LUMIX S1R Mark IIの仕様の噂
パナソニックが2月にも発表するのではないかと噂されているLUMIX S1R IIの仕様の噂が流れています。この記事ではその仕様について詳しくお伝えします。
最新の噂によれば、パナソニックのS1R Mark IIは2025年2月頃に登場する予定ということだ。これはパナソニックの愛好家にとって非常に興奮するニュースだろう。LUMIX S1Rは2019年2月1日に発表されたが、2023年12月に販売終了となり、過去1年間はほぼすべてのオンラインストアや小売店での在庫がなくなっていた。つまり、新しいモデルの発表に向けて商品棚はほぼ開いている状態だ。以下に噂されているLUMIX S1R Mark IIの仕様を紹介しよう。
LUMIX S1R Mark IIの仕様(噂)
- 6000万画素裏面照射型センサー
- Maestro IVイメージプロセッサ、8GBバッファ
- 像面位相差AFとコントラストAFを搭載したハイブリッドAFシステム
- 576万ドット、0.78倍 EyeRes OLED EVF
- 3.2インチ、230万ドット チルト式タッチスクリーン
- 8K、C8K、4K、C4K、FHD 10ビット録画
- ProRes 1080pおよびApple MFiサポート
- ISO 50-100,000、最大15コマ/秒連写
- 5軸センサーシフト式手ぶれ補正
- CFexpress Type BおよびSD UHS-IIカードスロット
S1R IIの仕様の噂が流れるも・・・
LUMIX S1R IIの仕様に関する噂が流れています。内容的には特に違和感がなく、このような仕様になるのだろうなという内容になっていることがわかります。
ただし、この噂はいつものTheNewCamera(TNC)さん経由に噂となっているので、確実にこれが正しいという情報ではなさそうです。NewCameraさんの投稿を受けて、中国のWeiboではこれを引用する形でS1R IIの仕様の噂として投稿されていますが、NewCameraさんからの情報であるというクレジットのない投稿もあり、今度は逆に欧米のサイトがこの情報を中国発の噂として拡散する可能性ででてきています。
というわけで、上記については、いちおうこんな噂が流れているんだな程度で考えてください。
そして「パナソニック年明けにLUMIX S1H II、S1R IIを発表するのではとの憶測流れる」ではその他のパナソニック製品の可能性について詳しくお伝えします。
- ニコン
- キヤノン
- EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- EOS RC 2025年
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- ソニー
- 新レンズ 2025年3月
- 富士フイルム
- 固定レンズ式GFXカメラ 2025年3月発表予定
- X-E5 2025年夏に発表/発売
- ハーフフレームカメラ 2025年
- OMデジタル
- ビンテージカメラ 2025年1月
- 防塵防滴性能のある小型の単焦点レンズ 2025年
- ロードマップにある中望遠ズーム 2025年
- パナソニック
- 3台の認証登録された製品
- LUMIX S1R II 2025年2月
- シグマ
- SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
- SIGMA 23mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
- SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
- SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
(source)NewCamera
- パナソニック LUMIX S9新ファーム公開 録音ゲイン設定の不具合修正ほか
- LUMIX TZ99はポケットサイズで超望遠が欲しい人には良い買い物になる
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- パナソニックS1R IIはLUMIXの中で最も汎用的 価格も攻撃的で驚異的な安さ
- LUMIX S1R IIのダイナミックレンジテスト結果が公開
- パナソニック LUMIX S1H、S9、G100Dの新ファーム公開
- パナソニック 動画撮影向け箱型カメラを4月に発表か 積層型センサー搭載の噂も
- パナソニック LUMIX S1RIIの供給が遅れる可能性 想定を大幅に上回る予約
- LUMIX TZ99には本格的なカメラに求められる機能がすべてある
- パナソニック 新たな製品の認証が判明 合計3機種のカメラを間もなく発表か!?
コメント
コメント一覧 (3件)
センサーに関してはライカSL3とほぼ同じ仕様ですね。
ファインダーの倍率0.78倍はもう少しあげて欲しいですね。Z8/Z6Ⅲが0.8倍、α7RⅤが0.9倍なのでね。0.78倍では見劣りします。SL3に合わせる必要は無いと思うけど。何のためにSL3から1年近くも待たせたのか。少しぐらいSL3から進化させても良いと思うけど。そこまでライカに遠慮する必要があるんだろうか。
ISO 50-100,000となってますが、日本的には102400となるのでしょう。
なんだか全然目新しい仕様じゃないですね。
トリプルダイナミックレンジブーストとか手ぶれ補正8段とか、GH7のチルトフリーアングルモニターとかを期待してるんですが。いやそれ以上のものを。SSWFとかも。
パナのエンジンはMaestroでなくヴィーナスですね。TNCに正確さを求めても無駄ですが。
SL3と概ね同じ仕様で出るなら1年も間を空けるのは謎ですが、ライカとの契約なんでしょうか。ライカの下請けじゃあるまいし。
まぁパナもライカブランドに依拠してるしお互い様か……あんなにライカ、ライカと連呼せずとも戦える実力あると思うんですがね。
TheNewCameraの記事は正確性がどうとか言うレベルではなく全部が適当に考えた創作です。創作にしてもいいかげんすぎるだろと思うけど。