キヤノン新レンズの噂
キヤノンがシリーズ5本目となるRF85mm F1.4 L VCMを近い将来発表するという噂が伝えられています。この記事で新レンズの噂について詳しくお伝えします。
キヤノンがRF85mm F1.4 L VCMをラインナップに加えることを確認している。このレンズは他の4本のVCM単焦点レンズとほぼ同じサイズになる見込みだが、重量についての情報はまだない。
キヤノンは以前、EF 85mm F1.4L IS USMを作っており、これは非常に優れたレンズで、EF 85mm F1.2L USM IIよりもはるかに扱いやすいものだった。RF85mm F1.2 L USMはキヤノンのRFレンズのラインナップの中でも非常に重たいレンズで、私はあまり好きではない。光学性能は素晴らしいのだが、扱いやすさという点では万人向けというわけではない。
VCMレンズとEF 85mm F1.4L IS USMのサイズ差は、全体として見ればそれほど大きくはない。キヤノンはレンズを小型にする方法を見つけたようだ。VCMシリーズのサイズが小さいことは、光学式手ブレ補正を省略したことや、通常のレンズに使われているUSMよりも小型なVCMを採用していることに起因している。
RF85mm F1.4 L VCMがいつ登場するかはまだ不明だが、昨年の1年間で4本のVCMレンズが発表されていることを考えると、相対的な意味で、それほど長く待つ必要はないと見られる。
VCMシリーズのレンズが登場か
キヤノンがRF85mm F1.4 L VCMをまもなく発表するとCanonRumorsが伝えています。
噂によれば、キヤノンは4本発売されているVCMの5本目のレンズとなるRF85mm F1.4 L VCMを近い将来に発表するとしています。近い将来とはどの程度の将来なのかという意味ですが、現在、具体的な日付は判明していないようですが、遠い将来の話ではないと受け取ったほうがいいかもしれません。
重量やサイズはこれまでのVCMレンズとほぼ同じになると見られていますが、より長い焦点距離のレンズで、これまで発売されたVCMレンズとほぼ同じ重量とサイズにすることは非常に難しいのではないかと個人的には思うのですが、キヤノンは技術力でなんとかしてしまうのでしょうか?
レンズの重量やサイズが同じになることで、ジンバルなどを利用したときにバランスが変化することがないので、レンズ交換して調整せずにそのまま利用できるという利点があるため、ほぼ同じ条件のレンズになると考えられています。
- キヤノン RFマウント非開放戦略にはリスクがあり賭けだ
- EOS R6 Mark IIIに新情報 視線入力AFは搭載されない可能性が高い
- キヤノンインタビュー:価格は他社と比較して特別高いわけではない
- EOS R6 Mark IIIの発表日・主な仕様・販売価格が判明との新情報
- EOS R6 Mark IIIは11月4日発表!? 発表日の情報が錯綜し混乱
- EOS R6 Mark IIIとRF45mm F1.2 STMの発表日の確定情報の噂
- EOS R6 Mark IIIの初リーク画像が流出か 製品特徴からR6 IIIとの憶測
- ガシャポンオンライン キヤノンの歴代名機のカプセルトイを発売
- キヤノン インナーズーム・テレコン対応の200-500mm f5.8の特許
- EOS R6 Mark II、R7 Mark II、新レンズ4本の噂が錯綜か
ニコン
カメラ | |
Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
カメラ | |
EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
EOS R7 Mark II | 2025年末以降 |
1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
レトロデザインカメラ | 2025年 |
PowerShot V3 | 2025年後半 |
レンズ | |
RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
RF-S単焦点 | 2025年 |
RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
カメラ | |
3台の認証を受けたカメラ | |
α7 V | 2025年11~12月 |
レンズ | |
100-400mm GM後継 | |
FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
カメラ | |
LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
富士フイルム
カメラ | |
X-T30III | 2025年10月23日 |
レンズ | |
XC13-33mm F3.5-6.3 | 2025年10月23日 |
タムロン
レンズ | |
25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
コメント
コメント一覧 (6件)
リンク翻訳の、重くてあまり好きではないレンズは、RF85mmF1.2L USMのことですよね?私これ持ってまして写りは最高でしたが、1.2キロもあり鏡筒も太くて、片手でカメラに装着するのがけっこう大変だったので手放しました。
1.4シリーズはかなり小型軽量なので良いと思います。
ご指摘ありがとうございます。
記述間違いをしていたため修正させていただきました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。
いえいえ、いつも興味深い情報をありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
RF35/1.4Lの時に出たVCMシリーズのティザーを見れば、いずれ85mm前後も出るのは明らかで、RF50/1.4Lの登場で一層確度が上がりました。同サイズなのもシルエットで確定的、時期だってティザー出しといて5年後なんてあり得ません。1年前から自明のことを述べたに過ぎず、新しい情報は何も書かれてませんね。
また、VCMはUSMより小型と書かれていますがこれは不正確と思います。リングUSMよりは小型でしょうが、ナノUSMより大型なのは製品ページのイメージ図や説明から明らかです。VCMがナノUSMより小型でパワフルなら、使い分ける意味も無いですしね。
RF85mm F1.2 L USM の頃のRFレンズは電子補正に頼らない
光学技術の粋を集めたようなレンズでしたので写真レンズとして
最高の物でしたが大きく重いのが弱点ですね。
RF85mm F1.4 L VCM は他社同様、電子補正を取り入れたレンズ
なので取り扱いは楽になると思います。
また元々幾つかの同サイズのシルエットが出ていたのでその一つでしょう。
USMは薄いリング2枚の構造なのでVCMより小さいは当てはまらないと
思います。
小型化は電子補正の賜物でしょう。
いくらなんだろ
22万?
700gは切ってると良いけど