X-Proシリーズの存続が確定か
富士フイルムへのインタビュー記事が公開され、そこでX-Proシリーズに関する質問に応じています。この記事ではX-Proシリーズの後継機種に関して詳しくお伝えします。
先週、日本のCP+で富士フイルムはX-Proシリーズの後継機種に対する要望を認識しているが、ただの退屈なアップデートにならないようにしたいと述べた。富士フイルムのX-Pro3が発表されてからほぼ6年が経過しており、多くのファンが次の人気のレンジファインダースタイルのカメラがいつ発売るのか疑問に思っている。これほど長い間、何も発表がないので、富士フイルムがこのシリーズを放棄したのではないかと考える人もいるが、同社はそれは真実ではないと述べており、あたらしいX-Proがいつか登場することを約束している。
「私たちはこのシリーズを放棄していないので、いつかは登場するだろう。しかし専門のユーザを満足させる何かが必要だ。もちろんX-Processor 5とX-TransセンサーをX-Pro3に搭載してX-Pro4と呼ぶこともできるが、それでは退屈だ」と富士フイルムのプロフェッショナルイメージンググループのゼネラルマネージャが述べた。
X-Proはさらに興味深いカメラに?
富士フイルムへのインタビュー記事が公開されています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さてインタビューではX-Proの後継機種に関しての話題で、富士フイルムはX-Proシリーズを終了させたわけではないとしています。しかし、単純にセンサーやイメージプロセッサを最新世代にしただけでは面白くないとしていて、何かしらの機能の搭載が検討されているらしいことがわかります。
最近、富士フイルムは本当に面白いカメラを発売していて、ラージフォーマットのコンパクトデジタルカメラや、ハイブリッドビューファインダー、ハーフフレームカメラなど特徴的なカメラを発表しています。そのため、X-Proについても、私たちが考えもつかないような特殊な機能、興味深い機能が搭載される可能性があり、非常に面白い製品になることが期待されますね。
どのようなカメラになるのでしょうか?
さらに「富士フイルム GFX100RFの操作系に関する新情報と価格情報が流出」ではラージフォーマットのコンパクトデジタルカメラの噂について詳しくお伝えします。
- ニコン
- Nikon Z9II 2026年2月までに
- Nikon Z5II 2025年5月頃
- Nikon ZX 2026年後半
- 2台の認証登録されたカメラ
- 新シネマレンズラインナップ
- キヤノン
- 最大5台のカメラ8本のレンズ 2025年内
- EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- EOS RV 登場時期不明
- EOS R50 V 2025年2月末までにある可能性
- EOS RC 2025年
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot V3 2025年後半
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- EOS R1、EOS R5 Mark IIの新ファーム 2025年2月末まで
- 2本のLレンズ 2025年2月末まで
- RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継
- ソニー
- ニッチなカメラ 2025年4月頃
- α7 V 2025年6月以降
- 素晴らしいGMレンズ 2025年3月下旬~4月上旬
- 富士フイルム
- GFX100RF 2025年3月
- X-E5 2025年夏に発表/発売
- ハーフフレームカメラ 2025年
- 2台の認証登録されたカメラ
- パナソニック
- 3台の認証登録された製品
- エキサイティングなカメラ 2025年4月頃
- シグマ
- 複数のARTレンズ 2025年内
(source)PetaPixel
- 富士フイルム “X100VI、X halfが好調 新製品を出す準備がある”
- 富士フイルムX-E5の発売日を決定
- 富士フイルム X-E5はデザイン性が高く撮影の喜びを感じ見事が画質を生み出す
- マップカメラ人気ランキング 富士フイルムが強い X halfは圧倒的大差で1位
- カメラのキタムラ 7月売れ筋ランキング ソニー1位から7位を独占し圧倒的勝利
- 富士フイルムのカメラ名、シリーズは混乱していて種類が多すぎる!?
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング ソニー上位もニコンが追う展開
- XF70-300mmF4-5.6は超望遠を使用する人に迷わずお勧めできるレンズだ
- 2025年7月コンデジ売れ筋ランキング コダック製品6機種圏内で圧勝
- 富士フイルムの第6世代センサーが登場するのは早ければ2025年末との予想
コメント