GFX100RFの最新情報
GFX100RFの仕様や価格について、さらなる情報が流出しているようです。この記事で詳しくお伝えします。
富士フイルムのGFX100RFは電子ビューファインダーのみを搭載していることを私たちは知っている。そして、そのカメラには新しいダイヤルやレバーがたくさん付いていることも知っている。
これらを考慮すると、富士フイルムのX100シリーズやX-Proシリーズで見られるEVFの切り替えスイッチはなくなったと思うかもしれない。これらのカメラでは、様々なビューファインダーモードを切り替えるためのものだ。
しかし流出した画像でみることができたように、ファインダーのレバーはまだある。
GFX100RFでの動作は次のようなものになる。レバーを片方に動かすと表示モード(背面液晶、背面液晶+EVFなど)が切り替わり、もう片方に動かすとクロップの表示方法が変更される。選択肢は3つある。クロップの外側のエリアを黒くする、外側のエリアを暗くする、またはクロップの位置を示す白線を表示することだ。
もちろんクロップ自体を変更するためには、シャッターボタンとコマンドダイヤルの下の専用トグルレバーが配置されている。
専用のアスペクト比ダイヤル、専用のクロップトグルスイッチ、専用のシャッターダイヤル、専用のISOダイヤル、レンズの絞り専用のリング、専用のクロップモードスイッチ・・・
GFX100RFはマニュアルコントロールの天国だ。
すでにGFX100RFの価格は5000ドルになると述べた。我々が今回我々はユーロのおおよその価格を述べることができ、それは約5500ユーロになる
新たなコントロールスイッチが判明か
富士フイルムの中判センサーを搭載した固定レンズ式カメラのGFX100RFに関するさらなる噂が流れています。
噂によれば、富士フイルムのGFX100RFにはEVFの表示方法や、クロップ時のEVFの表示モードなど、様々な表示方法が変更されるスイッチが設定されるとしています。
具体的には、下記の画像の、白く塗られている親指と思われる部分の右上にある赤色の印がついているレバーが、そのレバーになるようです。
噂によれば、一方に動かした場合には、EVFと背面液晶の表示方法を変更できるようです。電力消費を抑えたい場合を考えて、EVFだけ、背面液晶だけ、EVFと背面液晶の両方を表示といったように変更することができ、これによって様々な設定や表示方法が可能になるようです。そんなに頻繁に変更するものではないと思うので、このモード切替スイッチの必要性はあまり高くないと思うのですが、そういうスイッチが設定されるようです。
今度はこのスイッチを反対側に動かした場合には、EVFや背面液晶に設定されたプレビュー画像のトリミング(クロップ)されたときの状態を設定できるようになるとしています。アスペクト比を変更したとき、実際に画像として記録される外側の領域を、完全にブラックアウトさせるのか、それとも多少暗くするだけに留めるか、撮影される領域を白線で囲んで目でみてわかるようにするかの違いを選択することができるようです。これもすぐに変更が必要になるモード切替とは思えないので、必要性が高いかどうかはよくわかりません。
他の何かのモードと関連しているのか、背面液晶などに表示されるメニューからの設定では駄目なのか、なぜこのスイッチが設定されるのか、その理由が非常に気になりますね。
また二つ目の噂として、これまでGFX100RFの価格は5000ドルになると言われていましたが、ユーロの価格も判明したようで、ユーロでは5500ユーロという価格になるようです。いずれにせよ70万を超えるかなりの高いコンパクトカメラになることは間違いなさそうですね。
- ニコン
- Nikon Z9II 2026年2月までに
- Nikon Z5II 2025年5月頃
- Nikon ZX 2026年後半
- 2台の認証登録されたカメラ
- 新シネマレンズラインナップ
- キヤノン
- 最大5台のカメラ8本のレンズ 2025年内
- EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- EOS RV 登場時期不明
- EOS R50 V 2025年2月末までにある可能性
- EOS RC 2025年
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot V3 2025年後半
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- EOS R1、EOS R5 Mark IIの新ファーム 2025年2月末まで
- 2本のLレンズ 2025年2月末まで
- RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継
- ソニー
- ニッチなカメラ 2025年4月頃
- α7 V 2025年6月以降
- 素晴らしいGMレンズ 2025年3月下旬~4月上旬
- 富士フイルム
- GFX100RF 2025年3月
- X-E5 2025年夏に発表/発売
- ハーフフレームカメラ 2025年
- 2台の認証登録されたカメラ
- パナソニック
- 3台の認証登録された製品
- エキサイティングなカメラ 2025年4月頃
- シグマ
- 複数のARTレンズ 2025年内
(source)fujirumors
- 関税率の上昇でカメラ価格を不安視する声がアメリカで強まる
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- X halfレビュー 画質を追求するより撮影する瞬間の楽しさを重視する人向け
- 富士X half開発者インタビュー なぜX halfはハーフサイズカメラになったのか?
- XF23mmF2.8パンケーキは小型、軽量、安価で中央部は絞り値全域で非常にシャープ
- 富士フイルムX-E5は熱狂的な写真家向けに回帰し最も高性能なX-Eシリーズだ
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- X-E5はフジ史上最も売れる可能性 レトロ機能不要なら米国ではX-T50の検討を
- キタムラ 25年5月交換レンズ売れ筋ランキング ソニー用レンズ好調 続く富士レンズ
- 米国で日本製造の富士フイルムカメラが流通へ 中国から生産を一部移管!?
コメント
コメント一覧 (0件)
画像のトリミング(クロップ)でブラックアウトや白枠など
フィルムカメラ時代のパノラマモードを思い出しますね。
ファインダーが上下黒く遮蔽される物と初めから写る範囲の
横線が入っていた物があったと思います。
レンジファインダー時代はレンズ毎の白枠が見えていました。
キヤノンは光学式の変倍ファインダーでした。
(キヤノンⅡB 所有、理由は自分が誕生した年に発売)
EVFならば枠で覆わず変倍で全体が見えるべきですね。