シグマ新レンズの最新情報
シグマが9月9日に3本の新レンズを発表するという情報と、それぞれのレンズの仕様に関する噂が流れています。この記事で詳しくお伝えします。
135mm f/1.4、20-200mm f/3.5-6.3、35mm f/1.2 IIが9月9日に登場することを確認。
シグマ中国が、9月9日に発表予定の新しい3本のレンズのシルエットを見せるティザーを投稿した。加えていくつかの追加情報となる仕様がある。
SIGMA 135mm f/1.4
- フルサイズ対応AFレンズ
- フィルター径:105mm
- 質量:約1320g
- クラシックなブラック仕上げ
- 取り外し可能な三脚座
- フォーカスブリージングなし(動画に最適)
- 対応マウント:Sony E、Leica L
- 発表日:9月9日
SIGMA 20-200mm f/3.5-6.3
- フルサイズ対応AFレンズ
- フィルター径:72mm
- 質量:600g未満
- サイズはキヤノンのRF24-240mm F4-6.3 IS USMに近い
- 対応マウント:Sony E、Leica L
- 発表日:9月9日
SIGMA 35mm f/1.2 II
- フルサイズ対応AFレンズ
- 前モデルより約25%短く、軽量化
- 対応マウント:Sony E、Leica L
- 発表日:9月9日
3本のレンズを同時発表へ
シグマが新レンズを9月9日に発表するとSonyAlphaRumorsが伝えています。
噂によれば、シグマが135mm f/1.4、20-200mm f/3.5-6.3、35mm f/1.2 IIを9月9日に発表するとされており、さらにこれらのレンズの主な仕様が流出しています。先日、シグマから発表があったばかりですが、再び新製品の発表があるということで、最近、シグマはかなり攻めていることがわかりますね。
今回は3本のレンズが同時発表ということですが、特に気になるのは135mm f/1.4と20-200mm f/3.5-6.3ではないでしょうか?前者は大口径の望遠レンズで、被写界深度をかなり浅くすることができるため、ポートレートなどに向いているレンズだといいます。ポートレートというと85mmあたりのレンズが有名ですが、それよりもさらに被写界深度が浅く、さらに望遠レンズならではの圧縮効果も期待できるということで、より表現の幅が広がるレンズだと思いますね。
また、20-200mmレンズについては、広角から望遠までこれ1本で様々な撮影シーンをカバーできる高倍率ズームレンズとして活躍してくれそうです。広角端が20mmと若干物足りないようにも思えますが、この程度の焦点距離にすることで、ズーム倍率が下がり、画質に期待ができそうです。
そして、今回の噂ですが、9月9日の発表ということで、やはり発表から1週間前になると様々な情報が流れてくることが多いですね。おそらくメーカーから販売店やディーラーなどに情報が渡されるのが発表の1週間前なのだろうと思います。
事前に情報を渡しておくことで、ネット通販サイトにあらかじめ製品の情報を登録できたり、カメラ店の予約システムに製品を登録することで、発表直後の予約の受付や製品の販売などをスムーズに進める目的があるのだろうと思います。多くの店舗に情報を渡すことになるので、この段階で様々な情報が流出してしまうのは仕方がないかもしれません。
- シグマ 9月9日に新レンズ3本発表か レンズ情報も流出し仕様も判明!?
- シグマ14mm F1.4 DGの販売好調で受注生産方式に販売方式を変更
- シグマ 12mm f/1.4 DCは欠点らしい欠点はなく競争力ある価格で素晴らしい
- シグマがさらなるティザーを公開 20-200mm f/3.5-6.3と35mm f/1.2か?
- SIGMA 17-40mm F1.8 DCは焦点距離全域、全絞り値で驚異的な解像性を発揮
- シグマ 135mm f/1.4の画像が初流出 主な仕様も既に判明 Zマウント用も発売される!?
- シグマ 17mm F4 DG | Contemporary(シルバー)の供給不足を告知
- シグマ 200mm F2 DG OSの供給不足を告知 売り出し価格も判明
- シグマ 9月9日に新製品発表のティザー公開 フルサイズ用135mm f/1.4 AFか?
- シグマ 200mm F2 DG OSは純正レンズと同等以上の設計が可能なことを示した
- ニコン
- キヤノン
- Cinema EOS C50 9月9日
- EOS R6 Mark III、EOS R7 Mark II 2025年8月末
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot V3 2025年後半
- RF85mm F1.4 L VCM
- 見たことのないズームレンズ 2025年年末頃
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継 2026年
- RF14-28mm F2.8 L IS USM Z 近い将来
- RF300-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- RF150-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- フルサイズRFマウントAFレンズをサードに解禁? 2026年
- ソニー
- 3台の認証を受けたカメラ
- α7 V 2025年6月以降
- 100-400mm GM後継 現時点で不明
- FE 100mm F2.8 Macro GM
- 富士フイルム
- X-T30IIの後継機 2025年
- OMデジタル
- ED 50-200mm f/2.8 IS PRO 2025年9月10日
- シグマ
コメント
コメント一覧 (1件)
>広角端が20mmと若干物足りないようにも思えますが
え?いやいや逆でしょう。APS-Cではなくフルサイズレンズですよね。望遠域より広角域を広げる方が大変なのだから、よくある28mmや価格の上がる24mm始まりではなく20mmにしたというのは物足りないどころか他に類を見ないレンズになっていると思われます。重さと大きさは気になりますが、高倍率のズームレンズとしてはかなり便利そうです。ただ「ズーム倍率が下がり、画質に期待ができそうです」と書かれていますが、むしろ20mm始まりで倍率が上がることによる画質の劣化がどの程度か気になると思うのですが・・・。
確かに28-400とかのレンズもありますが、このレンズの場合20mm始まりなのだからその辺と比較するのは違うと思われます。