XF70-300mmF4-5.6は超望遠を使用する人に迷わずお勧めできるレンズだ

当ページには広告が含まれています。
Fujifilm X GFX
  • URLをコピーしました!

XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRレビュー

富士フイルムのXF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのレビューが公開されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。

私はXF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの大ファンだと言わざるを得ない。優れた光学性能、高速なオートフォーカス、効果的な手ブレ補正、防塵防滴性能、そして優れた最短撮影能力が組み合わさり、特に携帯性を考えると非常に使い勝手の良いパッケージとなっている。さらに1.4倍のテレコンバーターを使用することができるのも大きな魅力だ。

コンパクトなサイズと軽量さのおかげで、小型のXシリーズのカメラでも問題なく扱うことができる。これは大型のグリップがあるX-Hシリーズでの使用に最適な、より長くて大きなXF100-400mmF4.5-5.6やXF150-600mmF5.6-8とは対照的だ。また標準ズームの16-80mmF4や超広角ズームの10-24mmF4と組み合わせれば、非常にバランスの良い構成の3本となる。

70-300mmの望遠ズームは低品質な光学性能だとする見方や、本格的な写真家は100-400mmを選択するべきという考え方もあるようだが、このレンズに関してはまったく当てはまらない。私個人としては、1日中持ち歩いても重さを気にせずに済む、より携帯性の高いレンズを選択したいと思う。

小型のレンズでこれだけの望遠域を得られることは、クロップセンサーカメラを使う大きな魅力の一つだ。

まとめると、もしあなたが富士フイルムのユーザーで大型の100-400mmズームを持ち歩くことなく、本格的な望遠域を手に入れたいと思ったのなら、このレンズは迷わずにお勧めできる。

  • 長所
    • 非常に優れた光学性能
    • 高速で静かなオートフォーカス
    • 耐候性構造
    • 比較的小型で軽量
  • 短所
    • 絞りリングのクリックを解除できない

望遠を使いたいなら迷わずオススメ

XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのレビューをAmateur Photographerが伝えています。上記はまとめ部分の引用になりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRは、まずその特徴として多くの機能があるレンズと評価されています。レンズ内手ブレ補正機能があり、高速かつ静音なオートフォーカス、防塵防滴性能があり、テレコンにも対応しているということで、確かに多機能であることがわかります。

光学的な性能としては広角端で最も画質が良くなり、望遠端ではやや弱くなるとしていますが、f/8まで絞ると解消されるとしています。また、開放f値がやや暗いので、野生動物を撮影する場合にはシャッター速度を速くすると高ISOになってしまい、画質とのトレードオフになってしまうとしていますが、これはどんなレンズにも言えることですね。

結果的にテレコンも使えることと、小型であることから、レンズを装着したまま持ち歩いて撮影しても全く苦にならない様子がわかります。気軽に望遠で撮影する場合には便利なレンズになりそうですね。

ただ、小型軽量ではありますが、繰り出しズームなので、このあたりで好き嫌いが分かれる人もいそうです。

AmateurPhotographer

Fujifilm X GFX

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • このレンズは 価格. com で 最安値 9万円する
    カメラのキタムラで10万 7530円する
    結構高い
    やはり 7万円台で売って欲しいよな

コメントする