ソニー新レンズの最新情報
ソニーがまもなく発表すると噂されている2本のレンズの完全な仕様が流出したとして話題になっています。この記事では、その仕様について詳しくお伝えします。
Sony 400-800mm f/6.3-8.0 G レンズの仕様
- 絞り羽根11枚
- 19群27枚
- 光学手振れ補正
- インナーズーム
- フィルター径105mm
- フルタイムダイレクトマニュアルフォーカススイッチ
- 最短焦点距離1.7m~3.5m
- 遠距離モードは8mスタート(通常は10m)
- テレコンバーター対応
- 2475g
- 幅119.8mm×長さ34.6cm
- 発売開始:3月
- 価格:2999ユーロ(米ドル価格はおそらく約2500ドル)
Sony 16mm f/1.8 G レンズの仕様
- 絞り羽根11枚
- 12群15枚(高度非球面、ED、スーパーEDガラスを含む)
- 絞りリング(クリック解除可能)
- 14mm GMと同じXDリニアフォーカスモーター
- 最短焦点距離15cm
- 幅73.8mm×長さ75mm
- 304g
- 発売開始:4月
- 価格:999ユーロ(米ドル価格はおそらく約849ドル)
2本のレンズの完全な仕様が流出か
ソニーが発表すると噂されている2本のレンズの完全な仕様が流出したとして話題になっています。噂によれば、ロンドン時間で2月26日午後3時に発表されると言われている400-800mm f/6.3-8.0と16mm f/1.8レンズの仕様が流出していて、サイズや重量、レンズ構成や価格情報などが明らかになっています。
発表はロンドン時間ですので、日本時間ですと+9時間ということで、2月27日0時の発表ということになるようですね。26日の夜というか、27日の未明というのか、とにかく26日の24時、または27日の0時です。
全長について、ミリとセンチメートルが入り交じっている表記なので分かりにくいですが、望遠ズームは口径が約12cm、全長が約35cmという計算になり、重量は約2.5kgとなるようです。価格は2500ドルですので、約37万円となり、日本国内でもおそらく同様の価格になると見られます。
16mm f/1.8のほうは口径が約7.4cmで長さが約7.5cm、重量は304gと非常に軽量なレンズになるらしいことがわかりますね。価格は849ドルということですので、記事執筆時点の為替レートで換算すると約12万5000円程度となり、これも同様に国内でほぼ同じような価格になると見込まれます。
ということで、400-800mmはさすがに結構な重量ですが、インナーズームのようですしサイズ的にも重量的にも頑張った方ということが言えるのでしょうか?16mm f/1.8は描写性能がどの程度なのか、広角レンズ好きの人にとっては面白いレンズになるかもしれませんね。
さらに「ソニー α7 Vは3300万画素の積層型センサーを搭載するのではないかとの予想」ではソニーのα7 Vの最新の噂について詳しくお伝えします。
- ニコン
- Nikon Z9II 2026年2月までに
- 2台の認証登録されたカメラ
- 新シネマレンズラインナップ
- キヤノン
- EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- EOS R50 V 2025年2月末までにある可能性
- EOS RC 2025年
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot Vシリーズのネオ一眼 2025年後半
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- EOS R1、EOS R5 Mark IIの新ファーム 2025年2月末まで
- 2本のLレンズ 2025年2月末まで
- ソニー
- 400-800mm f/6.3-8.0 Gレンズ 2025年2月27日0時
- 16mm f/1.8 Gレンズ 2025年2月27日0時
- α7 V 2025年3月下旬~4月上旬
- 素晴らしいGMレンズ 2025年3月下旬~4月上旬
- 富士フイルム
- 固定レンズ式GFXカメラ 2025年3月発表予定
- X-E5 2025年夏に発表/発売
- ハーフフレームカメラ 2025年
- パナソニック
- 3台の認証登録された製品
- LUMIX S1R II 2025年2月25日
- エキサイティングなカメラ 2025年4月頃
- シグマ
- ツァイス
- 新Otusレンズ 2月25日
(source)ソニー
- ソニー 新レンズ400-800mm、16mmレンズの完全な仕様が流出か!? 価格も判明
- ヨドバシカメラ デジカメ売れ筋ランキング Z50IIが1位を獲得!!
- 最近 Youtubeでソニーカメラ関連の噂の動画が大量に流れている理由とは!?
- 来週までに発表が期待できるレンズリスト 合計5メーカ9本のレンズが発表か
- ソニー α7 Vは3300万画素の積層型センサーを搭載するのではないかとの予想
- ソニーの新レンズ 16mm F1.8 Gは小型軽量かつ画質が印象的との噂
- ソニー 400-800mm、16mmレンズの価格情報が流出か!?
- カメラのキタムラ 25年1月売れ筋ランキング ZV-E10、Z30、Z50IIが好調
- ソニーの400-800mm G、16mm f/1.8 Gをテストした人の感想が流出!?
- ヨドバシカメラ売れ筋 EOS R1が1位獲得!! 2位にZ50IIがランクイン
コメント
コメント一覧 (2件)
400-800㎜の全長が35cm辺りだとは驚きました。35cmを切ってきて、個人的には誤差以上で、どうやら200-600mmより一段と進化してきたような気もします。確かに倍率は2倍ですが、レンズも27枚構成でかなり力が入っているのでしょう。しかしこれなら、長焦点側が400mm F4や300mm F2.8クラスのズームが全長28cm切りとなるのを、妄想してもよさそうです。
200-600mmの課題だったAF速度とフロントヘビーなカウンターバランスが改善されているかどうかですね。インナーズームにこだわるソニーの姿勢は非常に評価したいです。いくら短くできて可搬性に優れていても、長く伸びてしまってはテレ端を常用するユーザーにとっては煩わしいことこの上ないです。
描写について、レンズ構成としては頑張っていますが、先日の記事では描写は今ひとつと評価されていました。200-600mmの描写はGレンズとしてはかなり頑張っていたので、ココが不満だと200mm伸ばした意味が薄れてしまいますし嘘であって欲しいです。シグマがあらぬ方向のレンズを出してきたので400-800mmの方には期待しています。