OMデジタルへのインタビュー
OMデジタルへのインタビュー記事が掲載されています。上記は新しく発売されたOM-3の開発秘話やPENシリーズの最新製品について、この記事で詳しくお伝えします。
最近、OM-3が発売された。開発やデザインの選択について話して欲しい。
新しい製品を発売する際には、まずはデザインではなくコンセプトに集中する必要がある。コンセプトが定まったら次に外観のデザインを考えることができる。私たちの製品コンセプトに形を与えることが重要だ。従って、外観のデザインは自然と決まっていった。しかし、最初からレトロクラシックなカメラを作ることを目指していたわけではない。
OM-3ではOMシステムのシルバー時代への敬意を感じる。ペンタックスのようにフィルムカメラの開発を検討しているか?
現時点では、その予定はない。
OM-3にはOM-1 Mark IIの多くの機能を統合することが選択されたが、OM-3がOM-1 Mark IIの影に隠れてしまうリスクはないのだろうか?両製品はどのように差別化されているのか?
モデル間で競合があるとは考えていない。ご存じの通り、使用目的や対象が全く異なるからだ。OM-1は主に動物写真、野鳥写真、マクロ撮影、そしてアウトドア向けに設計されている。OM-3では、より取り扱いしやすいカメラで写真撮影を始めたいと考えている新しいタイプのユーザーにアプローチしようとしている。見た目を気に入って購入する人もいるが、それでもほぼ同じ機能を得ることができる。
OM-3の236万ドットの電子ビューファインダーには少し失望した。これはOM-5と同じもので、OM-1の576万ドットのEVFではない。この技術的な選択の理由は?
OM-1 Mark IIよりもドット数は少ないが、OM-3は特に明るさの変化が大きい環境での、屋外の視認性に優れている。私たちはOM-3を実際に試していただいて、EVFを実際に見ることをお勧めしたい。
いくつかのメーカーは非常にコンパクトなボディでエントリークラス市場に再参入している。PEN EP-7の後継機は検討しているのか?
PENシリーズはOMシステムの中核となる製品で、後継機種の可能性も積極的に検討している。
OM-3はデザインありきのカメラではない
OMデジタルへのインタビュー記事が掲載されています。上記は一部をまとめたものになりますので、インタビューの全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
さて、インタビューではOM-3について詳しく述べられています。まずOM-3のデザインについてですが、OM-3のカメラはデザインありきのカメラではなく、コンセプトを決めて、そこから機能などを決めていった結果、レトロデザインのカメラになったのだそうです。対象ユーザを決めたときに、はじめてカメラを購入しようとする人や、撮影スタイルなどを考慮した結果、現在のデザインになったのだと思いますね。
また、OM-1 Mark IIとの差別化については、OM-1ではアウトドアを念頭に置いており、OM-3はどちらかというと気軽に撮影を楽しむスタイルになっているらしいことがわかります。EVFの違いについても質問されていますが、明るさの変化が大きい場合には、ドット数が少ないEVFの利点があるとしていますが、実際にはコストダウンを求めた結果ということが一番大きいのかもしれません。
また、当サイトの別記事でOMデジタルがPENの後継機種を検討しているという記事がありました。同じインタビューかどうかは不明ですが、ここでもPENの後継機種に言及されていて、期待が高まる一方ですね。
さらに「OMデジタル “OM-3はPENの後継機種ではない新しいPENシリーズを検討している”」ではPENの後継機種登場の可能性について詳しくお伝えします。
(source)photorend
- OMデジタル 低解像度センサーの欠点をAIによる高解像度化技術で解消を目指す!?
- OM-1 Mark II、OM-3に新ファーム 再生時のタッチパネル操作の安定性向上
- エントリー機不足・中級機空白 マイクロフォーサーズの今後を心配する理由とは
- OM-5 Mark IIは携帯性良く頑丈で撮影が楽しい しかし買い換える必要はあまりない
- OM-5はMark IIになって何が変わったのか!? 仕様に現れない改善点
- OM-5 Mark IIとOM-5の機能の違いは何か!? 仕様表で異なる部分をまとめる
- OMデジタル OM-5 Mark II正式発表 直販価格17万3800円
- OM-5 Mark IIのプレス文書が流出 カラバリ “ベージュ” の製品画像も流出
- OM-5 Mark IIは3つのカラバリで登場か 価格はOM-5とほぼ同じとの噂
- OM-5 Mark IIの完全な仕様が流出か!? 仕様はOM-5とほぼ変わらず!?
コメント
コメント一覧 (0件)
本流から外れてクラシックなレトロ感を出すカメラを出しているのは
ニコンだけなのでデザインから決めたのかと言うのは見当違いでしょうね。
富士、OMSYSTEM共に現在の形態が本流なのだから。
EVFの画素数は多くしても人間の目では分解能が足りず無用のように
思えます。
要はドライバー次第で見え味は変わるのではないかと思っています。
現状はダイナミック点灯なのでアナログのような点灯が出来れば
目が疲れず良さそうです。
またダイナミック点灯でも駆動周波数に合わせドット毎に緩やかに
減衰するようなフィルターが入れられれば見え味が劇的に良くなりそうです。