LUMIX S1R IIの最新の噂
LUMIX S1R IIのイメージセンサーに関する噂が流れていて話題になっています。この記事ではその噂について詳しくお伝えします。
パナソニックのLUMIX S1R Mark IIは新しい4400万画素のソニーセンサーを搭載するという噂がある。
ご存じの通りソニーは数年前に4400万画素のIMX366センサーを発表した。これは高速なセンサーで、将来の新しいα7 Vに搭載されるかもしれないし、搭載されないかもしれない。私の直感ではα7 Vは3300万画素の解像度を維持すると思っている。しかし、興味深いライバルの噂がある。パナソニックが来週、新しい4400万画素のセンサーを搭載したLUMIX S1R IIを発表するというのだ。これは新しいソニーのIMX366センサーのバリエーションになると疑っている。噂されている仕様は印象的だ。
- 新しい4400万画素「高速」センサー
- 電子シャッター40コマ/秒
- メカニカルシャッター10コマ/秒
- 8段のボディ内手ぶれ補正
- センサーシフトによる1億7600万画素のハイレゾ撮影 手持ちで8枚の画像を合成
- 1.5秒の事前キャプチャ
- 8K 30p
- クロップなしの4K 120p
- 後日ファームウェアアップデートで8.1K全画素読み出し機能がリリース予定
- 6K ProRes RAW HQの内部録画
- 内部RAWビデオ録画:ProRes 422 HQ、ProRes 422およびプロキシ録画
- USB-C経由で外部SSDに録画可能
- フレームマーカー:2.39:1、2.35:1、2.00:1、1.85:1、16:9、4:3、5:4、1:1、4:5、9:16およびカスタム
- 32ビットフロート録音
- A9III/A1IIのようなマルチアングルスクリーン
- 本体サイズはS5IIとほぼ同じ(ほんの少し厚い)
- 防塵防滴設計および通気性
- カメラのマウント近くの角に赤い録音ボタン
- カメラの前面と背面に赤いタリーランプ
- 価格は約3500ドル
- 発表日:2月25日 午後2時(ロンドン時間)
このカメラはEOS R5 Mark IIやNikon Z8と競合することを目指している。もしα7 Vがこれらの仕様で2500ドルで販売されるとしたら・・・。夢のような話であることはわかっているが、これは実現しないだろう。
ソニーの4400万画素センサーを採用か
LUMIX S1R IIのイメージセンサーに関する噂が流れています。噂によれば、LUMIX S1R IIはソニーのIMX366センサーか、またはその派生センサーを採用するのではないかと考えられているようです。
そのIMX366センサーの具体的な仕様はこちらからご覧いただけます。
このセンサーをみると積層型ではなくただの裏面照射型のセンサーのようです。また読み出し速度については26.15コマ/秒とありますが、上記の仕様の噂では電子シャッター時に40コマ/秒とあるので、このセンサーそのものではなく派生センサーか、または上記の連写速度は解像度が落ちるなど何かしらの制限がある可能性がありそうです。
実際にどのようなセンサーが採用されるかは、分解して解析してみないとわからないと思いますので、海外などの情報待ちということになりそうですが、どのような仕様で登場するのか、価格が安く設定されるようなので非常に気になるところですね。
またセンサー以外にも、その他の関連する仕様が一部明らかになっているようです。背面液晶に関してはα9 IIIのような背面液晶なり、カメラ前面にタリーランプがあるなどといった情報は新情報に鳴りそうです。本体のサイズはLUMIX S5 IIとほぼ同じということですが、重量など気になります。また「通気性」という言葉があることから、ファンが内蔵か後付で装着することができたり、内部の熱を放熱しやすい設計になっているらしいことも新たにわかっているようです。
ニコン
カメラ | |
Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
カメラ | |
EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
EOS R7 Mark II | 2025年末以降 |
1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
レトロデザインカメラ | 2025年 |
PowerShot V3 | 2025年後半 |
レンズ | |
RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
RF-S単焦点 | 2025年 |
RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
カメラ | |
3台の認証を受けたカメラ | |
α7 V | 2025年11~12月 |
レンズ | |
100-400mm GM後継 | |
FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
カメラ | |
LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
富士フイルム
カメラ | |
X-T30III | 2025年10月 |
レンズ | |
XC13-33mm F3.5-6.3 | 2025年内 |
タムロン
レンズ | |
25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)SonyAlphaRumors
- パナソニック LUMIX S5II/S5IIX/S9/G9IIGH7、レンズ7本の新ファーム公開
- 本日 LUMIX S5II/S5IIX/GH7/S9新ファーム発表へ LX100 IIIのサプライズはあるか
- パナソニック LUMIX S9に新色 チタンゴールドを追加
- 10月17日に発表されるパナソニック製品が判明との新情報
- LUMIXティザー動画:10月16日発表は新アプリか?それとも新製品か?
