次のニコンの新製品は何か?
次にニコンから登場する可能性のある新製品の噂が伝えられています。この記事では、その噂について詳しくお伝えします。
以下は、過去数ヶ月にわたり複数の情報筋から収集した噂をまとめたものだ。
カメラ
- Nikon Z9II:2025年末か2026年の初頭に登場する見込みだ(ティザーや開発発表などが先に行われる可能性が高い)
- Nikon Zr(またはZv):2025年9月の発表が予想されている
- シルバーモデルのNikon Zf
レンズ
- Zマウント用APS-Cレンズ
- APS-C単焦点レンズ:35mm f/1.8 Macroまたはそれに近い仕様のレンズ
- APS-Cズームレンズ:16-50mm f/2.8またはそれに近い仕様のレンズ
- Zマウント用フルサイズレンズ
- 広角レンズ:14-24mmまたは14mmに相当するレンズ
- 標準ズーム:24-105mmまたはそれに近い仕様のレンズ
- NIKKOR Z 100-300mmまたは120-300mm f/2.8(価格は約8000ドルと噂されている)
- NIKKOR Z 85mm f/1.4(既存の35mm f/1.4、50mm f/1.4のシリーズの補完)
- その他NIKKOR Zシネマレンズが追加される
これまでに見たことのない噂も
ニコンが今後発表する可能性のある新製品についてNikon Rumorsが伝えています。
噂によれば、非常に多くの製品が登場する可能性が示唆されており、非常に期待してしまう内容となっています。それぞれ見てみましょう。
カメラについては、これまで噂されていた製品が登場しており目新しい情報はありません。しかし、これまで動画用のカメラと言われていたカメラがNikon ZRではなくNikon ZVになる可能性があるようです。ソニーがビデオカメラにZシリーズがありますが、Nikon ZVになると今度はZVシリーズがニコンとソニーに登場することになり、非常にややこしいことになりそうです。ニコンがREDの機能を搭載したシネマカメラのシリーズについてNikon Rシリーズになるという噂もありましたが、こちらはキヤノンのEOS Rシリーズと同じになりそうで、やっぱり紛らわしいですね。
Nikon Z9IIと、Nikon ZR、Nikon Zfのシルバーのカラバリは、様々なサイトで登場している常連となっており、もはや確定事項のように取り扱われていますが、実際にはどうなるでしょうか? ニコンは現時点で2台の製品の認証を受けているため、少なくとも2台の製品が近いうちに登場する可能性が高いです。
レンズについてもいくつかの噂があるようです。これまでAPS-Cレンズについては、単焦点とズームレンズという情報しかありませんでした。しかし、その仕様が少しずつ明らかになっているようで、35mm f/1.8マクロ、16-50mm f/2.8に近い仕様のレンズが登場する可能性があるようです。APS-Cのf/2.8の大口径標準ズームが発売されるのは嬉しいですね。しかし、タムロンやシグマとはどのような差別化が行われるのでしょうか? さらにAPS-Cはマクロレンズが登場する可能性があり、これは非常に期待できますね。
フルサイズ用のレンズも4本のレンズが登場する可能性があるようで、超望遠のf/2.8通しのレンズが登場するというのも期待できるのではないでしょうか?
- NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S II 間もなく登場か 数ヶ月以内に発表の新情報
- Nikon Z7IIIの可能性を深掘り なぜ登場しない?登場したらどうなる?
