○ | ○ | - |
HDR | ○ | ○ | - |
RED監修LUT | ○ | - | - |
モニター | 3.2型 210万ドット バリアングル | 3.2型 210万ドット バリアングル | 3.2型 104万ドット チルト |
HDMI | Type D | Type D | Type C |
Bluetooth | V5.0 | V5.0 | V4.2 |
静止画バッテリー容量(ファインダー) | 最大約380コマ | 最大約410コマ | 約390コマ |
重量 本体のみ | 約620g | 約630g | 約590g |
サイズ | 約134×100.5×72mm | 約144×103×49mm | 約134×100.5×69.5mm |
直販価格 | 25万8500円 | 29万9200円 | 18万2600円 |
(source)ePHOTOzine
- Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
- Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
- ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
- 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
- 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
- Nikon Z7IIIの仕様とされるフェイク情報が流れる
- Nikon Z30が米国で過去最安値で販売との報告 Z30II発表の前触れとの憶測も
- Nikon Z5IIとNikon Z5はどちらが優れ、どちらを買うべきか??
- Nikon Z5IIレビュー Z5IIは多くの点でエントリー機の枠を大きく超えたカメラ
- Z 135mm f/1.8 S Plenaほど優れた性能を発揮するレンズは数少ない
コメント
コメント一覧 (2件)
AFがZ50Ⅱと同じなんでしょうね。
ユーチューブ等で比較試験を見るとかなり良さそうです。
AFだけ見れば Z6III は必要ないかもと思ってしまいます。
「短所なし」ですか、何かあるでしょうと言いたいぐらい手放しですね、ニコンとしても自家薬籠中の技術の良いところで作った製品なんでしょう。
昔からカタログスペックではなくいかに安定した性能を出せるかが良い製品と言われています。