Sigma 135mm F1.4 DG | ARTレビュー
Sigma 135mm F1.4 DG | ARTは、シグマから登場したもう一つの画期的なレンズだ。多くの点で光学的限界を押し上げつつも、サイズと重量に犠牲を伴った最初のSigma 85mm F1.4 | ARTを思い出させる。写真市場には明確なセグメントがあると感じている。サイズや質量を重視する人と、コストをいとわずに最高の性能を求める人だ。Sigma 135mm F1.4 DG | ARTは明らかに後者向けのレンズである。
このレンズはポートレートレンズとして、ポートレートの距離で最も浅い被写界深度を得られるレンズだ。ただし、ひとつだけ105mm F1.4にまだ優位性があると感じている点がある。それは汎用性だ。Sigma 135mm F1.4 DG | ARTに対する批判は、すべての135mmレンズに共通する批判でもある。つまり焦点距離が長いので柔軟性に欠けるのだ。
私はこれまでキヤノンの135mm F2 L、Zeiss Milvus 135mm F2、ソニーGマスター、Viltrox LAB 135mmといった最高峰の135mmレンズを所有してきた。どれも光学性能に惹かれて購入したが、実際には使う頻度が少なく、もっと使うべきだったと後悔した。結局、焦点距離の汎用性から大口径の50mmや85mmの単焦点を手に取ることの方が多いのだ。スタジオでの撮影では135mmは長すぎると感じることがほとんどで、結婚式の撮影で使用したときも、結局は柔軟性のある70-200mmズームに手を伸ばすことになった。
Sigma 135mm F1.4 DG | ARTの最適な用途は、環境ポートレートフォトグラファーだ。劇的なフルボディのポートレートを、強力な被写体分離効果で撮影するのに理想的なツールだ。
つまり、実際にはこのレンズはおそらくニッチな存在だが、非常に楽しいレンズだ。腕力に自信があれば、このレンズであなたの作品集の中でもお気に入りとなる写真を撮影することができるだろう。そして、さらに、決して安いレンズではないが、純正の135mm単焦点よりも約300ドル安いのだ。もしあなたが、105mm F1.4 ARTや135mm F1.8 ARTのミラーレス版を持っていたのであれば、この新しいSigma 135mm F1.4 DG | ARTはその両方の精神的な後継機であり、この焦点距離における可能性をさらに高めている。
- 長所
- 135mmで初のF1.4レンズ
- 美しく作られている
- 豊富な機能
- 徹底した防水性能
- デュアルHLAフォーカスモーターが高速かつ静かなフォーカスを実現
- フレーム全体にわたって非常にシャープなレンズ
- 優れた耐フレア性
- 口径食が少ない
- 収差のほぼ完璧な制御
- 美しい色彩
- 素敵なボケ
- 優れた被写体分離
- 純正の135mmレンズよりも安価
- 短所
- 競合製品よりも大きく重い
- 105mmのフィルターネジは新しいフィルターを購入する必要があるかもしれない
- Viltrox LABはよりシャープで安価
- テレコンバーター非対応
- ソニーでは連写速度が制限される
開放からシャープなレンズ
Sigma 135mm F1.4 DG | ARTのレビュー記事をDustinAbbottが伝えています。上記はまとめ部分の引用になり、詳細なレビューや作例がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
このレンズの最大の魅力は、世界初となるF1.4という開放絞りです。これにより、被写体を背景から際立たせる、非常に大きく柔らかなボケ味を実現し、光学性能も非常に高く、開放から驚くほどシャープでコントラストも優れていると評価されています。
また、オートフォーカス(AF)性能も特筆すべき点で、デュアルHLA(高速リニアアクチュエーター)モーターを搭載し、重いレンズ群を素早く正確に動かすため、動いている被写体にもしっかりとピントを合わせることができるそうで、ポートレートやウェディング撮影に最適な性能とのことです。
一方で短所や妥協点も指摘されています。これだけの性能を実現するため、いくつかの妥協点があり、最大の欠点は、その大きさと重さで、1420gという重量は、競合製品と比べてかなり重く、長時間の撮影では体力が必要になるとしています。
機能面では、テレコンバーターとの互換性がないことや、他のレンズと比較して最短撮影距離が長く、近接撮影には向かない点が挙げられます。また、目立つ糸巻き型歪曲収差が見られますが、これはカメラのプロファイル補正で解決できるレベルの問題だそうです。
結論として、このレンズは、圧倒的なボケ味と光学性能を最優先するプロやハイアマチュア向けの製品で、サイズと重量を受け入れられるのであれば、唯一無二の表現力を手に入れることができるようですね。
Sigma 135mm F1.4 DG | ARTの記事執筆時点の最安値は29万7000円となっており、確かに非常に高いレンズです。しかもニッチなレンズとされているため、購入する人は限られるとみられ、135mmでF1.4という大口径レンズでなければできない表現を実現したい人にとっては必携のレンズとなるのかもしれません。
- Sigma 135mm F1.4 DG | ARTはシグマが生み出した画期的なレンズ
- シグマの35mm F1.2 DG IIはAFが素早く光学性能と汎用性が高い
- シグマ 20-200mm F3.5-6.3 は焦点距離、携帯性、画質のバランスが絶妙
- シグマ 135mm F1.4、20-200mm F3.5-6.3の供給不足を告知
- シグマ 135mm f/1.4はLマウントで最速クラスで完成度の高いレンズ
- 4メーカーがカメラ製品を一斉発表 発表時間が従来とは異なっていた理由
- シグマ”最新技術を惜しみなく投入” Sigma 35mm f/1.2 IIを正式発表
- シグマ “これまでにない大きなボケを実現” Sigma 135mm f/1.4を正式発表
- シグマ ‘オールインワンズーム’ Sigma 20-200mm f/3.5-6.3を正式発表
- シグマの新型20-200mm F3.5-6.3 DGの製品画像がさらに流出 サイズ感が判明か
コメント