- Nikon Z5IIに新ファーム センサークリーニングの初期設定変更ほか
- Nikon Z50IIに新ファーム カメラ内充電ができない問題を修正ほか
- Nikon Z9II、2025年内発表なくなった!? 発売は春以降か 噂が急浮上
- ニコンはシグマレンズを無視できなくなっている マウントを開放すべきだ
- 新発売レンズの納期状況一覧 シグマは納期未定多く他社は比較的安定
- Nikon Z30IIはEXPEED 7とRED機能搭載で大成功間違いなし
- 海外で26年1月26日まで値引き実施 Z9も対象 来年までZ9II発表は持ち越しか
- Z DX 16-50mm f/2.8 VR、Z DX MC 35mm f/1.7 本日発売
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| 3台の認証を受けたカメラ | |
| α7 V | 2025年11~12月 |
パナソニック
| カメラ | |
| LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |


コメント
コメント一覧 (9件)
なんでDX用なのに35mmなんだよ
頭おかしいだろ
換算50mmにするなら33mm設定にしろよ
それにF2.8の標準ズームが16−50mmとかクソつまんねぇ
3倍ズームじゃなくて4倍ズームにしろよ
16−65mmF2.8に
ソニーやフジでさえも16-55mmF2.8だろ
それなら17−70mmF2.8をタムロンにOEMで作ってもらえよ
APS-C用の16-50/2.8を自前で出すんですか。評価の高いタムロン17-70/2.8やシグマ18-50/2.8を制限してまで出したいのなら、よほどの勝算や利益が見えているんでしょうか。
ETZ21との組み合わせという(ニコンには不本意な)ライバルがある中で、競争力を発揮できるのか、ですねぇ。
純正で24-120mm/f4というコスパ最高のズームレンズがあるので、似たような焦点距離のズームレンズを出すとは思えませんね。出すのならタムロン35-150m/f2-2.8のようなポートレートズームレンズのほうが良いでしょうね。
Nikonrumors なので信頼性が高そうですね
DX レンズに VR が付くのかが気になりますね。
新APS-Cレンズに見合うホディをどうするのでしょうか。
フルサイズでは70(50)mmから300(200)mmF値は4あたりのズームレンズは置いてきぼりですか。
それならタムロンなどの協力会社に門戸を広げればよいと思うのですが。
重さとサイズとVR、レンズ性能のバランスで16-50/2.8になるのかなと思いました。それなら不自然ではありませんし、これ以上の焦点距離だとZ DXの標準ズームとして許容しがたいサイズになるのでしょう。
DX maicro 35mmというのも普通ですね。(むしろなんで33mmなんて中途半端にするのか意味が分かりませんが・・・APS-Cレンズなのに全部35mm換算で考える必要性はないですし、単に作りづらくなるだけでは?)ただマイクロレンズならVRはつけてほしいですね。あとマイクロで実効F値が下がるのに解放F1.8はさすがにちょっと考えにくい。よほど重いレンズにするならあり得ますが。そもそもニコンのレンズなのにmaicroではなくmacroとしてる時点で怪しい気がします。
APS-C用35mm f/1.8 Macro が発売されるのはいいですね。
キヤノンの RF35mm F1.8 MACRO IS STM がフルサイズ用で
77,000円(オンラインショップ)なので5~6,0000円程度で
発売されたらしめたもの。
ただしキヤノンのレンズはハーフマクロ。
ニコンは近接撮影用はマイクロレンズと表記しているのに
Macro(元記事の表記) と書かれると信憑性に欠けますね。
とはいえニコンもレンズの機能にマクロ撮影と表記しているので
変な話だ。
色々と挙げられてはいますが、2025年度中に出るのはボディ中心でレンズはほんの一部のみということが窺い知れますね。
一方でAF-S NIKKOR 80-400mm F4.5-5.6Gも生産完了とのことで、着々とFマウントモデルの整理も進んでいます。
2030年に向けて事業をどのようにラインナップ構築を進めて事業を展開していくのか、非常に気になるところです。
焦点距離の場合、規格として実測と表記の差は5%までは許容されるので、33mmも35mmも実質的には変わりません、33mmと表記するのは数値だけ見て騒ぐ人へのサービスに過ぎません。
16-50 f2.8は出るならZ50系より上が出るときだと思うのでやや懐疑的です、DXマクロはMC50が実質そんな感じなので、ハーフマクロ機能付きの撒き餌みたいな感じを妄想
Zレンズは全体的に上のグレードから埋めてくる流れだったので24-105は2か2.8通し、広角は明るい単焦点と予想、ズームなら暗い小型モデルでしょうかね、望遠ズームもZ9Ⅱに合わせてくるのかな
明るい広角単焦点だけあれば個人的にはもうラインナップに不足は無いので、重く高価で構わないので周辺までバッチリの渾身の一本に期待