α7 Vに積層型センサー搭載との予想
α7 Vがどのような仕様になるのか、その予想される仕様が公開されています。どのような仕様になる可能性があるのか、この記事で詳しくお伝えします。
α7 Vが3300万画素の積層型センサーを搭載予定か
これはボビー・トネリとマット・アーウィンのポッドキャストからの情報だ。
α7 Vについて
α7 Vは同じ解像度のセンサーを搭載しつつ、より速い読出し速度、AIオートフォーカスチップ、改善された動画機能(おそらく4K 120pまたは6K)、および(おそらく)全画素読出し機能を搭載すると予想されている
このポッドキャストについて述べるのは、彼らがカメラの予測に非常に正確だからだ。マットは4ヶ月前にニコンのZマウントのV-RAPTORの登場を予測しており、現在、私たちはニコンのV-RAPTORを手に入れることができる。これは一つの予測に留まらず、マットは一般的にニコンの今後のカメラについて非常に正確だ。もちろん、彼はニコンと深くつながっている。
ソニーに関する2024年の予測については、ほぼ正確だった。現在、彼らはポッドキャストで話しており、以下に要約を示す。
ボブ・トネリは同じ解像度のセンサーを搭載しつつ、より高速な読み出しが可能なソニーα7 Vが登場すると述べていた。これにより4K 60pでの録画が可能になる。その後、マットは6K全画素読み出しの録画の可能性について尋ね、S5IIやS5IIxで見られるような機能についての議論が進んだ。ボブ・トネリからの情報によれば、彼が正しければ、解像度は同じままだが、最近のNikon Z6IIIで見られるような積層型のCMOSセンサーが搭載される可能性が高いということだ。
ミドルクラスにも積層型センサーが
ソニーのα7 Vがどのようなカメラになる可能性があるのでしょうか?これまでかなりの高い確率でそれを当ててきたという人が、α7 Vの仕様について語っているようです。
記事によれば、ソニーのα7 Vは3300万画素という同じ解像度のセンサーを搭載している可能性が高いとしながらも、そのセンサーは積層型のセンサーになるだろうとしています。
その可能性があるのかどうかですが、ニコンがNikon Z6IIIで部分積層型センサーを搭載したように、ミドルクラスのカメラにも積層型センサーが搭載されてもおかしくないとは思います。ただし部分積層型と比較して価格がどうなるのかといったところは問題になるかもしれません。もし、非常に低価格で積層型センサーを製造できるようになっていたのなら特に問題ないと思いますが、そうでなければα7 Vは非常に高価格になる可能性があるのではないかと思いますね。
Nikon Z6IIIとEOS R5 Mark IIが事実上、もともとのクラスから一つ上のクラスのカメラとなったように、α7 Vもクラスがあがり、さらにその下のクラスに非積層型のカメラを設定するというのは考えられるシナリオかもしれません。
というわけで、この予想は当たるでしょうか?動画機能が向上したり、電子シャッターでの撮影にはプラスになると思いますが、一般的な静止画の撮影者にはあまり恩恵はないのかもしれませんし、難しいところではありますね。
さらに「ソニーの400-800mm G、16mm f/1.8 Gをテストした人の感想が流出!?」ではソニーの新レンズの噂について詳しくお伝えします。
- ニコン
- Nikon Z9II 2026年2月までに
- 2台の認証登録されたカメラ
- 新シネマレンズラインナップ
- キヤノン
- EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- EOS R50 V 2025年2月末までにある可能性
- EOS RC 2025年
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot Vシリーズのネオ一眼 2025年後半
- PowerShot V1 2025年2月末までに開発発表 3月正式発表
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- EOS R1、EOS R5 Mark IIの新ファーム 2025年2月末まで
- 2本のLレンズ 2025年2月末まで
- ソニー
- 400-800mm f/6.3-8.0 Gレンズ 2025年2月
- 16mm f/1.8 Gレンズ 2025年2月
- α7 V 2025年3月下旬~4月上旬
- 素晴らしいGMレンズ 2025年3月下旬~4月上旬
- 富士フイルム
- 固定レンズ式GFXカメラ 2025年3月発表予定
- X-E5 2025年夏に発表/発売
- ハーフフレームカメラ 2025年
- パナソニック
- 3台の認証登録された製品
- LUMIX S1R II 2025年2月25日
- エキサイティングなカメラ 2025年4月頃
- シグマ
- ツァイス
- 新Otusレンズ 2月25日
(source)NewCamera
- ニコン Nikon Z50IIの”主な仕様”に誤記があったと告知 表記を訂正へ
- AFP ニコンのプロトタイプカメラを利用し写真の真正性を検証するテストに成功
- ニコン CP+でNikon Zf新ファームの先行公開を告知 新ファームの発表確定へ
- 本日予約開始のZ 28-135mm f/4 PZに想定以上の注文 配送に時間がかかる可能性
- Nikon ZfがImaging Cloudに対応か!? 2月19日サーバメンテで20日に新ファーム公開?
- ニコンのCOOLPIX P1100はレトロでも小型でもないのに供給不足になった理由
- 海外でNikon Z7IIが約15万円値引き販売中 Nikon Z7IIIの前触れとの指摘も
- Nikon Z30のセンサー読み出し速度の計測結果が公開
- REDのZマウントシネマカメラの噂は正しかったのか検証します
- ニコン グローバルシャッター搭載のミラーレス旗艦機の試作機を開発している!?
コメント
コメント一覧 (3件)
動体撮影者としてはミドル機の積層化はハイエンド機より安い価格帯で本格的な動体撮影が出来るし、サブ機としても役割を持てるので大歓迎です。しかしこれにより・価格が上がる・画質面でBSIセンサーに劣る、等のデメリットを許容できないユーザーも多くいると思います。
将来は積層センサーが身近な存在になり、量産化が進むことで上記のようなデメリットが少しずつでも薄れてくるのを期待したいですね。
積層型センサー採用は良さそうですね。OM-1の積層型を使ってるとこれは良いと思いますよ。これで電子シャッターが実用になります。私はほとんど電子シャッターで写すので積層型が標準化してくれると嬉しい。ただG9Ⅱのセンサーは普通のBSIですが、こちらも電子シャッターが普通に使えます。そう考えるとどうでも良いとも言える。
α6700の電子シャッターは動体では使えません。使えないけど普通に電子シャッターを標準で使ってます。たまに動きもので歪みますけど。G9ⅡもOM-1も全く歪まないです。
電子シャッターを普通に使ってると一つ困ることがあります。G9Ⅱは電子音を出せますが、OM-1もα6700も出せません。写していて全く面白く無いんですね。連写してもどれだけ撮れているのか分からないので必要以上に枚数が増えて整理に四苦八苦することもあります。
これは何とかして欲しい。電子シャッターで音なんてしなくて良いと言う人もいますが、これを選べるか選べないかなら、選べる方が良いです。必要ないなら切れば良いだけです。なんとか電子シャッターで電子音が出せるようにして欲しいです。たいしたコストアップにはならないと思いますが。
電子シャッターで音が出ないと何枚か分からないというのは、その通りですね。Z50Ⅱも電子シャッターは無音です。
なお、フルサイズはセンサ面積が大きいので、どうしても電子シャッターが遅くなりますので、多くの場合、積層型が必要になってきます。
マイクロフォーサーズは逆に速くなります。