MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. OM-1、OM-1 Mark IIに新ファーム OM-1のAF性能を向上 予告されていた新ファームか?

OM-1、OM-1 Mark IIに新ファーム OM-1のAF性能を向上 予告されていた新ファームか?

2024 8/29
レビュー・製品情報
OM-1 OM-1 Mark II OMデジタル
2024年8月29日
当ページには広告が含まれています。
OM-1
  • URLをコピーしました!

OM-1に新ファーム

OM-1とOM-1 Mark IIの新ファームが公開されています。OM-1に関しては期待されていたAF性能の向上が含まれているようです。

OM-1

  • S-AFとC-AFのオールターゲット時の、主要な被写体に対するAF性能を向上しました。
  • 撮影時の消去ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にしました。
  • 手持ちハイレゾショットの合成アルゴリズムを改善しました。
  • その他カメラの動作安定性を向上しました。

OM-1 Mark II

  • 手持ちハイレゾショットの合成アルゴリズムを改善しました。
  • 動作の安定性を向上しました。

OMデジタルがOM-1とOM-1 Mark IIの新ファームを公開しています。ダウンロードは本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、今回の新ファームの修正内容はOM-1 Mark IIに関しては手持ちハイレゾ撮影のアルゴリズムの改良や動作の安定性向上となっているようです。そして気になるOM-1ですが、被写体に対するAF性能の向上が含まれています。

OM-1 Mark IIに関してはOM-1からのマイナーアップデートバージョンという意見があり、新ファームの公開でOM-1をOM-1 Mark IIにすることができる程度のものではないかと指摘されていました。しかし実際にはOM-1 Mark IIにはハードウェア的にも改良されており、ハード的な違いがあるため単純にOM-1のAF性能をOM-1 Mark IIなみにすることは不可能であることがわかっています。

しかし、それらの声が非常に多かったからか、その後、OMデジタルはOM-1の新ファームでAF性能を向上させると発表しました。

ミラーレスカメラ情報
待望のAF性能向上!OMデジタルがOM-1の新ファームを告知 秋に公開 | ミラーレスカメラ情報 OMデジタルソリューションズが、OM SYSTEM OM-1の新しいファームウェアアップデートを予告しました。今秋に公開される予定のこのアップデートでは、オートフォーカスの性能…

今回の新ファームが、OMデジタルが発表していたOM-1の新ファームと同じものかは現時点では不明です。同一のものかどうかはいずれわかると思いますね。そしてもしこの新ファームが予告されていたものだとしたら、新ファームでAF性能がどの程度向上したのか興味があるところです。新ファーム適用後のレビューがあったら紹介したいと思います。

さらに「OMデジタル 年内にマイクロフォーサーズ発売との噂 OM-5後継か、PEN後継か?」ではOMデジタルの新製品の噂について詳しくお伝えします。

(記事元)OMデジタル

OM-1 Mark IIの主な仕様
センサーサイズ4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサー
画素数カメラ部有効画素数 約2037万画素 / 総画素数 約2293万画素
防塵対応スーパーソニックウェーブフィルター(SSWF:超音波防塵フィルター)
イメージプロセッサTruePic X
手ぶれ補正ボディー内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正)
手ぶれ補正効果8.5段
高速連続撮影〔静音連写〕: 約20コマ/秒(5、10、15、20コマ/秒に設定可)ブラックアウト有
〔静音連写SH1〕: 約120コマ/秒(60、100、120コマ/秒に設定可)ブラックアウト無し
動画撮影4k 60p、FHD 60p
シャッター速度メカシャッター1/8000~60秒、電子シャッター1/32000~60秒
ISO常用ISO 100-25,600
フォーカスポイントクロスタイプ位相差AF(1,053点)、コントラストAF(1,053点)
EVF0.5型 約576万ドット
背面液晶3.0型2軸可動式液晶(静電容量方式タッチパネル)、約162万ドット(3:2)
メモリカードスロットデュアルSDメモリカードスロット
サイズ約134.8mm(W)x 91.6mm(H)x 72.7mm(D)
重量本体のみ:511g
発売日2024年2月23日発売予定
価格店頭予想価格30万円前後
OMデジタルの最新ニュース!
  • OMデジタルのLマウントフルサイズ機の発売はリスクもあるが理にかなっている
  • OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
  • OMデジタル PENシリーズの後継機種を検討していることを認める
  • 香港OMシステムが誤投稿!? Xでロードマップ上にあるレンズの仕様を投稿か
  • OMデジタル OM-1 Mark II 12-45mm F4.0レンズキットの生産が終了
  • OMデジタル OM-1X、PEN-F Mark IIの発売を計画/検討中か!?
  • OMデジタル “小型、軽量、明るいレンズの開発に取り組んでいる” パンケーキも検討か!?
  • OMデジタル “今のコンデジ流行は一時的” 高級コンパクト発売はしない方針か
  • OM-3は最初からレトロを目指したのではない インタビューからコンセプトが明らかに
  • OMデジタル “OM-3はPENの後継機種ではない新しいPENシリーズを検討している”
レビュー・製品情報
OM-1 OM-1 Mark II OMデジタル
OM-1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • FE 85mm F1.4 GM IIは並外れた解像性だが前モデルから飛躍的な進歩はない
  • Nikon Z50IIの初の仕様の噂 EXPEED 7搭載しまもなく発表の可能性

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • YW より:
    2024年8月29日 22:53

    OM-1 mark IIでは被写体認識に人物・瞳を統合して設定も含めてだいぶ変わってしまっているので、AFの性能・機能がOM-1 mark IIと同じになることはないでしょうね。
    むしろOM-1 mark IIのアップデート内容にAF性能の改善とは書いていないので、またこのまま2年後のmark IIIまで放置されるのかと恐れています。
    OM-1 mark IIのAFは、食いつきには不満はないのですが、連写している間の維持がうまくいかないことが多く、いろいろとパラメーターをいじっては試していますが、今のところ成功していません。

    返信
  • LC より:
    2024年8月30日 09:39

    とりあえずファームを入れてみました。実際の現場で使えるのはしばらく先になりそうですがあまり期待はしていません。というか以前からAFに対して不満を感じなかったのでちょっとでも良くなればラッキーくらいの気持ちですね。

    2年待てば後継が出る前例が出来てしまった以上、買い控えが起こるのは良くないですね。他社のミドル機でもここまで短いサイクルはあまりありません。
    過去機種から見ても機能改善・追加は次機種で…というスタンスだったので、他社と同様に発売後のファームアップを期待するのではなく、発売時点で満足できる性能かどうかで選択する必要がありますね。

    返信
    • YW より:
      2024年8月30日 16:52

      E-M1X を除けばE-M1 mark IIIまではおおむね3年くらいの間隔でモデルチェンジしていたのですが、OM-1は2年、OM-1 mark IIは2年を1カ月切って発売されていましたので、そうすると、やはりOM-1はちょっと急いでリリースしてしまい、OM-1 mark IIが一応の完成形という解釈はできそうですね。
      これからも2年ごとにOM-1の新機種が出てくるかというと、どうもそうなるような気はあまりせず、E-P系やE-M10系やOM-5系のリニューアルに手間取っているところを見ると、OM-1も3年ないし、もしかすると4年売り続けるのかなとも思っています。

LC へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー