Z 24-70mm f/2.8 S IIは1型と何が変わったのか仕様やMTFを比較

当ページには広告が含まれています。
Z 24-70mm f/2.8 S II
  • URLをコピーしました!

先日発表されたZ 24-70mm f/2.8 Sの2型と、前モデルの1型は仕様的にどのような違いがあるのでしょうか?

Z 24-70mm f/2.8 SとZ 24-70mm f/2.8 S IIの仕様の違い
Z 24-70mm f/2.8 S IIZ 24-70mm f/2.8 S
レンズ構成10 群14 枚(EDレンズ2 枚、非球面レンズ3 枚、メソアモルファスコートあり、アルネオコートあり 、最前面のレンズ面にフッ素コートあり15群17枚(EDレンズ2 枚、非球面レンズ4 枚、ナノクリスタルコートあり、アルネオコートあり、最前面および最後面のレンズ面にフッ素コートあり)
最短撮影距離0.24m(焦点距離24mm)、0.24m(焦点距離28mm)、0.27m(焦点距離35mm)、0.3m(焦点距離50mm)、0.33m(焦点距離70mm)撮像面から0.38m(ズーム全域)
最大撮影倍率0.32倍(焦点距離70mm)約 0.22倍(焦点距離70mm)
絞り羽根枚数11枚(円形絞り)9枚(円形絞り)
インナーズーム対応
AFモーターボイスコイルモーターステッピングモーター
クリック感切り替え対応
フィルターサイズ77mm(P=0.75mm)82mm(P=0.75mm)
寸法約84mm(最大径)×142mm約89mm(最大径)× 126mm
質量約675g約805g
直販価格371,800円(税込)330,000円(税込)

レンズ構成図 Z 24-70mm f/2.8 S II

画像タップで拡大します

レンズ構成図 Z 24-70mm f/2.8 S

画像タップで拡大します

MTF曲線 Z 24-70mm f/2.8 S II

画像タップで拡大します
画像タップで拡大します

MTF曲線 Z 24-70mm f/2.8 S

画像タップで拡大します
画像タップで拡大します

全般的に機能が向上

ニコンのZ 24-70mm f/2.8 S IIが正式発表しました。前モデルの1型とはどのような違いがあるのでしょうか?それぞれ見ていきましょう。

まず、レンズについてですが、レンズ枚数が3枚ほど少なくなっていることがわかります。そして、おそらくこれが軽量化に寄与しており、130gもの軽量化が実現できていることになります。

さらに、最短撮影距離も、これまでのズーム全域で0.38mから、焦点距離別に細かく最短撮影距離が変わる設計となっていることがわかります。最大撮影倍率についても、0.22倍から0.32倍まで向上しており、テーブルフォトぐらいであれば十分に撮影に利用できそうですね。

ズームやオートフォーカスについてですが、オートフォーカス用のモーターがステッピングモーターからボイスコイルモーターに変更されています。また、クリック感をなくすデクリック機能が搭載されました。さらに、動画撮影にも柔軟に対応できるようにインナーズーム機構を採用していることもわかります。

特にリニアモーターのボイスコイルモーターを搭載した結果として、AF速度が5倍になっているというのは凄い進化です。また、動作音も静かなので、これも動画向けの仕様変更なのかもしれません。

次にMTF曲線をみると、1型よりもZ 24-70mm f/2.8 S IIのほうがより解像性が高まっているらしいことがわかりますね。特に望遠端で顕著で、それだけ解像性が高まっていると期待できそうです。

海外のサンプル画像をみると、1型も十分に美しく、Z 24-70mm f/2.8 S IIと比較してもそんなに差があるのか、個人的にはよくわからなかったのですが、これだけAF速度が速くなり、軽量化も実現できていることを考えると、1型のレンズを売却してZ 24-70mm f/2.8 S IIがほしいという人は一定数いるかもしれませんね。

あとは、大三元の残りの2本のレンズの2型が登場するかどうかですが、近いうちの登場を期待したいですね。

ニコン

Z 24-70mm f/2.8 S II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • MTF曲線 では解像度は全然分かりません。
    ただコントラスト比がこうなったよと言うだけです。
    またニコンは理論値でありガラスの吸収、反射及び
    表面の加工精度は一切無視しています。
    また基準が各社バラバラと思われるので他社との比較も出来ません。
    (各社共基準は明示していません)
    それはさておきレンズの性格が現行品と少し変わったように
    見えます。
    ニコンのサンプルしか作例がないので言っている事が
    外れている可能性もあります。
    新型は中距離から近距離を重視しているように見えます。
    現行品は遠距離から近距離までカバーしているように見えます。
    性格が少し違うので現行品ユーザーさんが買い換えると
    なんか違うと思うかもしれません。
    そうは言っても使いこなしで十分カバー出来るでしょう。
    ただし現行品の写りは良いので軽さを優先しないのであれば
    慌てる必要も無いのかなと思います。
    私などは軽いのは正義です。

  • 価格を考慮するとすぐに購入って訳にはいかないですが、1年ほど準備して購入したいと思わせるレンズですね。
    現在24-70mmF4Sを使用していますが、沈胴が余り好きではないのと24mm域の周辺画質が今一のため入れ替えできたらなぁと。
    一番はインターナルズームが大きいかな、自分としては繰り出すタイプは扱いに気を使いますからね。

コメントする