- パナソニック 10月17日のティザー動画は新型カメラではなくアプリ発表?
- パナソニック10月17日発表の製品は4/3センサー搭載のコンデジLX100 IIIか
- パナソニックは10月17日にどのような製品を発表する可能性があるのか
- LUMIX S 85mm F1.8レビュー:ハイエンドレンズに迫る解像性で良コスパ
- パナソニック 10月17日新製品発表のティザー動画を誤掲載か
コメント
コメント一覧 (0件)
このセンサーで噂されるPENTAXの新型機が発売されたらいいなぁ。
SonyAlphaRumors は以前 Zf を扱った事もありましたがソニーセンサーを使うならソニー以外のメーカーの製品の噂も扱う方針なのでしょうか
IMX366のProduct Informationからすると、8192×5460ピクセルでの40コマ/秒の読み出しはできなさそうですが、仮に12bitでの読み出しモードが追加されていれば40コマ/秒もいけそうです。
8Kのカメラは積層型でないと難しいと思っていたのですが、確かにこのセンサーであれば、電子シャッターの歪みは大きめになるでしょうけれど、Z8やα1よりも安価にカメラが造れるかもしれません。
あと、S5IIサイズのボディーというのが本当なら個人的には歓迎です。
フラッグシップというにはちょっと迫力に欠けるかもしれませんが 、なにしろS1は大きくて重すぎたので、
どこのセンサーであろうと4400万画素で電子シャッター40fpsあるなら電子シャッターで歪みが少ないことを期待します。G9Ⅱは普通のセンサ-だけど電子シャッターで歪みませんからね。歪みが少ないのなら別に高価な積層センサーを積む必要は無いと思います。歪みをゼロにするために高価なセンサーをおごる必要は無いです。積層で飛躍的に画質がよくなるなら話は別ですが。それは別のカメラで。
それに4400万だとAPS-C比で1890万画素、6100万だと2600万となり高感度耐性がα6700と同じになります。これではフルサイズの優位性の一つがなくなります。S5の高感度特性は素晴らしいの一言です。これと高画素機の中間を取って4400万画素はちょうど良い落としどころだと思います。それに手持ちハイレゾがあるので高画素機は不要だと私は思っています。
画像が出ましたけどボディがS5Ⅱと同じと言うのは良いと思います。全面に録画ボタンが付いた程度。個体はどれも同じで良いと思う。αシリーズ、パッと見どれも同じカメラにしか見えません。Cを除き。
ソニーが公開しているIMX366のスペックを見ると12bitモードなら61.25フレーム/sでいけるとありますので、40コマ秒はそれではないでしょうか。40フレーム/sで留めているのは他社製のカメラもみて分かるとおり、現在のカメラの限界値がそこなのでしょう。そう考えるとIMX366を搭載している可能性はあるのだろうと思われます。もちろん積層の可能性も棄てきれませんが・・・。
それにしてもクロップ無しの4K120Pというのは本当に可能なのか気になります。発表が楽しみですね。
61.25fpsのReadout mode 8は8K解像度の35.38M pixelsですので、フル画面ではないですね。
他のモードを見ると14bitと比べて12bit読み出しの場合2倍弱のフレームレートが出るようですので、44.72M pixelsで12bitの読み出しのモードが追加されていれば、センサーの読み出し能力としては50fpsくらいになりそうです。
クロップ無しの4K120pは、Readout mode 14か17あたりを使っているのだと思いますが、これらのモードは2×2 binningを行っていると考えるとつじつまが合いそうです。