キヤノンの新レンズの噂
キヤノンの新レンズに関する噂が流れています。この記事ではどのようなレンズの噂があるのか、詳しくお伝えします。
キヤノンはご存じの通り昨年の9月にRF28-70mm F2.8 IS STMを発表し、続く今年の1月にはRF16-28mm F2.8 IS STMを登場させた。これによりフルサイズカメラ用の小型で手頃な価格の一定絞りのズームレンズが2本揃った。
多くの人がこれらのレンズのラインナップで、いわゆる大三元が揃うことを期待しており、次に登場するのは70-200mmのようなレンズだろうと考えている。
関係者によれば、RF70-150mm F2.8 IS STMが今年の第4四半期に登場する予定で、非常にコンパクトなサイズになるということだ。これまでにRF70-150mm F2 L IS USMに関する特許が確認されているが、小型のf/2.8バージョンについての特許はまだ発見されていない。ただ、私たちは引き続き調査を続けている。前回の2本のレンズも発表前から発見されていた。
多くの撮影者はズームの焦点距離の範囲の使いやすさという点からRF70-200mm F2.8 IS STMの方を好むかもしれない。とはいえ、他の2本とサイズを揃えることを重視するなら70-150mmという焦点距離とすることが現実的な選択かもしれない。現行のSTMのf/2.8ズームレンズ2本は非常に高評価で、販売も好調だ。したがってRF70-150mm F2.8 IS STMも同様に大きな成功を収めると確信している。このレンズが実現することは間違いないと私たちは確信している。
RF70-150mm F2.8 IS STMが登場か?
キヤノンの新レンズの噂が流れています。噂によれば、キヤノンは非Lレンズの大三元レンズの一つとなるRF70-150mm F2.8 IS STMを発表する可能性があるとしています。登場する時期は2025年の第4四半期ということで、早ければ4ヶ月後ほどで発表される可能性がありそうです。
キヤノンはこれまで非Lレンズのf/2.8一定絞りの広角ズーム、標準ズームを発売しており、このRF70-150mm F2.8 IS STMが発売されれば、非Lレンズの大三元が完成ということになりそうです。キヤノンはフルサイズのオートフォーカスRFレンズの参入を他社に認めていない方針のようで、廉価なレンズから高価なレンズまでキヤノン自身ですべてを揃えて利益の最大化を狙っている可能性があると考えられます。
廉価な非Lレンズとはいっても、キヤノンの公式オンラインショップでは18万円以上で販売されていますから、まあまあそれなりの価格ではありますよね。その点ではサードパーティレンズメーカの参入を求める人は多いかもしれません。
また、キヤノンからRF70-150mm F2.8 IS STM以外に、こちらでまとめきれないぐらいの数のレンズに関する噂が流れていて情報が錯綜しています。いずれそちらのレンズも発表されると考えると、キヤノンからのかなりの本数のレンズが期待できそうで、キヤノンユーザとしては非常に嬉しいことではないかと思いますね。
さらにキヤノンの最新情報「キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?」ではキヤノンの新製品の噂について詳しくお伝えします。
- ニコン
- Nikon Z9II 2025年第4四半期
- Nikon ZX 2026年後半
- フルサイズの動画撮影向けNikon ZR 2025年Q3かQ4
- 認証登録されたカメラ
- 新シネマレンズラインナップ
- Nikon Z6IIIに鳥認識モードの新ファーム 2025年末までに
- キヤノン
- 最大5台のカメラ8本のレンズ 2025年内
- EOS R6 Mark III 2025年5月下旬
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot V3 2025年後半
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継 2026年
- RF14-28mm F2.8 L IS USM Z 近い将来
- RF300-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- RF150-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- フルサイズRFマウントAFレンズをサードに解禁? 2026年
- ソニー
- α7 V 2025年6月以降
- チルト式FX2 2025年5月28ら日
- 100-400mm GM後継 現時点で不明
- 富士フイルム
- X-E5 2025年6月
- 3台の認証登録されたカメラ
- XF23mmパンケーキ 2025年
- OMデジタル
- 50-200mmズームレンズ 2025年
- シグマ
- 複数のARTレンズ 2025年内
- 200mm f/2.0 2025年6月まで
(source)CanonRumors
- キヤノン 100-600mm f/4.6-6.5などのレンズの特許を出願
- キヤノン フルサイズ、APS-Cの広角電動ズームレンズの特許
- マップカメラ 5月人気ランキング 1位X100VIを追うNikon Z5IIという展開に
- EOS R7 Mark IIは3220万画素センサー メカシャッターなし!?
