ツァイス Zマウント用レンズを発売か
先日からツァイスがミラーレス用のレンズを発表するのではないかという噂が流れているようですが、どうやらZマウント用レンズも発表される可能性があるようです。
以前に報告した噂は本当だった。ツァイスはハイエンドOtusレンズシリーズのミラーレスカメラバージョンを発表するだろう。ツァイスには4本のFマウント用Otusレンズがあった。
日本で開催される2025年のCP+で、ツァイスは少なくとも2本のZマウント用Otus MLミラーレスレンズを導入する。
- Zeiss Otus ML 50mm f/1.4 for Z mount (2100ポンド)
- Zeiss Otus ML 85mm f/1.4 for Z mount (2350ポンド)
Zマウント用レンズも発表か
ツァイスのミラーレス用レンズの噂が流れています。噂によれば、ツァイスは現在のところ2本のOtusレンズを発表する可能性があるようで、それぞれ50mm f/1.4と85mm f/1.4レンズになるようです。また、すでに予約開始の製品ページを公開してしまったサイトがあるようで、レンズの情報についても一部明らかになっているようです。
そして、そこには以下のような記述があることがわかります。
- ZEISS OTUS ML 1.4/50 RF予約
- 14枚のレンズ要素のディスタゴン
- 非球面レンズ
- レンズは特殊ガラスによって製造
- 最高の職人技術と品質を誇る日本製のオールメタル構造
- 見やすく、読みやすい、究極な精密なスケールで正確かつ迅速な調整が可能で完全なフォーカスの調整を可能とする
- コンパクトで持ち運びしやすい形状
- 1.4/50 77×100mm 677g
- 1.4/85 88×113mm 1040g
- 最新のミラーレスマウントに最適化(E、RF、Z)
このようにこのレンズは日本設計であり、さらにEマウント、RFマウント、Zマウント用のレンズが用意されていることがわかりますね。なお価格についてですが、記事執筆時点の為替レートで換算すると2100ポンドは約40万円、2350ポンドは約45万円という金額になります。
これが電子接点があるかどうかは現時点のこの記事からは不明です。もし電子接点すらないとしたら、RFマウント向けのレンズが登場することも理解できるところですが、電子接点のあるマニュアルフォーカスだとすると微妙なところで、キヤノンやニコンのライセンスを得ている可能性が高いと思われます。
そしてなんといっても日本製造というところは、ちょっとしたミソになるかもしれませんね。想像が膨らみます。
- ニコン
- Nikon Z9II 2026年2月までに
- 2台の認証登録されたカメラ
- 新シネマレンズラインナップ
- キヤノン
- EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- EOS R50 V 2025年2月末までにある可能性
- EOS RC 2025年
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot Vシリーズのネオ一眼 2025年後半
- PowerShot V1 2025年2月末までに開発発表 3月正式発表
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- EOS R1、EOS R5 Mark IIの新ファーム 2025年2月末まで
- 2本のLレンズ 2025年2月末まで
- ソニー
- 400-800mm f/6.3-8.0 Gレンズ 2025年2月
- 16mm f/1.8 Gレンズ 2025年2月
- α7 V 2025年3月下旬~4月上旬
- 素晴らしいGMレンズ 2025年3月下旬~4月上旬
- 富士フイルム
- 固定レンズ式GFXカメラ 2025年3月発表予定
- X-E5 2025年夏に発表/発売
- ハーフフレームカメラ 2025年
- パナソニック
- 3台の認証登録された製品
- LUMIX S1R II 2025年2月25日
- エキサイティングなカメラ 2025年4月頃
- シグマ
- ツァイス
- 新Otusレンズ 2月25日
(source)NikionRumors
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8は800mmに到達したズームで最高の1本だ
- 米国で中国製ソニーレンズが消えた? 関税の影響で輸入できず販売を停止か
- ソニー50-150mm f/2.0 GMの全貌が明らかに?画像&仕様が流出 4月23日発表か?
- ソニーのFE 16mm F1.8 Gは非常に小型ながら解像性が高い
- キヤノン RF300-600mm F5.6 L IS USMを計画中!?
- ソニーの新レンズ 50-150mm f/2.0 GMの仕様情報が流出か 価格は約60万円との噂も
- 富士フイルム 1インチセンサー搭載のハーフサイズカメラの画像が流出か
- ソニー 数週間以内に50-150mm f2.0 GMレンズを発表との噂
- RF200-800mm F6.3-9 IS USMの設計に問題!? 真っ二つになる事例が複数報告
- キヤノン f/1.2のLレンズ2本を開発中!? 既存レンズ後継か新焦点距離か??
コメント
コメント一覧 (2件)
おー、ZだけでなくRFもありですか。日本製ならコシナ製で電子接点ありの可能性も高そうです。
電子接点無ければL用も出せるでしょうし、その点からも電子接点はありそうな予感。
本レンズはコシナの設計、製造でしょう。
ツァイスの要求事項を満足できるのはコシナ1社だけだったと
思います。(製造はまた別の話)
RFレンズに関しコシナは自社のレンズに電子接点が付いているので
電子接点無しは考えられませんね。
ツァイス、ライカブランドの日本製レンズはかなり昔からあるので
(ライカは知る限り40年以上前から)驚く必要はないかなと思います。