LUMIX TZ99レビュー
LUMIX TZ99のレビュー記事が掲載されています。このカメラがどのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
手に持った感じでは、LUMIX ZS99は真面目なコンパクトカメラが持つべき特徴を備えている。これをキヤノン、ニコン、ソニーの担当者に渡したら、おそらくその会社の名前が付いていないカメラというだけで、気に入らないというだろう。しかし実際にLUMIX ZS99は富士フイルムがしっかりとしたコンパクトカメラに気を遣っていた時代を思い出させてくれる。このカメラには2つのダイヤルがある。一つはレンズの周りにあり、絞りやズームの操作に関する感触を呼び覚ましてくれる。もう一つはあなたのお気に入りのキヤノンのカメラを思い起こさせる背面のダイヤルだ。背面の大部分は大型の背面液晶が占めており、これがカメラの最も優れた機能の一つに貢献している。この背面液晶を見つめること、特にシーンモードを利用しているときには、それは美しい体験であり、バラ色や暖色系のサングラスをかけたときに得られるような高揚感に似ている。このカメラを使っていると、口は月のように、目は闇夜の中の星のように輝き、笑顔になった。
(中略)
画質に関しては、真剣さよりも楽しさを受け入れる考え方が必要だと思う。SNS用に撮影するなら、これで十分だろう。美味しそうな食べ物やレトロ画像フィルターのようなフィルターを簡単に適用できるところがとても好きだ。その上、LUMIX ZS99は非常に便利な焦点距離の範囲を提供している。ジャケットのポケットに簡単に収まるものや、リストストラップで1日中持ち歩けるものを使って、どれだけズームできるのか気がついたときの驚きを想像してみてほしい。
本当に楽しいのはすべてのシーンモードだ。例えば、カメラは星形フィルターを使って光を星形にした画像を撮影することができる。またホワイトバランスや肌の色調、低光量に関しては非常に奇妙な動作をする。まるでフラッシュの使用を期待しているかのようだ。LUMIX ZS99はある種のトイカメラだ。そして子供時代におもちゃが大好きだった私は、カメラを愛する男に成長した。このカメラは少し高価だが、市場で最もコンパクトな最新のズームカメラで、多くの人々に好まれるインターフェースがある。
結局のところ、私はLUMIX LX1 Mark IIの後継機種が欲しかったのだが、このカメラが何であるか批判をすることはできない。特に頻繁に自分がこのカメラを使う姿を想像できるからだ。
コンパクトカメラの復活
LUMIX TZ99のレビュー記事が掲載されています。上記は一部を引用した物になりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
レビューからは、LUMIX TZ99を使用して撮影する楽しさが非常に伝わってくるのがわかりますね。換算で24-720mmのズームがあり、小型なカメラながら非常に遠くのものを撮影できるということや、フィルターを使った撮影が非常に楽しいとしています。
引用型になりますが、カメラを手前からみて左上にあるフラッシュだけが少し邪魔になるようです。一眼カメラで撮影するようにカメラを持とうとすると、指でフラッシュが隠れてしまい、それだけが残念だとしていますね。それ以外ではセンサーサイズが小さいことによる画質はともかく、メニューシステムなども素晴らしく、使い勝手がよさそうなカメラであることが記されています。
最近はコンパクトカメラブームが復活しているようで、ただ撮影するだけならスマホでも十分なわけですが、カメラという専用機器で撮影する楽しさ、光学ズームがあること、カメラならではのフィルターなどがあること、撮影に没頭できるということもあって人気となっているようです。
国内でも修学旅行などでスマホを持っていけないということで廉価なコンデジを購入する人も増えているようですので、それでカメラを利用して撮影する楽しさを知る人が増えて、カメラ市場が賑わうようになるといいですよね。
さらに「Lマウントは多くの参画者を歓迎 多くの企業が関心を示している」ではLマウントに多くの企業が関心を持っていることについて詳しくお伝えします。
名称 | DC-TZ99 |
焦点距離 | f=4.3mm~129.0mm(35mm換算:24~720mm) |
開放絞り値 | F3.3~6.4 |
最短撮影距離 | 通常:50cm(W端)/2m(T端)~ マクロ / 動画:3cm(W端)/2m(T端)~ |
手ブレ補正 | ○(通常/流し撮り/OFF) |
カメラ有効画素数 | 約2030万画素 |
撮像素子 | 1/2.3型MOS 総画素数 約2,110万画素 |
動画撮影 | 4K:3840×2160, 30p(100Mbps/センサー出力30コマ/秒) |
連写速度(AF追従) | H:5コマ/秒、M:5コマ/秒、L:2コマ/秒 |
記録メディア | SDカード / SDHCカード |
インターフェース | USB Type-C USB2.0(HighSpeed)対応 |
Wi-Fi | IEEE 802.11b/g/n |
Bluetooth | Bluetooth v5.0 |
撮影可能枚数 | CIPA規格:約380枚 |
外形寸法 | 約 幅112.0×高さ67.8×奥行き43.1mm |
質量 | 約322g(カード、バッテリー含む) |
(source)ThePhoblographer
- パナソニック LUMIX S9新ファーム公開 録音ゲイン設定の不具合修正ほか
- LUMIX TZ99はポケットサイズで超望遠が欲しい人には良い買い物になる
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- パナソニックS1R IIはLUMIXの中で最も汎用的 価格も攻撃的で驚異的な安さ
- LUMIX S1R IIのダイナミックレンジテスト結果が公開
- パナソニック LUMIX S1H、S9、G100Dの新ファーム公開
- パナソニック 動画撮影向け箱型カメラを4月に発表か 積層型センサー搭載の噂も
- パナソニック LUMIX S1RIIの供給が遅れる可能性 想定を大幅に上回る予約
- LUMIX TZ99には本格的なカメラに求められる機能がすべてある
- パナソニック 新たな製品の認証が判明 合計3機種のカメラを間もなく発表か!?
コメント
コメント一覧 (1件)
このカメラの旧タイプを所有していますがいいカメラです。
レンズ枚数が多いにもかかわらずの内面反射がなくゴーストが
出にくいです。
望遠にしても滲みがなくレンズはかなり優秀な設計です。
キヤノンの高倍率ズームのパワーショットも持っていますが
このシリーズに描写、ゴースト等の点で負けます。
※あくまで個人の感想です。