- ヨドバシ 交換レンズ売れ筋ランキング ソニー向けレンズ圧勝 追うキヤノン
- カメラのキタムラ売れ筋ランキング ソニー製品6種類ランクインと圧倒的
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング ソニーが好調 追うニコンとキヤノン
- EOS R6 Mark IIIは3000万画素台の新開発積層型センサーを搭載し価格は約3000ドル!?
- EOS R5 Mark IIの新ファームが間もなく登場か!? AF不具合問題も解消する!?
- PowerShot V1はサイズが大きいのでミラーレスが競合となってしまう
コメント
コメント一覧 (0件)
関係者の話はさておき、これはきっと出ると思ってます。タムロン70-180/2.8が近いですが、焦点距離を妥協する分大幅に小型軽量化するはず。他2本と同じ沈胴式のガワに詰め込んで500g台前半、とかだとアツいですねぇ。
もう一回り大きくなっても十分小さいですが、RF70-200/4Lとの選択に悩むことになりそう。特に日本だと価格差ほぼ無いか、下手すりゃ逆転しますし……
広角端は50mmにしてほしいですね。
というのもシグマがRFマウントにAPS-Cの10-18mm F2.8と18-50mm F2.8を出しているのでAPS-Cでも使いやすいように50mm始まりにしてほしいです。
個人的には全然欲しくないな。
35-135mm F2とかの方が欲しい。
まあタムロンが35-150mm F2-F2.8をRF対応させるとかでもいいけど。
表立って言われてこなかったが、非Lレンズの大三元は今年の2月に16-28mmF2.8出た時点で意識してた
昨年9月に28-70mmF2.8に続いて出てたので
ただ望遠のF2.8ズームレンズはテレ端短くても180mmはあると思ってたが、思ってたより望遠がかなり短い
コレは代用品にはなりにくい
全く別物扱いと言う感じで見ないとイケないな
ただコレで700g台とかになる可能性は充分出てきた
70-200mmF2.8が伸縮ズームでも1kg超えと重い状況考えるなら、安さと軽量化を同時に果たす点では朗報だが、後は値段次第
この非Lレンズ大三元はサードパーティ対策にしか見えない
ココで出すなら14〜15万円がその役割するにしても限界値
それ以上ならサードパーティ潰しにはならない
本位なら28-70mmでさえも12〜13万円程度が妥当
17万円台とか意味不明
このスペックで出すなら余計に
シグマの28-70mmはEマウントで8万円台
来年フルサイズにシグマが参入したとして10万円近くになったとしても、その値段だと勝負にならない
同じ事は70-150mmにも言える
シグマが将来軽い70-180mmF2.8出して来たり、タムロンが同じく70-180mmF2.8出して来た場合、もし17万円台とかになってたら太刀打ち出来ないだろうな
是非15万は切って出すように希望したい
このレンズテレ端を政策的に短くするなら、せめて広角側を伸ばせよとは言いたい
つまり70-150mmではなく、50-150mmに
それならとても価値出る
それなら17万でも許したる(笑)
50-150mmだと180×120cmのフルショットをフルサイズのカメラで2.5〜7.5mから撮影可能
70mmだと3.5mからになるから遠い
2.5mから150mm使うと60×40cmに撮れる
つまり2.5mから50-150mm使うと60×40cm〜180×120cmとバストショットからフルショットまで一気通貫で撮れる便利さ発動
FE50-150mmF2が良いのは単にF2の明るさだけでなく、その焦点距離のバランスの良さ
ポートレート撮影する実際の状況考えてる
2.5mからだとホットシューにフラッシュ付けて直当ても可能