OMシステムはフルサイズ機を発売すべきか?
OMシステムはLマウントアライアンスに加盟してフルサイズカメラを発売したほうがいいのではないかという意見が公開されています。なぜそのように思うのか、この記事で詳しくお伝えします。
OMシステムの場合、特にLマウントアライアンスとの提携によるフルサイズカメラへの展開には、以下の理由から大きな意味がある。
- プロフェッショナルの需要が見込める。OMシステムはレトロなデザイン、独特の描写と色味、堅牢性を求めるユーザーに最適だ。プロフェッショナルな写真家は、他とは異なる写真表現を求めることが多く、OMシステムのカメラはそれを提供できるポテンシャルがある。
- 画質の向上。フルサイズセンサーを採用することで、特にダイナミックレンジ、暗所性能、被写界深度のコントロールにおいて、より良い画質を実現できる。
- 製品ラインの拡充。フルサイズカメラを投入することで、OMシステムは製品のラインナップを拡張することができる。ニッチな市場向けであっても、ラインナップの多様化が図れる。
- 競争力の優位性。同社がLマウントアライアンスに加盟すれば、他社と差別化した製品を提供できるだろう。パナソニックやライカのLマウントカメラは、非常に本格的な写真家向けのものだ。そこにOMシステムが加われば、クリエイティブフィルターや、コンピューテーショナルフォトグラフィなどの機能で競争力を持つことになるかもしれない。
- OMシステムのさらなる革新。現在のOM-3には革新性があまりない。JPEGの画質は優れているものの、RAWファイルには柔軟性が欠けている。フルサイズセンサーを採用すれば、例えば暗所での人物へのオートフォーカスの遅さといった課題にも取り組まざるを得なくなるだろう。
ただし、OMシステムが一歩踏み出すためには、いくつかの欠点やリスクがある。
- 開発コストの問題。フルサイズの開発は研究開発に通常の2倍の労力が必要になる可能性がある。同社は新製品の投入が遅い傾向があり、全く新しいセンサーの開発は、開発リソースを急速に消耗させる可能性がある。リソース配分の面でも課題がでてくるかもしれない。
- ブランド価値の希薄化。ソニー、キヤノン、ニコン、そして現在では富士フイルムも、フルサイズや中判センサーで大きな成功を収めている。OMシステムが十分な革新を伴わなければ、既存のマイクロフォーサーズのユーザーからの支持を失うリスクがある。
- マイクロフォーサーズ市場への影響。仮にフルサイズ機のほうが明確に優れていた場合、多くの写真家が小型センサーのカメラを手放し、より大きなセンサーに移行してしまう可能性がある。その結果、マイクロフォーサーズの販売が減少し、限られた層しか使わなくなる可能性がある。
検討する価値はあるのか?
OMデジタルはLマウントアライアンスに加盟してフルサイズカメラを発売したほうがいいのでしょうか?記事では、OMデジタルがフルサイズカメラを発売するとメリットがあるが、それに伴うリスクも非常に大きいものになると説明しています。
記事では最後のほうで、OMデジタルがフルサイズへの移行を選択する可能性は低いだろうと述べていて、すこしずっこけてしまったわけですが、記事を書いている本人も可能性は低いと感じていることがわかります。
Lマウントカメラとして発売することで、フルサイズを好む人で、高い防塵防滴性能のカメラが欲しい写真家はOMデジタルのカメラを買うことになり、さらにパナソニックやライカとの差別化にもなるので、それだけ優位性を保つことができるかもしれないとしています。また、フルサイズミラーレスカメラを開発する上で、企業として乗り越えなければならない技術の壁をいくつか越えることになるので、OMデジタルの技術向上にも寄与するはずだとしています。
一方で、リスクに関しては開発のコストや、マイクロフォーサーズユーザーを失う可能性を指摘しています。
OMデジタルがフルサイズを発売したら確かに面白いかもしれませんが、いまは、ほぼパナソニックとOMデジタルで独占しているマイクロフォーサーズの市場シェアを失わないように、マイクロフォーサーズカメラをもっと充実させていくことが重要で、フルサイズへの参入は仮にあるとしても、まだ早すぎるのではないかと思いますね。そして、おそらくフルサイズへは参入しないかもしれません。
しかし、いまOMデジタルの新製品がなかなか登場しないなかで、ひょっとしたら開発リソースの多くをフルサイズの開発に向けているのではないかと考えると、ちょっと妄想が捗りそうです。
フルサイズへの参入はあるのでしょうか?
さらに「OMデジタル PENシリーズの後継機種を検討していることを認める」ではPENシリーズの最新機種発売の可能性について詳しくお伝えします。
(source)ThePhoblographer
- 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
- なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
- EOS R5 Mark IIのAFの問題は最新ファーム適用で発生か ファーム修正で改善へ
- キヤノン 国内でもRF75-300mm F4-5.6を正式発表 価格はなんと3万5200円
- キヤノン 世界初の超広角単焦点レンズを発表する?
- キヤノン 手頃な価格のRF75-300mm F4-5.6を海外発表
- ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
- キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
- マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
- EOS R5 Mark IIにスリープ復帰でAF動作せす特殊環境でフリーズする問題が発生か!?
コメント
コメント一覧 (5件)
Lマウントアライアンス内でやるなら製品を出すのが遅くても批判は少ないかもしれませんね。
OM (オリンパス) が得意な防塵防滴性の高いボディはLマウント内にまだないので出したら需要はあると思います。
個人的に防塵防滴といえばOMかペンタックスだと思っているので、この2社がFFミラーレスに参戦する余地はまだあると思っています。
アウトドア系を売りにして参戦してきてほしいですね。
オリンパスから分離して規模が小さくなった現在、厳しいような気もします。
開発リソースがあるのかどうか外から見ても分からないので何とも言えませんが
現状では動きがないようなのでLマウント機は発売されないかもしれません。
私もOMDSは、防塵防滴で連写に強いLマウント機を出すべきと思っています。
一つはLマウントにそのようなカメラがないこと、もう一つはm4/3では30万円以上のボディが難しく、OMDSの収益を高めることが難しいためです。
某サイトではほとんどの方がOMDSのフルサイズに反対で、あり得ないというコメントでしたが、稼げる商品がないことには、次の製品開発の資金がままなりません。
レンズは、標準、広角、望遠のズームがそれぞれ2種類もあれば十分でしょう。単焦点はシグマやパナソニックに任せれば良いのではないでしょうか。
僅かな需要をあたかもやってけるだけの需要があると勘違いすると騙されて参入して地獄を見るだけの話
パナでさえもこの有様なのに絶対に失敗する
昨年のフルサイズミラーレスは170万台前後
市場は完全には飽和してないが、5年以内に伸びても200〜220万台
コレはキヤノンとソニーだけで賄えるレベル
市場規模にOMDSが生き残れるだけの余地はない
まずパナソニックのフルサイズ&m4/3が赤字か黒字かを調べて欲しい(個人的には明確な情報がない)。ついでにいえば、再参入(海外では継続していたかもですが)したコンデジもどうか。さらについでにいえば、アメリカ市場に再参入を果たしたテレビ事業も、現在黒字かどうか。