EOS C50レビュー
先日発表されたEOS C50のレビュー記事が公開されています。どのように評価されているのか、ここで詳しくお伝えします。
- 長所
- キヤノン最小のシネマカメラ
- トップハンドル付き
- 7K RAWビデオとオープンゲート録画
- 短所
- ボディ内手ブレ補正なし
- かさばる冷却設計
- 液晶画面が小さく感じる
- NDフィルターが内蔵されていない
ソニーがFX3を市場に投入してから4年間、コンパクトシネマカメラの分野でほぼ無敵の地位にあったが、EOS C50の登場によってその状況は一変した。
価格を考えればEOS C50ほど完成度の高いシネマカメラを見つけることは難しいだろう。7Kオープンゲートの内部RAW動画撮影(同時プロキシ記録にも対応)、昼夜を問わずにクリーンな映像を実現するデュアルベースISO、スーパー35、スーパー16のクロップモード、15EVを超えるダイナミックレンジがあるCanon Logカラープロファイル、スローモーション撮影、信頼できるオートフォーカスなど、機能は数え切れない。しかも、ここでは写真の性能や映像に特化したデザインにはまだ触れていない。
EOS C50はEOS R5をベースにアクティブ冷却機能を追加し8Kの長時間撮影を可能にしたEOS R5 Cに最も近い立ち位置のカメラだ。しかしEOS R5 Cは依然として写真寄りの設計であり、その意味ではEOS C50はEOS R5 Cにとって脅威になるほど、より魅力的な選択肢となるだろう。
実際、EOS C50は完全に動画向けに設計されており、アクセサリー用の1/4インチマウントを4カ所、3つの録画ボタン、プロ仕様の4チャンネル24ビット音声出力が可能なXLR入力付きのトップハンドルを標準装備している。
またキヤノンのシネマカメラとして最小、最軽量でわずか670gの質量しかない。つまり、より大きく価格も高いEOS C70の下位モデルながら、多くの面でその性能を上回り、FX3すらも凌駕する部分があるのだ。しかも、より小型軽量なボディに収まっている。
キヤノンは現在、ソニーが独占してきた低予算映像制作市場に積極的に参入し、セットアップを最小限に抑え素早く撮影する映像制作者向けに完成されたシステムを構築しつつある。その中でもEOS C50は最も魅力的なカメラだと感じている。
静止画の撮影も可能なカメラ
TechRadarがEOS C50のレビューを伝えています。上記はまとめ部分を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
レビューでは、主に機能の豊富さや拡張性の高さが取り上げられており、性能の割に価格も安く、ソニーのFX3の性能を超えている部分もあるということで、かなりポジティブに受け取られていることがわかります。ただ、本格的に撮影する機会がないことから、現時点では軽く利用してみたり、仕様からわかることに焦点が当てられています。
機能としては7Kの内部RAW録画とオープンゲート撮影が可能であるようです。これにより、より詳細な映像を撮影できたり、後から自由にトリミングをすることができるなど、1回の撮影で複数のフォーマットの動画を作成しやすくなるということで、魅力的な機能と言えそうです。
この7Kとオープンゲート撮影が可能という点において、ソニーのFX3を画質の面で凌駕していると考えられるようで、さすがにキヤノンの本気のシネマカメラだなという印象ですね。
- EOS C50の登場はFX3が無敵だった状況を一変させた
- キヤノンの本気!! PowerShot受注再開で瞬く間にコンデジシェア1位を奪還
- 世界陸上にキヤノンブース開設 50台のEOS R1、レンズ140本など1億円越え
- EOS C50には多くの魅力があり動画撮影カメラ市場を大きく揺るがす存在だ
- キヤノンEOS C50はあるゆる面で競合を凌駕していることは明らか
- キヤノン、映像クリエイター向けにVCMシリーズの新単焦点レンズを計画か
- 4メーカーがカメラ製品を一斉発表 発表時間が従来とは異なっていた理由
- キヤノン 全画素読み出し7K 60p記録が可能なEOS C50を国内でも正式発表
- キヤノン F1.4 VCMシリーズに新レンズ RF85mm F1.4 L VCMを国内でも正式発表
- キヤノン コンパクトカメラIXY 650 mを国内でも正式発表 公式通販で5万5000円
ビデオモード
センサー | 35mmフルサイズ CMOSセンサー |
画素数 | 総画素数:約3420万画素、有効画素数:最大約3240万画素(1万の位を四捨五入) |
ISO感度 | 160-25600(拡張時 100-102400) |
Base ISO | 800/6400/自動切り換え(Canon Log 2、Canon Log 3、RAW記録時) |
ダイナミックレンジ | フルサイズ時:15+ stops Super 35mm Crop時:16 stops |
記録フォーマット | Cinema RAW Light、XF-AVC、XF-HEVC S、XF-AVC S |
AF | デュアルピクセルCMOS AF II |
記録メディア | CFexpressカード、SDカード |
液晶モニター | 3.0型 LCD 162万ドット、タッチパネル |
入・出力端子 | HDMI(Type-A)、USB Type-C、MIC端子、ヘッドホン端子、TIME CODE端子 |
外形寸法(幅×高さ×奥行き) | 約 142 × 88 × 95 mm(本体のみ) |
質量 | 約670g(本体のみ) |
フォトモード
ISO感度 | 常用ISO感度:ISO100~64000(1/3、1段ステップ) 拡張ISO感度(相当):L(50)、H(102400) |
シャッター方式 | 電子シャッター |
シャッタースピード | 1/16000~30秒 |
ボディー内手ブレ補正 | 非対応 |
連続撮影速度 | 高速連続撮影+:最高約40コマ/秒 高速連続撮影:最高約20コマ/秒 低速連続撮影:最高約5.0コマ/秒 |
連続撮影可能枚数 | JPEGラージ1:約337枚(約337枚) HEIFラージ2:約301枚(約301枚) RAW1:約153枚(約148枚) RAW+JPEGラージ※1:約153枚(約148枚) RAW+HEIFラージ※2:約137枚(約137枚) |
コメント