LUMIX S1IIのセンサー読み出し速度公開 Z6IIIと同じセンサーなのか違うのか!?

当ページには広告が含まれています。
LUMIX S1II
  • URLをコピーしました!

LUMIX S1 IIのセンサー読出し速度が公開

LUMIX S1 IIのイメージセンサーの読み出し速度の測定結果が公開されています。S1 IIはどの程度の読み出し速度があるのか、この記事で詳しくお伝えします。

画像タップで拡大します

Nikon Z6IIIとは異なるセンサーなのか?

LUMIX S1IIのイメージセンサーの読み出し速度の測定結果が公開されています。

パナソニックが新開発とする部分積層型のイメージセンサーを搭載するLUMIX S1IIの測定結果が公開されているのですが、やはり皆さんが最も気になるのは、同じ部分積層型センサーを搭載しているNikon Z6IIIとどのような違いがあるのか?ということではないでしょうか?

部分積層型とは完全な積層型のセンサーとは異なり、部分的に積層化することで、積層型センサーには及ばないものの、通常型センサーよりも読み出し速度を速くする技術のことです。ニコンのセンサーの場合は具体的には以下のようになっており、オレンジ色の部分が積層化された部分で、緑色のところが通常の画素が並んでいるところになります。

赤い部分が積層化された高速処理回路

疑問なのはパナソニックがニコンと同じセンサーを利用しているのか、または全く異なるセンサーなのかということではないでしょうか?

これを念頭に上記の読み出し速度の画像を見てみたいと思います(画像タップで拡大します)。

まず静止画を見ると、両者の読み出し速度はまったく同じで1/69秒となっています。また、Full HDの120pも1/319とNikon Z6IIIとほぼ同じなのですが、それ以外の動画フォーマットではNikon Z6IIIのほうがかなり読み出し速度が速いことがわかります。

それはFull HDでの撮影で顕著で、Nikon Z6IIIがどのフォーマットでも約1/320秒の読み出し速度となっているのに対し、LUMIX S1IIでは約1/82秒となっているフォーマットがあり、読み出し速度が低下していることがわかります。また4K解像度の動画でも全般的にNikon Z6IIIの読み出し速度が速くなっていることがわかると思います。

静止画の読み出し速度が同じなので、おそらくNikon Z6IIIとLUMIX S1IIのセンサーは同じセンサーなのではないかと思います。動画のフォーマットによって読み出し速度が異なるのは、それぞれ異なるモードを利用していたり、イメージプロセッサの能力がボトルネックとなりLUMIX S1IIの読み出し速度が低下しているのではないかと思います。

また、技術的にはほぼ同じセンサーですが、ニコンのセンサーの場合にはニコン独自の何かしらの改善が加えられている可能性があり、それが速度の違いに現れているのかもしれません。

LUMIX S1IIの主な仕様
LUMIX S1II
画像タップで拡大します
スクロールできます
センサーサイズ35mmフルサイズ (35.6mm x 23.8mm) 部分積層型CMOSセンサー
画素数約2,680万画素
センサークリーニングセンサーシフト方式、手動
イメージプロセッサ新世代ヴィーナスエンジン
手ぶれ補正センサーシフト方式5軸補正 
手ぶれ補正効果中央8.0段・周辺7.0段
高速連続撮影メカシャッター:最大約10コマ/秒
電子シャッター:最大約70コマ/秒
動画撮影全域読出し:6k 30p、5.1k 60p
シャッター速度メカシャッター:60~1/8,000秒 電子シャッター:60~1/16,000秒
ISO標準:100 ~ 51200
フォーカスポイント像面位相差AF(最大779点)
EVF5.0型 約576万ドット 有機EL(OLED)
背面液晶3.0型バリアングルチルト式タッチパネル液晶 約184万ドット
メモリカードスロットCFExpress、SDメモリデュアルカードスロット
サイズ幅 約134.3mm×高さ約102.3mm×奥行約91.8mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約800g
LUMIX S1II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする