ニコンの今後の新製品の噂 DX 35mm f/1.8マクロ DX 16-50mm f/2.8ほか

当ページには広告が含まれています。
Nikon
  • URLをコピーしました!

次のニコンの新製品は何か?

次にニコンから登場する可能性のある新製品の噂が伝えられています。この記事では、その噂について詳しくお伝えします。

以下は、過去数ヶ月にわたり複数の情報筋から収集した噂をまとめたものだ。

カメラ

  • Nikon Z9II:2025年末か2026年の初頭に登場する見込みだ(ティザーや開発発表などが先に行われる可能性が高い)
  • Nikon Zr(またはZv):2025年9月の発表が予想されている
  • シルバーモデルのNikon Zf

レンズ

  • Zマウント用APS-Cレンズ
    • APS-C単焦点レンズ:35mm f/1.8 Macroまたはそれに近い仕様のレンズ
    • APS-Cズームレンズ:16-50mm f/2.8またはそれに近い仕様のレンズ
  • Zマウント用フルサイズレンズ
    • 広角レンズ:14-24mmまたは14mmに相当するレンズ
    • 標準ズーム:24-105mmまたはそれに近い仕様のレンズ
    • NIKKOR Z 100-300mmまたは120-300mm f/2.8(価格は約8000ドルと噂されている)
    • NIKKOR Z 85mm f/1.4(既存の35mm f/1.4、50mm f/1.4のシリーズの補完)
    • その他NIKKOR Zシネマレンズが追加される

これまでに見たことのない噂も

ニコンが今後発表する可能性のある新製品についてNikon Rumorsが伝えています。

噂によれば、非常に多くの製品が登場する可能性が示唆されており、非常に期待してしまう内容となっています。それぞれ見てみましょう。

カメラについては、これまで噂されていた製品が登場しており目新しい情報はありません。しかし、これまで動画用のカメラと言われていたカメラがNikon ZRではなくNikon ZVになる可能性があるようです。ソニーがビデオカメラにZシリーズがありますが、Nikon ZVになると今度はZVシリーズがニコンとソニーに登場することになり、非常にややこしいことになりそうです。ニコンがREDの機能を搭載したシネマカメラのシリーズについてNikon Rシリーズになるという噂もありましたが、こちらはキヤノンのEOS Rシリーズと同じになりそうで、やっぱり紛らわしいですね。

Nikon Z9IIと、Nikon ZR、Nikon Zfのシルバーのカラバリは、様々なサイトで登場している常連となっており、もはや確定事項のように取り扱われていますが、実際にはどうなるでしょうか? ニコンは現時点で2台の製品の認証を受けているため、少なくとも2台の製品が近いうちに登場する可能性が高いです。

レンズについてもいくつかの噂があるようです。これまでAPS-Cレンズについては、単焦点とズームレンズという情報しかありませんでした。しかし、その仕様が少しずつ明らかになっているようで、35mm f/1.8マクロ、16-50mm f/2.8に近い仕様のレンズが登場する可能性があるようです。APS-Cのf/2.8の大口径標準ズームが発売されるのは嬉しいですね。しかし、タムロンやシグマとはどのような差別化が行われるのでしょうか? さらにAPS-Cはマクロレンズが登場する可能性があり、これは非常に期待できますね。

フルサイズ用のレンズも4本のレンズが登場する可能性があるようで、超望遠のf/2.8通しのレンズが登場するというのも期待できるのではないでしょうか?

さらにニコンが2台の製品の認証を受けていることについて「ニコンから次に発表が期待できる3機種とは!? 年内に2台の発表の可能性」にて詳しくお伝えします。

NikonRumors

現在噂されている製品のリスト
Nikon

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • なんでDX用なのに35mmなんだよ
    頭おかしいだろ
    換算50mmにするなら33mm設定にしろよ
    それにF2.8の標準ズームが16−50mmとかクソつまんねぇ
    3倍ズームじゃなくて4倍ズームにしろよ
    16−65mmF2.8に
    ソニーやフジでさえも16-55mmF2.8だろ
    それなら17−70mmF2.8をタムロンにOEMで作ってもらえよ

  • APS-C用の16-50/2.8を自前で出すんですか。評価の高いタムロン17-70/2.8やシグマ18-50/2.8を制限してまで出したいのなら、よほどの勝算や利益が見えているんでしょうか。
    ETZ21との組み合わせという(ニコンには不本意な)ライバルがある中で、競争力を発揮できるのか、ですねぇ。

  • 純正で24-120mm/f4というコスパ最高のズームレンズがあるので、似たような焦点距離のズームレンズを出すとは思えませんね。出すのならタムロン35-150m/f2-2.8のようなポートレートズームレンズのほうが良いでしょうね。

  • Nikonrumors なので信頼性が高そうですね
    DX レンズに VR が付くのかが気になりますね。

  • 新APS-Cレンズに見合うホディをどうするのでしょうか。
    フルサイズでは70(50)mmから300(200)mmF値は4あたりのズームレンズは置いてきぼりですか。
    それならタムロンなどの協力会社に門戸を広げればよいと思うのですが。

  • 重さとサイズとVR、レンズ性能のバランスで16-50/2.8になるのかなと思いました。それなら不自然ではありませんし、これ以上の焦点距離だとZ DXの標準ズームとして許容しがたいサイズになるのでしょう。
    DX maicro 35mmというのも普通ですね。(むしろなんで33mmなんて中途半端にするのか意味が分かりませんが・・・APS-Cレンズなのに全部35mm換算で考える必要性はないですし、単に作りづらくなるだけでは?)ただマイクロレンズならVRはつけてほしいですね。あとマイクロで実効F値が下がるのに解放F1.8はさすがにちょっと考えにくい。よほど重いレンズにするならあり得ますが。そもそもニコンのレンズなのにmaicroではなくmacroとしてる時点で怪しい気がします。

コメントする