OMデジタル 150-600mm F5.0-6.3 ISは野生動物、特に野鳥の撮影に良い選択

当ページには広告が含まれています。
Zuiko ED 150-600mm f/5.0-6.3
  • URLをコピーしました!

ED 150-600mm F5.0-6.3 ISレビュー

OMデジタルのED 150-600mm F5.0-6.3 ISのレビューが公開されています。この記事では、このレンズがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。

OM SYSTEMのM.Zuiko Digital ED 150-600mm F5.0-6.3 ISを使用して撮影するのは、確かに興味深い体験だった。このような超望遠域を決して小型ではないものの、手持ちで扱えるレンズで得られるということは、非常に病みつきになる。そして、なかなか良好な画質を得ることもできる。

とはいえ、このレンズはかなりニッチな製品だと感じている。多くのマイクロフォーサーズユーザーにとっては、100-400mmのズームレンズの方が理にかなっているだろう。その方がずっと小さく、軽く、価格も手頃でありながら、35mm換算で200-800mm相当の範囲をカバーすることができる。多くの用途では、これで十分だ。たとえば航空ショーの撮影では、この150-600mmは特に大きなメリットを感じることができなかった。むしろ、もう少し広角側が欲しいと感じる場面もあった。

しかし、このレンズが真価を発揮するのは、できる限り長い焦点距離を持ち運びやすい形で求めている野生動物の写真家に向けてだろう。特に鳥の撮影では、いくら望遠があっても足りないぐらいなので、非常に良い選択しとなるだろう。万人向けのレンズではないが、「なぜ自分に必要なのか」がはっきりしている人にとっては、十分に答えてくれるレンズだ。

  • 長所
    • 1200mm相当の超望遠
    • 完全に手持ちで使用可能
    • 防塵防滴性能
    • 効果的なオートフォーカスと手ぶれ補正
    • テレコンバーターの互換性
  • 短所
    • まだかなり大きくて重い
    • 高い

より遠くの被写体を撮影したい人向け

ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのレビューをAmateurPhotographerが伝えています。上記はまとめ部分で、より詳細なレビューや作例もありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

レビューでは、ED 150-600mm F5.0-6.3 ISは2kgを超えるためマイクロフォーサーズのレンズの中でも最も重いレンズの一つだとしているのですが、その焦点距離から小さな被写体や遠くの被写体の撮影に最適だとしています。オートフォーカスは静かで正確なので、動きの速い被写体にも、高確率でピントを合わせることができるそうです。

また画質に関しても、もともと超望遠で暗めのレンズであることもあり、焦点距離の短いレンズとピクセルレベルの画質を評価することは意味がないとして、まったく問題ないレベルであるとしています。

しかし、撮影する被写体によっては100-400mmレンズのほうが柔軟に対応できると感じたようで、撮影する被写体と撮影シーンをよく考えてレンズを選択しなければならないようですね。しかし、より遠くの野生動物を撮影したい場合などには非常に便利に撮影に利用できるようです。さらにテレコンバーターを利用すると、さらに焦点距離を稼げるようなので、晴天の屋外での撮影では非常に遠くの被写体を撮影できそうです。

AmateurPhotographer

Zuiko ED 150-600mm f/5.0-6.3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする